これから始める、始めたけどよくわからないという新規提督の為のページです。
招待特典などについて
2013年8月8日より、
友達招待機能は一時的に凍結されている。
再開時期については
コメントされておらず未定。
+
|
特典の詳細 |
DMM.comの友達を招待すると、招待した側とされた側それぞれに「開発資材」が3つプレゼントされる。
「開発資材」とは、艦娘の 建造や兵装の 開発?を行う際に各種資源(燃料・弾薬・鋼材・ボーキサイト)と共に必要になるアイテム。
しかし、資源の乏しい序盤ではそんなに必要ないので余るし、資源が潤沢になってからも、開発資材は 任務(クエスト)で必要以上に手に入るのでやっぱり余る。
というわけでうま味が少ないので、「DMM登録したばっかで友達いねーよ」「リアル友達もいねーよ」という人は特に気にせずゲームを始めてもいい。
|
サーバー選択
平日はおおむね、16:00もしくは17:00から新規開放が行われています。
30分単位で徐々に枠を広げていき、その日の定員(たとえば5000人)に達するとその日は終了です。
この取扱は日によって変更になる可能性があり、このページの記述がその日にあてはまる保証はできません。
必ず、運営公式ツイッター
https://twitter.com/KanColle_STAFF で現状を確認して下さい。
サーバーリスト
- 横須賀鎮守府サーバ(サービスイン時から稼働している、基本的に新規参加不可)
- 呉鎮守府サーバ(2013年7月10日から稼働している、基本的に新規参加不可)
- 佐世保鎮守府サーバ(2013年7月10日から稼働している、基本的に新規参加不可)
- 舞鶴鎮守府サーバ(2013年7月17日から稼働している、基本的に新規参加不可)
- 大湊警備府サーバ(2013年8月6日から稼働している)
- トラック泊地サーバ(2013年8月10日から稼働している)
- リンガ泊地サーバ(2013年8月17日から稼働している)
- ラバウル基地サーバ(2013年8月21日から稼働している)
- ショートランド泊地サーバ(2013年8月30日から稼働している)
- ブイン基地サーバ(2013年9月13日から稼働している)
- タウイタウイ泊地サーバ(2013年9月28日から稼働している)
- パラオ泊地サーバ(2013年10月9日から稼働している)
- ブルネイ泊地サーバ(2013年11月6日から稼働している)
- 単冠湾泊地サーバ(2013年12月2日から稼働している)
- 幌筵泊地サーバ(2013年12月12日から稼働している)
- 宿毛湾泊地サーバ(2013年2月1日から稼働している)
+
|
現在のサーバ状況について |
2013年8月23日現在、サーバー定員を大きく上回る新規着任希望者が押し寄せているため、毎日の新規着任人数は5000~10000人ほどに限定され、抽選となっています。
その日・その時間に1~2箇所のみのサーバーが開放されて入れるようになり、また任意のサーバー選択はできない日があります。
「本日の着任はできません。明日以降、再度チャレンジを」という猫画面が出てきた場合
その日の抽選から完全に外れていますので、翌日に再度挑戦してください。前日にこの画面が出た人は、翌日に優先されるようです。
着任はできなかったが「明日以降」画面は出てこなかった場合
まだ本日中に抽選される可能性が残っていますので、30分後にリロードしてください。枠の拡大により、30分後に着任できる場合があります。
30分以内でのリロードは行わないようにとの運営からの指示があります。特にひどい連打をした場合は、入会できない措置が取られるとのことです。
新規開放が5000人だった場合、おおむね開放から1時間程度で枠が満杯になり抽選が締め切られるようです。
これ以降、翌日の16:00以前にアクセスして全サーバーが満員でどこにも入れない表示となったときはこれですので、翌日16:00以降に抽選を受けてください。
今のところ、選択後にサーバを移動することはできません。
将来的には任意のサーバ移動が可能にするかもしれないとのことですが、時期等については未定です。
演習やランキング、月間褒賞などはサーバ単位で処理されます。
なお、あるサーバの負荷が正常な運営が不可能なほどに高まって増強も不可能になった場合、強制的に別サーバへ異動させられる場合があります。
また例外的に、2013年8月14日に、横須賀・呉・佐世保・舞鶴・大湊に所属している提督の中から希望者のうち数十人が抽選でトラックへ転属しました。
|
初期艦娘選択
強さは大差ないので、どれでもあなたが気に入ったものを選んで下さい。
どの艦娘も確率の差は多少あるものの、普通にドロップしたり建造でも出てくるので深く考える必要はなし。
どうしても悩んでしまうという人は、以下の情報や、後述の「序盤で手に入る艦娘の簡単な解説」を参考にして下さい。
情報を読んでも決められない場合は、序盤の海域ではやや入手しにくい吹雪にしておくのが無難です。
名前 |
備考 |
吹雪 |
元気で真面目な優等生、公式漫画・アニメ版の主人公。 コモンの駆逐艦だが、
ネームシップ(同型艦の一番艦)のため少々レア。
|
叢雲 |
いわゆるツンデレで少し高飛車、デレ少な目。 コモンの駆逐艦。 |
漣 |
言動がややエキセントリック、中破絵が一部提督に人気。 コモンの駆逐艦。
なぜか一番艦と同様にドロップ率が低めに設定?
|
電 |
気弱でやさしい性格。その言動と口調から人気。 コモンの駆逐艦、
序盤のクエストで使う
。 |
五月雨 |
真面目な頑張りやさん。改造した際に持ってくる初期装備は最も優秀。 コモンの駆逐艦。 |
現状では吹雪と叢雲は他の3人よりも1段階上の改二まで改造できるので能力値の限界が高いですが、
そこまで行くための要求レベルが高く序盤では現実的ではないので、気にしなくても良いです 。
チュートリアル
少し分かりにくいものになってます。
文章をよく読んで適切にやりましょう。
各画面内の操作方法については
基本操作をごらんください。
任務を遂行することで資源などの報酬を得ることができます。任務には
- 1度クリアするだけで2度以降繰り返せない通常任務、
- 1度クリアしたあとも毎日午前5時に達成状況がリセットされ、再び受けられるデイリー任務、
- デイリー任務より難易度が高いウィークリー任務があります。
任務のデイリーは毎朝5時更新。ウィークリーは毎週月曜日の朝5時に更新(2013年5月30日以降)。
よくある質問と
任務(クエスト)も参照。
やりかけの任務を途中でOn/Offしても、カウントリセットにはならないので活用しましょう。
初心者は、第2艦隊を運用可能にする
6隻編成の艦隊を編成せよ!をクリアすると、後述の遠征などで便利です。
開発資材1つと、燃料/弾薬/鋼材/ボーキを投入して新しい艦を建造します。
序盤では、デイリークエスト消化のための毎日4隻だけ
建造を行うのがいいでしょう。
最初のうちは All 30 で建造してれば充分です。
できるのは駆逐 or 軽巡ですが戦力的に困りはしません。
建造完了まで、出来上がるのが比較的早い駆逐艦の場合でも、20分ほど時間が掛かります。高速建造材を使うことで建造時間を数秒に短縮出来ます。高速建造材はいずれ余り気味になるので、ガンガン使っても大丈夫です。
建造には、大量の資材を投入すれば強い、レアな艦が出来るというわけではなく、各資材の比率と適量がキモとなります。駆逐艦しか建造されない比率で大量投入しても、出来上がるのはAll30で建造したのと同じコモン駆逐艦になります。
運用において、戦艦は燃料・弾薬の消費が激しく、空母はボーキサイトを消費しないと艦載機を供給出来ません。そのため序盤から戦艦や空母などの大型艦を運用するとすぐに資材が枯渇してしまう恐れがあります。最初から強力な艦を狙って作る必要はありません。まぁ・・・早く図鑑を埋めたい気持ちはわかりますが、今は我慢のときです。
また、序盤から開発資材を全て使い切ってしまうとデイリークエストの完遂が困難となり、段取りを取れないとクエストの消化を数日ほど停滞させてしまうこともあるので、開発資材を全て使い切ってしまう前に、開発資材を入手出来るクエストを遂行しましょう。
- 各資材の貯め方
燃料・砲弾・鋼材については3分で3ずつ、ボーキサイトのみ3分で1ずつ、自然回復します。つまり、1日24時間あたり1440(ボーキサイトは480)ずつ支給されます。ただし、自然回復の上限を超えるとストップします。他にも、遠征の報酬・クエストの報酬、有料アイテムの使用によって獲得できます。これらは自然回復の上限を超えても貯め続けることが出来ます。
- 開発資材の貯め方
開発資材は、クエスト報酬などで増加し、自然増加しません。その他、高難易度の遠征やマップ上の資源マスで入手出来る場合もあります。デイリークエストを遂行して毎日4回の建造に留めれば、開発資材は少しずつ増えていくでしょう。
序盤では、デイリークエスト消化のための毎日4回だけ
装備開発を行うのがいいでしょう。
デイリークエストの開発4回を行うと、報酬で資源と開発資材がもらえます。
開発の成否やレアリティについては、司令部のレベルと秘書艦によって左右されます。
序盤は駆逐艦を秘書にして 10/30/10/10 で爆雷を狙うか、10/10/10/20 でソナーを狙うとよいでしょう。
すぐに必要になるわけではありませんが、今から溜めておいて損はありません。
どうせそれ以外に必要なものなんてありません。
20.3cm連装砲があるとちょっといいかもしれませんが、無くても海域クリアには困りません。
効果が強いホロ・レアな装備は開発でしか手に入りませんが、これらを狙うのは司令部レベルが上がってからのほうがいいでしょう。
開発に失敗しても、「開発資材」は失敗画面を表示させてから戻るボタンを押し母港に戻るときちんと戻っています。
開発に夢中になって開発資材を使い切らないように注意しましょう。
装備を入手するその他の方法
- ドロップ艦から貰う
ドロップした艦から装備をひん剥いて、目当ての子に付けてあげます。
- 艦娘の改造
艦娘は、改造することで一気に性能を引き上げることが出来ますが、このときドロップ時よりも強い装備を標準搭載しています。
しかし序盤は艦娘の数も足りないし、改造できるまでレベリングも一苦労だと思うのであまり宛てにしないほうがいいでしょう。
まだ当分先ですが、艦載機は装備するスロットの位置にも注意を。
特に艦載機はスロットによって配備数が変わるので、強い艦載機を配備数の少ないスロットに回してしまい、弱い艦載機が主力になってしまう等は避けた方が良いでしょう
ダブった艦娘を
近代化改修の餌にすることで、食べた艦娘が少し強くなります。
別名:合成
不要なダブりが増えたらお気に入りや主力を強化して、よりレベルを上げやすくするのに使いましょう。
装甲の強化は特にオススメです。ダメージを減らすことで資材を節約する、その結果として育成が順調になり、改造レベルにより早く到達できる可能性が出て来ます。
改造すると改造前に近代化改修で上げた分はリセットされます。その分は無に帰してしまうわけです。
しかし、だからといって艦娘の保持限界が近く、不要なものは解体でもするか近代化改修の餌とするか…となっている状態で、近代化改修をためらう理由はありません。
また、
近代化改修ページにて仕様の確認もするといいかも。
なお、『
電』と『
雷』、『
霰』と『
霞』など、艦名が似ているものを間違ってしまい、ダブりだけ使おうとして1隻しか持ってないものを使ってしまう事故が多いです。よく注意してください。
無くしたくない艦娘は、編成画面から艦娘ロックをかけておきましょう。
改造
特定のレベルに達した艦娘たちは、改造することで一気に性能が引き上げられます。
最初のうちは何も気にせず、バンバン改造してかまいません。
改造を踏みとどまるのはダブった
潜水艦と
隼鷹改二だけです。
航空戦艦も記事によっては「火力が下がるから弱体化」と書いてあることもありますが、戦艦の火力は10くらい下がってもなにも問題はありません。
出撃
艦娘で艦隊を編成し、深海棲鑑と呼ばれる敵艦を打倒して海域を制覇します。
マップの少し大きめの赤丸に存在するボスクラスを倒すと海域制覇になります。
それなりの戦力を整えないと最初のMAPでも辛いです。4隻から6隻の艦娘を建造で用意しておきましょう。
戦闘の前に陣形についてどうするか聞かれると思いますが、
1-5以外は基本全部「単縦陣」で問題ありません。
■出撃の基本的な流れ
任務(クエスト)確認
↓
艦隊編成
↓
【出撃】
↓
海域マップ選択・艦隊選択(ここの選択で第2艦隊以降も【出撃】できます)
↓
①進撃(羅針盤により、ランダムで進行方向を選択)
↓
②戦闘(陣形選択→砲雷撃戦→夜戦)
↓
③進撃/撤退選択(マップ終了か撤退するまで①~③繰り返し)
↓
帰港
↓
入渠・補給
大破した状態で進撃すると轟沈(ロスト)の恐れがあります。大破艦が出たら速やかに撤退しましょう。
撤退をしても特にデメリットはありません、艦娘のドロップも通常通りです。危なくなったらすぐ撤退。
「帰ろう・・帰ればまた来れるから。。。」
このゲームは轟沈(艦娘の永久ロスト)が存在し、サルベージの手段も存在しないので、進攻するか撤退するかよく考えましょう。
夜戦は追い討ちをかけることなりますが、昼戦と異なるダメージ計算で、ダメージキャップも外されるので昼間の戦闘で硬くて倒せなかった敵艦をも倒せるチャンスがあります。
が、同時にこちらの被害も大きくなる恐れがあり、弾薬の追加消費もあります。駆逐艦の攻撃で戦艦がワンパン大破とか日常茶飯事です。
また、味方の空母は夜戦で攻撃できないので注意してください。
夜戦しない/する、次のマスへ進撃する/撤退する、の2回の選択のボタンの左右は押し間違えやすいので気をつけてください。
1回の出撃で消費する燃料と弾薬・
昼の戦闘1回あたり - 燃料2目盛・弾薬2目盛
夜戦に進んだ場合 - さらに弾薬1目盛
燃料は艦娘の回避率に、弾薬は攻撃の命中率に関わります。
燃料を切らすと戦闘は開始できるが動けなくなり、敵に撃たれ放題になります。
弾薬が切れると攻撃しても、missの連発でまったく敵にダメージを与えられなくなります。
基本的にボスマス以外は夜戦はしなくて良いでしょう。
それぞれの艦娘で燃料と弾薬の1目盛がいくらになるかは、
遠征のページを参考に。
他の提督に演習(対戦)を挑むことが出来ます。
最初のうちは勝てないことも多いですが、負けても経験値を獲得できるので積極的に挑みましょう。
演習の勝率がイベント参加など何かの行動を制約することは今のところありませんし、将来もおそらくないでしょうから、負けてもかまいません。
一応クエストには「勝利」が条件のものがありますが、そのクエストは報酬がショッパイので無視してかまいません。
■演習の基本的な流れ
任務(クエスト)確認、遂行
↓
艦隊編成
↓
【演習】 演習相手を選択、艦隊を選択
↓
補給
演習相手は3時・15時更新(演習相手の編成はリアルタイムで変わる)。
1人の相手には、各更新時刻間の12時間に1回のみ挑戦することができます。
第二艦隊を開放すると艦隊を遠征に送ることができるようになります。
遠征では資源や開発資材、高速修復剤等を獲得することができ、ゲームを有利に進めることができます。
というか基本的に資源の確保・補充は遠征で行うことになります。
頻繁に出撃を繰り返す場合、燃料や弾薬の主な供給源になるので忘れずに遠征させましょう。
但し注意なのは遠征成功のためには最低限の必要戦力がある点です。
一番最初の初歩遠征ですら手に入れ始めの艦娘Lv1の6隻戦隊では常時失敗で弾や燃料だけ消費して大損します。
なので先に1-1MAPなどである程度育成してから遠征艦隊を組むようにしましょう。
燃料・弾薬が減っていたり、疲労状態で遠征させると失敗する可能性があるので、出発前は万全な状態で。
逆にメンバー全員がキラキラ状態で出発すると大成功となり、報酬が増えます。
また、睦月型の駆逐艦や天龍型の軽巡は低燃費なので遠征要員として重宝します。
■遠征の基本的な流れ
任務(クエスト)確認、遂行
↓
艦隊編成
↓
【遠征】 艦隊選択(第2艦隊以降)
↓
帰港
↓
補給
↓
遠征
遠征に用いる、第二艦隊、第三艦隊、第四艦隊は、特定の任務(クエスト)をクリアすることで順次アンロックされます
第3・第4艦隊
解放するためには
第3艦隊:「川内型軽巡 川内・神通・那珂」の3隻
第4艦隊:「金剛型戦艦 金剛・比叡・榛名・霧島」の4隻
をそろえる必要があります。
川内型はあらゆる海域でドロップしますが、All 30レシピでも建造できます。
金剛型は2-2、2-3ボスでドロップするようです。戦艦レシピを回すより、デイリーの南西諸島攻略ついでにドロップを期待しましょう。
これだけは覚えておくと便利
- 基本的には、遠征で燃料・弾薬を補給して、出撃をする。建造・開発はデイリークエスト分だけ。がゲームの流れになります。
- 遠征は長時間を1回より、短時間を複数回のほうが時間辺りの回収効率は高いものが多い。
例:燃料回収の場合
タンカー護衛:4時間(240分):燃料350 弾薬0 鋼材0 ボーキ0
警備任務:20分 :燃料30 弾薬30 鋼材20 ボーキ0
タンカー護衛に1回行く時間で、警備任務を12回行える。
- 川内・天龍を手に入れようと建造を頑張ると資材はすぐ無くなる。
鎮守府海域でもきちんとドロップするので、建造に拘らないようにしましょう。
- 改造すると全快するので、改造前に補給や入渠は必要なし。
- 図鑑には中破絵(中破・大破時の絵に区別はなく同じもの)も記録される。しかし演習での中破・大破絵は記録されない。
- 編成画面で点滅する「給」の正体は課金アイテムの給糧艦(間宮・伊良湖)です。艦娘の疲労状態を把握する目安になります。詳しくは基礎知識の「疲労について」を参照。
- ローディングが長い問題は、
ブラウザのキャッシュを確保
するとよい。
ブラウザによってもかなり違う模様。Chromeは軽くFirefoxは重いかも?変えてみるのも手。
それでも時間帯によっては多少時間がかかるので、そういうときはじっくり待つしか無い。
序盤で手に入る艦娘の簡単な解説
以下にそれぞれの特徴を列挙するが、同艦種同士ではどれもどんぐりの背比べ。Lvの高い艦のほうが強い。
あまり気にせず好きな艦を使えばよい。
駆逐艦
全てコモンで最も出やすいが、各一番艦のみ少し出にくい
また
舞風や
初風、夕雲型などはドロップのみ、レアの
雪風と
島風の2種は入手しづらい
一番艦と
涼風は初期装備に魚雷を持ち、合成素材にした場合火力も上げられる。
- 吹雪型
(吹雪・白雪・初雪・深雪・叢雲)
あまり目立ったところはないが、手に入りやすい。吹雪と叢雲は改二まで改造できる。
- 綾波型
(綾波・敷波・磯波・朧・曙・漣・潮)
吹雪型よりちょっとだけ性能が高い。綾波&潮は改二まで改造できる。
- 暁型
(暁・響・雷・電)
攻防のバランスがよく、後で任務(クエスト)で4種を揃える必要があるのでとっておこう。暁と響は改二まで改造できる。特に響の改二(ヴェールヌイに艦名が変わる)は夜戦に期待できる。
- 初春型
(初春・子日・若葉・初霜)
雷装が高めだが、対空が少し低い。初春と初霜には改二がある。
- 陽炎型
(陽炎・不知火・黒潮)
現在入手できる駆逐艦の中では史実上最新型 夕雲型や秋月型が実装された。ちょっとだけ回避高め。合成では装甲も上げられる。
舞風・初風・野分・天津風も陽炎型だが入手困難なので割愛。- 雪風
陽炎型の中の1隻だが、史実で武勲艦ということから運が特に高い。レア艦扱いなので、All 30レシピでは出ない。
- 島風型(島風)
姉妹艦がなく島風1隻のみ。高速と雷装値の高さが特徴。雪風同様レア扱いなので、All 30レシピでは出ない。
軽巡洋艦
駆逐艦より全体的に高性能だが若干燃費が悪く、重巡洋艦よりは燃費が良い位置づけ。
All 30レシピで大淀型・
阿賀野型以外の全ての軽巡を建造可能。
ネームシップの一番艦は一段レアリティが高い。一部能力が重巡洋艦に勝る部分を持つ艦もいる
- 川内型(川内・神通・那珂)
第3艦隊を使用可能にする任務で3種を揃える必要があるので大事にしよう。
一番艦の川内は対空と装甲の最終値が高いが、一段レアリティが高いので入手しづらい。川内出ない、
川内ドコー?
。全員改二まで改造できる。
- 天龍型(天龍・龍田)
龍田は、軽巡洋艦をどれか1隻手に入れれば任務(クエスト)で必ず手に入る。
偵察機は装備できるが搭載機数が0なので実質不可能
他の軽巡より砲弾の消費が少ないので遠征要員として良く使われる。
任務(クエスト)で天龍と2隻を揃える必要があるのでとっておこう。
重巡洋艦
軽巡に比べ、高めの耐久に装甲だが燃費が悪い。
- 古鷹型(古鷹・加古)燃料35/弾薬50
最も入手しやすく序盤では猛威を奮う。性能は低いが青葉型を除く他の重巡洋艦に比べて燃料と弾薬消費が若干少ない。
- 青葉型(青葉・衣笠)燃料35/弾薬50
最も入手しやすく序盤では猛威を奮う。性能は古鷹型と同等。古鷹型を除く他の重巡洋艦に比べて燃料と弾薬消費が若干少ない。要するに古鷹型と同程度。
- 妙高型(妙高・那智・足柄・羽黒)燃料40/弾薬65
重巡洋艦のスタンダード的な位置付け。古鷹型や青葉型に比べ全体的に性能は高いが、その分燃料と弾薬消費量が増えている。全員改二が用意されている。
- 高雄型(高雄・愛宕・摩耶・鳥海)燃料40/弾薬65
妙高型とほぼ同性能だが、耐久と装甲だけ微妙に高い。
摩耶はLV18で改造が可能であり、また改造後は対空能力が非常に高くなる。鳥海と摩耶に改二。
- 利根型(利根・筑摩)燃料45/弾薬60
妙高型や高雄型に比べると、火力・耐久が若干DOWN。索敵性能大幅UP。対空・装甲・回避・搭載が微UP。
燃料消費が若干上がって、弾薬消費が若干減っている。改二改装で航空巡洋艦になる。
- 最上型(最上・三隈・熊野・鈴谷)燃料40/弾薬65
最上はLV10、三隈はLV30、熊野はLV35で改造が可能。改造後は重巡の火力で水上爆撃機を搭載できる「航空巡洋艦」となる。
水上機母艦
水上機しか運用できず、砲も貧弱なものしか装備できないが、複数回改造することで軽空母にすることも可能。
- 千歳型(千歳・千代田)
Lv10、Lv12、Lv15、Lv35、Lv50で改造可能。Lv12の改造で甲標的が運用できるようになり、Lv15で軽空母となる。
瑞雲、甲標的 甲、などのレア装備を改造後に標準装備しているため、装備の充実にも利用可能。
軽空母まで改造すれば、後述の赤城を入手するための任務で使える。
戦艦
いるだけで艦隊の行動が2巡するようになる。大口径主砲も強力なのだが、駆逐艦ばかり狙う・・・
合成で対空が伸びるものもいるが、伊勢型以外は1しか伸びない。だったら解体して鋼材にしたほうが良い。
- 扶桑型(扶桑・山城)
低速で運も低いが序盤なら特に困ることはないだろう。Lv20で瑞雲を積める航空戦艦に改造できる。
- 伊勢型(伊勢・日向)
扶桑型とほぼ同じ。ただ、こちらは2隻とも終戦まで生き延びたので運の値が高く、Lv10で瑞雲を(ry
- 金剛型(金剛・比叡・榛名・霧島)
改造前はスロットが3つと少ないので強めの重巡程度の扱いになるだろうか。戦艦の中では資材消費が少ない。第4艦隊の解放に必要。全員改二が用意されている。
- 大和型(大和・武蔵)
大型建造のみのため入手は非常に困難。彼女たちがほしくて艦これを始めた提督も多いだろうが、大型建造を何度も繰り替えしてようやく手に入るレベルなので、序盤に手を出すのはやめておこう。手を出すのは各資材が10万を超えてから。
潜水艦
ホントはもっといっぱい居るが、序盤で手に入れやすいのはこの辺り。特に
伊168と伊58。
基本的に軽巡レシピで出すか、1-5周回で手に入れる。
実戦で使えるように育てるまでは大変かもしれないが、駆逐艦に迫る低燃費なので遠征の自由枠に最適。
3隻揃ったらレッツオリョール。
後3隻は改造で潜水空母にすると運用方法に変化が生じるが、潜水艦の改造レベルは50と相当先の話なので無視。
軽空母
任務や遠征において、正規空母の代用になる。軽空母でも空母と判定されることは覚えておきたい。
各艦の艦載機搭載数が艦隊の戦力に直結する。そのため今まで列挙したどの艦種とも違い、明確な序列が存在する。
単純に言うと 最も艦載機を積める空母が最強
ただ、イベント海域でもない限りは、あまり気にならないかもしれないが・・・
- 鳳翔型(鳳翔)
鎮守府のおかん。艦載機搭載数は少なく、スロット数がまず一つ少ない。終盤海域では出番はないだろう。しかしどの空母系よりも飛びぬけて低燃費なので遠征の空母枠に使えるし、序盤の戦力としては何の問題も無い。
- 祥鳳型(祥鳳・瑞鳳)
瑞鳳の入手は後半海域になる。艦載機搭載数は少ないが序盤は充分頼れる存在。
- 千歳型(千歳航・千代田航)
軽空母になった直後は、搭載数も少なく正直微妙。使えるようになるのはLv35から。
- 飛鷹型(飛鷹・隼鷹)
割と早い段階で手に入り、なおかつ艦載機運用能力も高いため終盤まで使える。隼鷹は改二まで改造できる。低速なのが玉に傷。
正規空母
強い。ただし相応の消費量、特にシステムを知らないとボーキサイトが溶けていく。
さらにかすり傷でも鋼材が吹き飛び、数時間にわたりドックを占拠する。
基本的にドロップや建造でもレアなので入手困難なのだが、1隻のみ入手性が良いので紹介しておく。
最初にお迎えする提督が多い正規空母、みんな大好き
赤城お姉さん。
任務報酬で必ず入手できるが、1-4まで進めた上で報酬条件の空母系統も事前に入手している必要が有るのであせらず達成を目指そう
入手時期の割に高スペックなので赤城給食に成らないよう適切な知識で運用して上げたい
以降の空母系統運用のための前準備としてしっかり身を持って覚えていこう
他の正規空母も2-2 or 2-3ボスS勝利で低確率ながらドロップする。
最終更新:2015年08月25日 11:27