鄭衆は、後漢前期の宦人。章帝に太子時代から仕えた。その子の和帝竇氏から政権を奪回する計画の首謀となり、竇憲を筆頭とする一党を一挙に打倒して和帝親政の時代を開いた。
 その後は和帝の政事に参与して親愛された。「中官が権を用いるのは鄭衆より始まる」と、後漢書宦者列伝はいう。


情報

鄭衆
季産(季產)
本貫地 南陽郡犨県
家柄 犨県鄭氏
為人は謹敏で心幾を有す。
起家 給事太子家
官歴  小黄門 中常侍 鉤盾令 大長秋
爵位 鄛郷
死去 元初元年(114年)に卒した。
養子 鄭閎


事跡

 ひととなりは謹慎にして機を見るに敏。心に一計を有した。
 明帝永平年間(58~75年)、最初に太子家に給事した。太子が即位(章帝)すると、拜して小黄門となりやがて中常侍に遷った。
 次の和帝の初め、鉤盾令の位を加えられた。
 和帝の世の初めには竇太后臨朝して政事を()ったため、太后の兄で大将軍の竇憲らが威権を窃み、朝臣は上下を問わず竇氏に附かない者は無かった。しかし鄭衆は独り徒党を組まず、王室(劉氏)に心を一つにして向け、豪党につかえなかったので、和帝は親愛信頼を得ることになった。
 永元四年(92年)、和帝が竇憲兄弟を誅する決意をすると、帝の異母兄の清河劉慶を経由して、薄昭竇嬰が誅された際の故事を探索して帝へ届けた。
 竇憲が不軌(叛乱)を作すと、鄭衆は誅罰の計画を首謀した。竇憲が征伐から帰還するのを待ち、郊外で軍に褒賞の品を賜って油断させてから、竇憲らを洛陽城内へ引き入れて城門を閉ざし、党与を一挙に捕縛した。竇憲は冠軍侯に改封されて領国に就かせられ、当地で自殺を迫られた。
 鄭衆はこの功によって大長秋に遷った。勲功を評価し褒賞を分ける際には、多くを事態して少なくを受け、これによって常に朝廷の議事をあずかった。後漢王朝で中官が権を用いるのは鄭衆より始まる。
 永元十四年(102年)、和帝は鄭衆の功美を念じ、封じて鄛郷侯(南陽郡棘陽県)、食邑千五百戸とした。
 延平元年(106年)、安帝が即位し 引き続き蔡倫と共に政事に参与した。
 永初元年(107年)、司空周章が、安帝が衆人の心を掴んでいないことから密謀して宮門を閉ざし、車騎将軍鄧騭兄弟と鄭衆・蔡倫を誅して安帝を廃位し平原王劉勝を立てようとした。事は発覚し、周章は策免され、自殺した。
 同年、臨朝する和熹皇后が封を三百戸益して千八百戸とした。
 元初元年(114年)に卒した。
 養子の鄭閎が爵位を嗣いだ。鄭閎が卒し、子の鄭安が嗣いだ。後に国は絶えた。
桓帝の延熹二年(159年)、鄭衆の曾孫の鄭石讎を紹封して関内侯とした。


年表



所属項目(タグ)


関連項目・人物

「鄭衆」をタグに含むページは1つもありません。



-
最終更新:2016年02月28日 01:54