桂花書房 @ ウィキ
FAQ
最終更新:
keika_shobo
-
view
■FAQ
Q.《勇気》の呪文で恐怖判定を無効化することはできますか?
A.これらの呪文は対象を勇敢にする効果がありますが、恐怖判定を無効化するほどの強力なものではありません。《恐怖》の呪文をNPCにかけた際、恐怖判定が発生しないのと同様です。
これらの呪文や霊薬については、あくまでロールプレイに影響するものとして裁定してください。例えば「臆病」なキャラクターに《勇気》をかければ戦闘を恐れなくなるでしょう。「恐怖症」についても恐怖の対象を避けなくなるでしょう――実際目の当たりにすれば恐れはするでしょうが、GMの判断で判定にボーナスを与えても良いかもしれません。逆に《命知らず》のPCに《恐怖》の呪文をかければ慎重に行動するようになるでしょう。
《勇気》の呪文には効果について明確な記述がないため、その効果についてはその時のGMの判断に委ねられる、と考えるのが適切です。上記はあくまで裁定の「参考」となります。実際のセッションでは、GMの判断に従ってください。
これらの呪文や霊薬については、あくまでロールプレイに影響するものとして裁定してください。例えば「臆病」なキャラクターに《勇気》をかければ戦闘を恐れなくなるでしょう。「恐怖症」についても恐怖の対象を避けなくなるでしょう――実際目の当たりにすれば恐れはするでしょうが、GMの判断で判定にボーナスを与えても良いかもしれません。逆に《命知らず》のPCに《恐怖》の呪文をかければ慎重に行動するようになるでしょう。
《勇気》の呪文には効果について明確な記述がないため、その効果についてはその時のGMの判断に委ねられる、と考えるのが適切です。上記はあくまで裁定の「参考」となります。実際のセッションでは、GMの判断に従ってください。
Q.巻物について質問です。《大治癒》などの術者が消費エネルギーを決定する呪文は購入(作成)する際に消費エネルギーを決めるのでしょうか。それとも最低エネルギーを適用するのでしょうか。
A.最低エネルギーを適用します。また、《巻物》の発動には判定が必要になりますので、注意してください。
A.最低エネルギーを適用します。また、《巻物》の発動には判定が必要になりますので、注意してください。
Q,射撃呪文の集中時間は技能レベルによって短縮できますか?
A.例えば《火球》であれば、最初の1D点の火球を出すのは「呪文の発動判定」にあたるので、これについては短縮できます。この火球を大きくするための集中については、短縮することができません。
A.例えば《火球》であれば、最初の1D点の火球を出すのは「呪文の発動判定」にあたるので、これについては短縮できます。この火球を大きくするための集中については、短縮することができません。
Q.セッションの報酬はどれくらいが目安になりますか?
A.4~6CPを目安とします。
A.4~6CPを目安とします。
Q.両手に物を持った状態で呪文を使用することはできますか?
A.呪文の技能レベルによります。技能レベル11以下であれば、両手両足が自由である必要がありますので、できないとするのが妥当です。技能レベル12以上の場合は、できるとして良いでしょう。そもそも呪文に必要な「動作」について具体的な規定はありません。指や手を使って印を組むことを動作としても良いですし、足運び(道教などにおける禹歩など)を動作としても良いわけです。
A.呪文の技能レベルによります。技能レベル11以下であれば、両手両足が自由である必要がありますので、できないとするのが妥当です。技能レベル12以上の場合は、できるとして良いでしょう。そもそも呪文に必要な「動作」について具体的な規定はありません。指や手を使って印を組むことを動作としても良いですし、足運び(道教などにおける禹歩など)を動作としても良いわけです。
Q.「踏み出して射撃」は可能ですか?
A.可能です。
A.可能です。
Q.「スタナー」に対する抵抗に「意志の強さ」や「あきらめない」の修正は適用されますか?
A.「意志の強さ」は適用されません。「あきらめない」については状況に応じて適用されるとしても良いでしょう。
A.「意志の強さ」は適用されません。「あきらめない」については状況に応じて適用されるとしても良いでしょう。
Q.〈情報分析〉技能を〈調査〉技能で代用できますか?
A.できません。〈調査〉は図書館などで資料や文献を検索する技能です。
A.できません。〈調査〉は図書館などで資料や文献を検索する技能です。
Q.「普通ではない間借り」に10CPを支払っている場合、一般人は立ち入りができないのでしょうか?
A.「普通ではない間借り」は必ず同居人がおり、同居人が妖怪の存在を承知していることが前提となります。この同居人は妖怪の可能性もありますが、もちろん人間の可能性もあります。従って「普通ではない間借り」で暮らしている「わが家」に他者の立ち入りを制限する効果はありません。「妖怪が住んでいることに気づかれない」程度の効果とするのが妥当でしょう。
A.「普通ではない間借り」は必ず同居人がおり、同居人が妖怪の存在を承知していることが前提となります。この同居人は妖怪の可能性もありますが、もちろん人間の可能性もあります。従って「普通ではない間借り」で暮らしている「わが家」に他者の立ち入りを制限する効果はありません。「妖怪が住んでいることに気づかれない」程度の効果とするのが妥当でしょう。
Q.地火風水系の「激流」や支配・覚醒系の「群れの召喚」など、ダメージを与える妖術について「直接攻撃系妖術」の増強をかけることはできますか?
A.本レギュレーションにおいては可能とします。
A.本レギュレーションにおいては可能とします。
Q.「内気功」など生命力基準の妖術の精度レベルはどのように算出しますか?
A.「肉体」の妖術として取り扱ってください。
A.「肉体」の妖術として取り扱ってください。
Q.[N向け]妖術や妖力を妖怪のイメージ上どうしてもとりたいです。どうすればいいですか?
A.個別に対応を検討いたしますので下記FAQに直接書き込んでいただくか、管理人へ直接メール、twitter @saki_shibataro、専用discordサーバーにてご相談いただきますようにお願いします。
A.個別に対応を検討いたしますので下記FAQに直接書き込んでいただくか、管理人へ直接メール、twitter @saki_shibataro、専用discordサーバーにてご相談いただきますようにお願いします。
Q.「~覚醒」など間接的に敵を攻撃する妖術などに「非実体にも有効」の増強を付けることは可能ですか?
A.可能です。
A.可能です。
Q.一部の特別限定など、限定一つで「-75%」になる場合も「限定は-50%まで」の制限はかかりますか?
A.75%分限定を適用して構いません。
A.75%分限定を適用して構いません。
Q.「ダメージ持続」の増強をかけた直接攻撃系妖術に「抵抗できる」限定をつけた場合、抵抗は毎ターン行いますか? 最初の1回だけですか?
A.「最初の1回」だけです。なお、同時に「毎ターン抵抗」の限定をかけることもできます。この場合一度抵抗に成功すれば以降のダメージはすべてダメージが半減します。
A.「最初の1回」だけです。なお、同時に「毎ターン抵抗」の限定をかけることもできます。この場合一度抵抗に成功すれば以降のダメージはすべてダメージが半減します。
Q.「異性の愛(行為そのもの)」の獲得をプロのお姉さんにお願いして問題ありませんか?
A.問題ありませんが、その場合「並(普通に入手でき、ある場所がわかっている)」になります。「稀(入手するのに努力が必要)」とする場合は、「愛」が介在していなければなりません。〈性的魅力〉の判定が必要でしょう。
A.問題ありませんが、その場合「並(普通に入手でき、ある場所がわかっている)」になります。「稀(入手するのに努力が必要)」とする場合は、「愛」が介在していなければなりません。〈性的魅力〉の判定が必要でしょう。
Q.「動物共感」など技能判定に修正を与える特徴について、技能レベルを直接上昇させるものとして扱うのでしょうか。判定の目標値に修正を与えるのみなのでしょうか。
A.『マジック』P123のサンプルキャラクターを見る限り、原則技能レベルに直接修正がかかるものと判断してください。ただし「一意専心」「器用」「機転」「容貌」など状況や作業の内容によって変化する特徴、技能の説明において「判定に」修正がかかると明記されているものについては例外とします。
A.『マジック』P123のサンプルキャラクターを見る限り、原則技能レベルに直接修正がかかるものと判断してください。ただし「一意専心」「器用」「機転」「容貌」など状況や作業の内容によって変化する特徴、技能の説明において「判定に」修正がかかると明記されているものについては例外とします。
Q.「集合体」による食らいつき攻撃について、妖力の防護点を無視しますか? またこのように「副次的に攻撃手段としても扱うことができる」妖力について、「非実体にも有効」の増強を付けることは可能ですか?
A.防御・耐久能力「防護点」に関しては、「鎧と同様に扱う」と記載があるため半減となります。「石の体」など構成素材による防護点についてはそのような記述がないため無視ができないとするのが適切でしょう。「非実体にも有効」の増強は付与することが可能です。
A.防御・耐久能力「防護点」に関しては、「鎧と同様に扱う」と記載があるため半減となります。「石の体」など構成素材による防護点についてはそのような記述がないため無視ができないとするのが適切でしょう。「非実体にも有効」の増強は付与することが可能です。
Q.「ダメージボーナスなし」のエラッタ(必要CP60→40)は適用されますか?
A.適用されます。これに伴い、「ダメージボーナスなし」を含む妖力の必要CPも軽減されます。
A.適用されます。これに伴い、「ダメージボーナスなし」を含む妖力の必要CPも軽減されます。
Q.「電磁侵入」の「コンピューターのみ」の限定は、どこからどこまで適用されるのでしょうか。
A.『百鬼夜翔』発売当時と現在(2022年末)ではネットワークを取り巻く状況は大きく異なっています。恐らくですが、製作側の意図として電磁侵入で想定されているものは『インターネット回線』『電話回線』『テレビ・ラジオなどの公共の電波』『その他の電波』『その他の電化製品・電気回路』に区分されるでしょう。「コンピューターのみ」の限定は、これを『インターネット回線』に限定するものと考えられます。つまり、インターネットに接続される、あるいは接続できる機能を持つ機器にしか侵入できないということです。『スマートフォン』に侵入することはできますが、もし侵入に気付いた所有者やモバイルデータ通信機能およびWi-Fi接続、Bluetooth接続をオフにされてしまうと、他の機器に移動することはできないわけです。「デジタルのみ」「データのみ」の限定と言い換えても良いでしょう。
「持ち歩くことができる」という点で、限定によって得られるCPを調整するかについては熟考すべき点かと思われますが、コンピューターに類似する機能が携帯電話(いわゆるガラケー)に搭載されていたという点は2000年代時点でも同様であり『制作サイドとして携帯電話をコンピューターと解釈するプレイヤーがいる』というのを想定していなかった、論は通用しないでしょう。
上記の理由から「コンピューターのみ」の限定は「スマートフォン、タブレットなどにも侵入できる」とし、限定にかかるCPも現状を維持とします。ご理解のほどをお願いします。
A.『百鬼夜翔』発売当時と現在(2022年末)ではネットワークを取り巻く状況は大きく異なっています。恐らくですが、製作側の意図として電磁侵入で想定されているものは『インターネット回線』『電話回線』『テレビ・ラジオなどの公共の電波』『その他の電波』『その他の電化製品・電気回路』に区分されるでしょう。「コンピューターのみ」の限定は、これを『インターネット回線』に限定するものと考えられます。つまり、インターネットに接続される、あるいは接続できる機能を持つ機器にしか侵入できないということです。『スマートフォン』に侵入することはできますが、もし侵入に気付いた所有者やモバイルデータ通信機能およびWi-Fi接続、Bluetooth接続をオフにされてしまうと、他の機器に移動することはできないわけです。「デジタルのみ」「データのみ」の限定と言い換えても良いでしょう。
「持ち歩くことができる」という点で、限定によって得られるCPを調整するかについては熟考すべき点かと思われますが、コンピューターに類似する機能が携帯電話(いわゆるガラケー)に搭載されていたという点は2000年代時点でも同様であり『制作サイドとして携帯電話をコンピューターと解釈するプレイヤーがいる』というのを想定していなかった、論は通用しないでしょう。
上記の理由から「コンピューターのみ」の限定は「スマートフォン、タブレットなどにも侵入できる」とし、限定にかかるCPも現状を維持とします。ご理解のほどをお願いします。
Q.「追加体力」について、「永久縮小」を持つキャラクターでも取得できますか? またそのキャラクターが「他人に影響」や「活力賦与」などの能力を取得した場合どうなりますか?
A.「永久縮小」のデメリットはあくまで「体力を標準以下にしてもCPを獲得できない」であって「追加体力を「取得」できない」との記述はありません。このため「取得」は可能だが、「効果を発揮しない」と解釈します。「他人に影響」の増強や「活力賦与」の妖力で「追加体力」を他者に賦与した場合には、(相手もまた「縮小」している場合を除いて)追加体力は普通に効果を発揮します。
A.「永久縮小」のデメリットはあくまで「体力を標準以下にしてもCPを獲得できない」であって「追加体力を「取得」できない」との記述はありません。このため「取得」は可能だが、「効果を発揮しない」と解釈します。「他人に影響」の増強や「活力賦与」の妖力で「追加体力」を他者に賦与した場合には、(相手もまた「縮小」している場合を除いて)追加体力は普通に効果を発揮します。
Q.《氷変形》《石変形》《大地変形》《水変形》などで彫像などを作り《物体覚醒》で操る場合、そのヒットポイントや防護点・受動防御はどの程度になりますか?
A.容積10Lまたは重量10kgにつき、例えば《氷作成》なら「氷の体1Lv(最低1)」を所持しているものとして防護点や受動防御を算出します。HPは1L(1kg)につき1ポイントです。ダメージボーナスは発生しません。《石変形》なら「石の体(使う素材によってや「プラスチックの体」や「鋼の体」)」、《大地変形》なら土の体、《水変化》なら水の体になるでしょう。レベルによって防護点が変化しない(防護点や受動防御を持たない)構成素材については、15L(kg)につき1点増加するものとします。
A.容積10Lまたは重量10kgにつき、例えば《氷作成》なら「氷の体1Lv(最低1)」を所持しているものとして防護点や受動防御を算出します。HPは1L(1kg)につき1ポイントです。ダメージボーナスは発生しません。《石変形》なら「石の体(使う素材によってや「プラスチックの体」や「鋼の体」)」、《大地変形》なら土の体、《水変化》なら水の体になるでしょう。レベルによって防護点が変化しない(防護点や受動防御を持たない)構成素材については、15L(kg)につき1点増加するものとします。
■質問・提案・ご要望などはこちらからどうぞ