fmn137・生物・異世界(人外・ケモノ関連)・宇宙・天之御中主神・仮想・創作動生命体・ケモドラ・人外異種族集合意識学情報図鑑ウィキ
デビルツリー(食人木)
最終更新:
kemonowikii
-
view

デビルツリー
デビルツリーは、マダガスカルに存在するとされる未確認動植物(UMA)であり、「人食い木(Man-eating Tree)」とも呼ばれている。人間を捕食するという非常に異質な特性を持ち、古くからUMA愛好家やオカルト研究者の間で注目されてきた。
初出と伝承
この植物の存在が初めて報告されたのは、1874年4月26日付のアメリカの新聞『ニューヨーク・ワールド』に掲載された記事とされる。そこではドイツ人探検家カール・リーチ(Karl Leche)が、マダガスカル奥地で「Mkodo族」と呼ばれる部族が生け贄を捧げる奇怪な木を発見したと報じられている。この木は長く柔軟な枝や触手を持ち、動物だけでなく人間さえも巻きつけて捕食する力を持っていたとされる。
特徴と能力
デビルツリーの最大の特徴は、植物でありながら明確な捕食行動を行う点にある。報告によれば、枝状の器官は意志を持つかのように動き、近づく獲物を絡め取って内部に取り込み、消化液を分泌してゆっくりと溶かしていく。このプロセスには数時間を要し、犠牲者は身動きの取れないまま吸収されていくという。
生息地と目撃情報
主な目撃情報はマダガスカル島の奥地に集中している。特定の地域名や位置情報は不明であるが、探検者や現地の伝承によって「ジャングルの奥深くに存在する」と語られてきた。Mkodo族という部族によって崇拝の対象とされ、生け贄の儀式が行われていたという報告もある。
現代における扱い
現代ではフィクションと見なされることも多いが、UMA研究においては「架空の創作に起源を持つ実在未確認生物」という位置づけがなされている。完全な否定はされておらず、あくまで「未発見であるが、あり得る」という立場から紹介されることが多い。植物における捕食機構(例:ウツボカズラ、ハエトリグサなど)の極端な発展形である可能性も指摘されている。
添付ファイル