fmn137・生物・異世界(人外・ケモノ関連)・宇宙・天之御中主神・仮想・創作動生命体・ケモノドラゴン・人外異種族集合意識学情報図鑑ウィキ
どうぶつの森シリーズ(Animal Crossing)
最終更新:
kemonowikii
-
view

シリーズ概要
どうぶつの森シリーズは任天堂が2001年4月14日に初作『どうぶつの森』として発売したソーシャルシミュレーションゲームで、プレイヤーがどうぶつたちが暮らす村の住人として生活する「ゆるやかな村暮らし」を提供する。明確な目的やクリアという概念は存在せず、釣り、虫取り、化石発掘、アイテム収集などを通じて自由な暮らしを楽しむゲームである   。ゲームは内部時計とカレンダーを利用し、リアルと対応した時間の経過や季節の変化が体験できる仕組みが特徴である。
主な作品と展開
初代『どうぶつの森』(N64版)が2001年に登場し、後にGameCubeへ移植された。以降、『おいでよ どうぶつの森』シリーズ、『街へいこうよ どうぶつの森』、『とびだせ どうぶつの森』などが続き、Switch版『あつまれ どうぶつの森』(Animal Crossing: New Horizons)が2020年に発売された。技術進化とともに、シリーズは携帯機やコンソール機、スマートフォンアプリにも広がりを見せている。
スピンオフとアプリ
本編とは別に、2015年に3DS向けの『Happy Home Designer』が登場し、住民たちの家を設計するデザイン重視の作品として人気を博した 。Wii U向けにはパーティ型の『Amiibo Festival』も発売されたが評価は分かれた。さらに、2017年にはスマートフォン向けアプリ『ポケットキャンプ』がリリースされ、2024年末に一旦サービスを終了し、2024年12月には買い切り版『Pocket Camp Complete』として再登場した。
New Horizons の影響と成功
2020年3月20日にリリースされた『New Horizons』は、Switch向けとしてシリーズ最大規模の作品であり、新型コロナ禍の自粛期間中にリリースされたことから、多くのユーザーにとって「癒し」「コミュニティ」の拠点となった。D.I.Y.クラフトや島づくり、季節イベントの定期実装により、自由かつ長期間遊び続けられる環境を提供したことで爆発的な支持を受けた。発売から数週間で初代からの累計販売数を上回り、2025年3月時点で約4,782万本を売り上げた。またCOVID時代における第2のセラピー空間と評価され、ユーザーにとって精神的な支えともなった。
登場キャラクターとケモノ性
シリーズには多様なケモノキャラクターが登場し、ケモノ文化との親和性が高い。代表的な住人としては、トム・ヌック(商店主・タヌキ系)、イザベル(行政補佐・犬系)、K.K.スライダー(音楽家・犬系)などが登場し、本編を通じて繰り返し出演するレギュラーとして定着している 。キャラクター数・種族の多様性はケモノ好きを惹きつける重要な要素でもある。またamiiboとの連携やグッズ展開によって、ケモノ文化的アイコン性が強化されている。
ケモドラwikiとの関わり方
このシリーズは、ケモノキャラたちと人間プレイヤーが共に過ごす「共存空間」が主題であり、ケモドラwikiにおいてはケモノ文化を語る上での基本教養に位置付けられる。村や島という環境での住民交流や季節行事、自分だけの空間構築などは、ケモノ愛好者の幻想とリアリティの橋として機能するだろう。さらに、キャラクターごとのデザイン資料やアイコン性、住民の性格分類などは、文化考察やキャラ記録の素材としても活用価値が高い。
添付ファイル