fmn137・アマペディア・dlsite・DKアーティスト・生物・異世界(人外・ケモノ関連)・宇宙・天之御中主神・仮想・記録・ケモノドラゴン・人外異種族集合意識学情報図鑑ウィキ
Switchシリーズ継続路線:Switch VR(仮称)構想
最終更新:
kemonowikii
-
view
目的と前提
Switch2以降の任天堂ハードに、VRMアバター(VRoid/UniVRM系)を公式導入した場合の連動像を、**「Switchシリーズ継続」と「まったく別系統」**の二本立てで構想する。ユーザー前提として、Switch2側には映像配信機能があり、ゲーム映像にVRMアバターを合成できる土台がある、という仮定で進める。
Switchシリーズ継続案:Switch VR(仮)とSwitch2連動
Switchの“持ち運べる据置”という設計を保ちつつ、専用VRドックと軽量HMDを用いたハイブリッドVR機に進化する。VRMは本体OSレベルで読み込み可能とし、Joy-Con/IR/カメラによる表情・手指トラッキング、ボイスチェンジまで一体化する。Switch2は配信ハブとして機能し、ゲーム映像にVRMアバター、コメント、BGMをオーバーレイしてそのまま送出する。配信は“縦・横・スクエア”の可変フレーミングに対応し、クリエイターは外部PCなしでVTuber的配信を完結できる。
タイトル候補(Switch系)
「どうぶつの森:あそぼうよアバター」(島の住民として自分のVRMで参加する“生活配信”型)/「マリオカート:ピットレポーター」(レース映像に自分のVRMを合成して実況・観戦・同時参加)/「リングフィット・ステージ」(自分のVRMでダンスやフィットネスを配信、視聴者がスタンプで負荷や曲を投げ込む)/「スプラトゥーン:スタジオ」(観戦モードにVRM実況席が常設され、チーム公式MCとして配信できる)。
別系統案:Nintendo OASIS(仮)=MR投影コンソール
携帯・据置の枠を離れ、天井や壁、机面にゲーム空間を直接投影する小型MRユニットに刷新する。VRMは“家の中に出現する自分”として常時待機し、視線・手振り・音声で操作する。Switch2は相棒端末としてOASISにキャストし、モバイル配信・チャット管理・録画編集を担う。これにより、家庭内は“常設スタジオ”化し、ゲーム・配信・交流が同一の場所で循環する。
タイトル候補(非Switch系)
「ポケット・メゾン」(部屋全体が箱庭。自分のVRMとケモノ住人が同居し、視聴者がデコや天気を遠隔で変える)/「スターフォックス:ルームウィング」(机上に小隊戦を投影。自分のVRMが司令官として立ち、手元ジェスチャで艦隊を指揮)/「ゼルダ:伝承の書庫」(壁一面にダンジョンが広がり、VRMの分身が等身大で出現して謎解きを共同配信)/「ドラゴンブリード・クロニクル」(竜の飼育と配信が主目的。視聴者の応援で成長系統が分岐し、VRMと竜が同画面で交流)。
VRM導入の技術像(両路線共通)
アバターはVRM 1.x準拠でインポートし、OS側にシェーダープリセットを持たせる。トゥーンとフォトリアルをワンタップで切替でき、被毛・鱗・発光などケモ系質感はマテリアルタグで最適化する。顔はカメラと加速度、音声の三経路で推定し、軽量DNNによるまばたき・口形・感情の合成を行う。配信ハブ(Switch2)はゲーム映像、VRM、コメント、BGMを低遅延ミキシングし、シーン切替・テロップ・サムネ作成まで本体で完結させる。
連動シナリオと導入ステップ
初期はSwitch2単体で“顔出しの代わりにVRMを載せる配信”を解禁し、既存タイトルにアバター枠だけを追加する。次にSwitch VRまたはOASISを投入し、視線・手指・空間の三要素を足して“動ける配信者体験”へ昇格させる。最終的にはeショップに「アバター対応」ラベルを設け、公式大会や学園祭、企業イベントまで“VRM持ち込み前提”の文化を標準化する。
ケモドラ視点の到達点
VRMはケモノや竜人の身体性を保ったまま表現できる規格であり、任天堂の配信機能と結び付くと、**“ゲームをする自分”と“観客と交わる自分”と“物語の登場人物としての自分”**が一体化する。Switch系列でも別系統でも、VRM公式対応はケモ文化を主役へ押し上げる決定打になる。