曹操軍武将1


曹操


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 征服覇道 86 75 28 24

習得可能陣形

習得可能特技
大喝 鉄壁 鼓舞 騎突 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

特殊兵科:虎豹騎

政略で3回「訓練」を実行するとステージ11「蜀魏決戦」の政略で編成可能。

考察

曹操編の主人公。全ステージに総大将として出陣する。全ての能力が高い。覚える特技の系統は劉備と大差なし。
武力が高い騎兵であることと、鼓舞・鉄壁を習得する曹伯がほとんどの戦いで彼の小隊長として出陣することから、余り育てなくてもかなり安定した戦いが実現出来る良い武将である。
場合によってはステージ11・12では彼の部隊の出番がほとんど無いこともあり、育成の優先順位は低めであろう。曹操軍には他に育てたい武将がいくらでもいるはずである。

特殊兵科・虎豹騎は象兵に匹敵する攻撃力を誇る騎馬兵。
司馬偉がその謂れを「虎の如き勇猛さと、豹の如き素早さを持つ最強の部隊……」と語る場面が何となく胡散臭いが、「虎豹騎」自体は実在する騎兵部隊であり、実際に曹操の親衛を務めている。
上述の通り、ラスト2ステージは曹操隊の出番が少なくなりがちで、訓練も三回行わねばならないが、ロマンを感じる方は編成してみては如何だろう。




曹伯


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 慈悲任侠 53 54 10 33

習得可能陣形

習得可能特技
―― 鼓舞 鉄壁 ―― ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

曹操の伯父。ほとんど全ての戦いで曹操隊の小隊長を務める。
劉備と曹操が兄弟だという事実を知る唯一の人物であるが、これは重大なネタバレなのでここでも伏せておくことにする。
やたら兵器の開発許可を求めてくるが、許可なんぞいらねェから!作ってから持ってきちゃっていいから!と思う人がほとんどであろう。

曹伯の部隊も騎兵であり、曹操隊の機動力を損なうことなく、鼓舞・鉄壁で地味ながら確実に強化してくれている良伯父さん。
経験が高めだが伸びしろはほとんどなく、そういう点からいっても曹操隊の育成は後回しで良いだろう。





荀郁


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 騎兵 恋慕愛情 48 91 17 21

習得可能陣形

習得可能特技
飛礫 氷嵐 雹弾 鼓舞 烈風

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

曹操軍の軍師を務める女性。全ステージに参戦する。習得する特技のラインナップは徐庶に近いものを感じる。

劉備編で彼女を相手にしたときは意識しなかった人も多いだろうが、実は非常に妖力が高い武将である。
最初から三種の妖術が使えるうえ、ステージ1からの参戦とあって妖術Lv3の達成は容易。最終的には強力な妖術・烈風を習得してくれるのも嬉しい。
兵科は騎兵であり、武力も軍師の中では低くない。加えてシナリオ中での出番も多めと、恵まれている武将である。




夏侯淵


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 信義忠孝 94 40 36 42

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 単騎 大喝 騎突 鼓舞

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

張遼に次ぐ武力に加え、最初から五つの特技を習得しているというチート武将。このゲームでは唯一の、シナリオ途中で永久離脱するキャラクターである。

ステージ3クリア後に離脱してしまうのだが、彼の武力や経験は息子・夏侯覇に受け継がれる。
夏侯覇も強力な武将(というより夏侯淵とそっくり同じ特技・陣形を習得する)なので、夏侯淵を育成することは無駄にならない。
どうせたったの2ステージしか使えないので、遠慮なく張飛や関羽を叩き潰してやろう。




夏侯覇


参戦条件

ステージ3・博望坡の戦いクリア後

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 仇討復讐 91 35 18 22

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 単騎 大喝 騎突 鼓舞

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

夏侯淵の長男。夏侯淵の経験値をある程度引き継ぐので、実際の特技習得状況は上記と異なる場合もある。
張飛を仇敵として狙うのは劉備編と同様。趙雲に匹敵する武力に加え強力な特技を習得する。

夏侯淵に代わり、長坂以降ほぼ全ての戦いで部隊長を務める武将。曹操の信頼の表れか、小隊長なしの単独での出陣が多い。

加入してすぐに大喝→単騎駆け→一騎討ちのコンボが使えるのは良い。騎馬突撃を習得するまでは優先して育ててやると良いだろう。
ステージ7の夏侯覇ルート・定軍山はクリアしても誰も仲間にならないのだが、イベントシーンの曹操の言葉にはグッとくるものがある。興味があれば。



于禁


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎嬢兵 富貴栄達 64 47 15 18

習得可能陣形

習得可能特技
鉄壁 ―― 大喝 ―― 騎突

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

女性化ならまだ良かったのに、女性でも男性でもないものにされてしまった武将。
名家の御曹司で数カ国語を操るインテリ、との設定があるのだが、作中でこの設定が生きることはない。もはや于禁という名前を使う必要があったのかさえ疑問なキャラである。

そんなネタキャラ具合とは裏腹に、于禁隊は強い。
まず、小隊長がころころ変わる武将が多い曹操軍にあって、ほとんどのステージで東旋風西旋風らの小隊長を従えて出陣する為、部隊の強さが安定している。
次に、部隊が三人とも嬢兵で構成されているため一斉発射や大喝を連発できる。更に全員鉄壁を覚える為、妖術師に対しての切り札となる。
于禁の部隊は騎馬なので機動力もそこそこあり、高い水準でバランスがとれた部隊と言える。

于禁自身は兵科が騎嬢兵であること以外は特に見るところは無い武将である。一応、騎馬突撃を習得させると特技回復の早さと相まって大変強力な武将になるが、
そこまで育て切るのは結構大変。幸い出陣回数は多く、小隊長達も優秀なので育てて損は無いと言える。



東旋風


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 嬢兵 信義忠孝 78 55 8 14

習得可能陣形

習得可能特技
斬込 ―― 鉄壁 大喝 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

西旋風と共に于禁隊の小隊長を務める武将。于禁隊の攻撃面の要となる。
最初から斬り込みが使えるうえ、特技の回復が早いため使い勝手は至って良好。西旋風の一斉発射とのコンボも強い。
武力は実はそれほどでもないので、早くから底上げしていこう。



西旋風


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弓嬢兵 信義忠孝 80 49 7 12

習得可能陣形

習得可能特技
大喝 一斉 ―― 鼓舞 鉄壁

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

武力高めの弓嬢兵。西域の出自ということで、パツキンのチャンネーである。もはや何でもアリだな曹操軍、と言いたいところだが、
有能であれば地縁や性別にこだわらない、その実力主義の気風によって曹操軍の層の厚さが生まれている、というのだから侮り難い。

最初は一斉発射が使えないので、彼女の小隊はすぐに戦線に投入してしまい、大喝を使おう。東旋風の斬り込みと組み合わせる訳である。
一斉発射習得後はひたすら後方で一斉発射。最終的に鼓舞・鉄壁を習得し、于禁隊の防御面を強化してくれる。



ヒミコ


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 嬢兵 恋慕愛情 34 93 14 22

習得可能陣形

習得可能特技
雹弾 落雷 氷嵐 烈風 地割

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

孔明・司馬偉に匹敵する妖力を誇る巫女。ほぼ全てのステージに部隊長として参戦する。
習得する妖術の強力さは孔明に一歩及ばないが、嬢兵なので特技(というか雹弾)の回復が早い。妖力もほどなく妖術Lv3に達し、強力な妖術使いとなる。

育て切るのも難しくはなく、最終的には地割を習得するのだが、曹操同様、彼女はラスト2ステージでは(意図的に作らない限り)余り出番がない。
どこまで育てたものか考えさせられる武将である。とりあえず烈風を習得するまでは育てたいが、以降は好みであろうか。




虎稚


参戦条件

最初から

能力

役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 槍兵 信義忠孝 92 32 16 17

習得可能陣形

習得可能特技
槍突 一騎 単騎 ―― 鉄壁

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼州 天水 成都 武昌 蜀魏 長城

考察

張遼、夏侯淵らに次ぐ武勇を誇る曹操軍きっての女傑。劉備軍の女傑とはエラい違いである。
ヒミコ隊の小隊長として出陣することが多いが、部隊長として出ることもある。

軍師武将と共に出陣することが多い。最初から習得している槍突撃で、早いうちから武力を磨いていこう。鉄壁の習得にこだわらないなら、潼関をクリアした辺りで育成を完了できる。
大喝を使えないのが残念なところ。終盤は全ての特技をセットで一気に使うくらいで良いだろう。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年12月21日 16:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。