気になる組み合わせ、次世代の傾向

20130305次世代組み3行紹介

  • シグナム
 火力高い
 とにかく火力が高い
 意外と生存力が有る

 攻撃重視
 利便性の有る攻撃系の技が主に増える
 何気にブロッキングが生える

  • しろがね金剛♀(アインハルト)
 防御重視
 カウンター系能力が伸びる
 勢いに乗るとバフが凄い

  • ゼルエル♂
 全体的に攻撃寄り
 やわらかい
 成長は攻撃・弱体方面に伸びる

  • ゼルエル♀
 全体的に防御寄り
 硬い
 成長は防御が主体であとちょっと攻撃、くらい

第二形態:♂はとにかく紙で直ぐ飛ぶけど火力関係が盛られる。♀は火力が据え置きだけど耐久力が凄く伸びる

  • 花京院
 人形重視
 人形二体目が持てる
 血統:サモナーになるので今後も人形系が主に伸びる


  • 花梨
 補助重視
 テンション系能力が主体
 血統:エンチャンターになるので今後も補助系が主に伸びる

  • ジル弾子♂(テイガー)
 火力高い硬い超遅い
 組み付きを延長させたりセットアップで強制組み付きさせたりできる
 何気に食いしばり系がもう一つ増える

  • ジル弾子♀(さくら)
 両親の能力をそのままついで癖が無い
 成長方面は組み付きよりもその他打撃と魔法が伸びる
 何気に足が早く先手を取って火力を叩き込める

Q:ネクロマンサーの笛と死者の導きって同じセットアッププロセスだけど
  今代では使用できるようにはならない?
A:しまった……セットアップとセットアップで使用タイミングが被ってしまった。
  凡ミスなので何か後で対応策を考えておきます。

Q:花梨の場合でも代を重ねていったらいずれ人形2体目持てるようになるのか知りたいな
A:最終的に二体目は持てます。ただし♂で行った場合は三体目が持てますが。

Q:第二豪腕の統合は侍に次いで相性が良いとの話ですが
  大まかな方向性はお答え出来ますでしょうか?
A:第一形態時に【組み付き】で相手の動きを制限するのがメインになると思います。ダメージは二の次。
  勿論豪腕魔法も有るので攻めの手筋は増えます。

20130217



20130213言及

  • 裏モンスは今後原則出さない
 元々このシステムが好きでは無いので、前回の件でやっぱめんどいなと思ったので今後は極力裏モンスは出さないと思います。
 やっぱり普通のモンスター組み合わせていって最終的にすごくなるのがDQMのキモだと思うので、
 特別強い奴だけ集めて強くするのはなんか違うだろー、と個人的には思うので。

  • 戦闘に出す面子
 基本的に世代の長い面子に気をつければ問題無いです。
 世代が長い=帰属意識が強いという事なので、ここらへんを長く外すとあんまり良くないです。
 逆に世代が浅い連中は出番が少なくてもそこまで不満持ちません。
 ここらへんはゲーム的に考えるんじゃなくて一般的な観念で見てもらえれば失敗しないと思います。

  • レジェンド憑依
 元々相性悪いのはブレイクの所為なので、ここの処理さえ上手く行けば能力的にはかなり噛みあってる部類です。
 まだデータ的に制作してる訳では有りませんが、配合表に上がるようなら何か検討したいと思います。
 まあ実現したらかなりやる事忙しいと思いますけどね、この組み合わせ。
 妨害する中どこで墓地利用を組み込むか、が焦点になりそうです。

20130128次世代の情報



20130126配合の質問

  • 黄金の剣の効果
 斬魔剣を取得。テンション保有量が多い場合、【種別:斬撃】によるテンション特技が【アタックカンタ】及びそれに類する効果を無効化し攻撃を行えるようになる。また通常攻撃及び【種別:斬撃】により会心の一撃を敵に与えた場合、敵の上昇した能力値を低下させる。
テンション5が目安になりそれ以上有ればまず間違いなく発動する。

  • 六天x哲子ツインズの場合のカテゴリ振り分けがどうなるか
 分ける時に注意しなきゃ行けないのは、特技を一個一個振り分けるんじゃなくて種別で振り分けってところで攻撃なら攻撃、補助なら補助、弱体なら弱体とそれぞれ纏まって分かれる。
特に何も指定しないで使った場合は第六天の【即効命令】【アジテーション】【激励】【リセット】【エナジーフィールド】辺りが確実に人形側に渡る事になる。その他が状況に応じて1~2個渡るかどうか、というところだ。仮にこのように【人形:補助】【第二形態:その他】と分けるとなると、次の世代から既存の特技もバージョンアップし始めるよ。人形側は補助のスペシャリストに伸びていくし、第二形態側は弱体アタッカーになる。

  • 格闘盾次世代とコクラン血統次世代の相性てどんな感じ?回避系以外は良さそうですけど、無駄になるものが多いですか
 単騎戦闘で最強の存在ができるのは間違いないんじゃないかなあ……。能力的な噛み合わせ自体は悪く無いから溢れるものも多分出ないし。ただ最後に残るポジションじゃないのに単騎戦闘向けな性能になっちゃうのがネックになる。まあ不慮の自己で守るべき対象が落ちた時に大暴れできると考える事もできる。
PT的なシナジーが産まれない代わりに、単独戦闘で最強クラスになれる組み合わせ。

20130119配合の質問

  • ギガ格闘盾について
 ギガ格闘盾は相性良いと言っただけあってかなり強い、弱点は自前で属性攻撃が用意出来ないくらい。その他の点では単騎でボス張れるんじゃ?くらいのシナジーが有ります。開幕に他のモンスを庇って自分はバフ積んで、殴ると全体に強化されたかぶとわりが飛んでくるモンスターが弱い訳ない。HPがおかしいおまけ付きで小周天が割合回復なのでギガのHPで使うと回復量がおかしくなるやばい存在。

  • レジェンド血統に憑依を入れたらどうなるのか
 憑依の常として、まず実体を使用しそうな特技特性は消える。今のスザクかやこを配合したとして、物理攻撃系は全部消えるね。割と活躍してきたパワーボムも消える。おそらく任意ブレイクが不可能になる下手すると消える可能性もある。妨害方面の伸びもほぼストップする、その代わり解析方向は間違いなく伸びる。大雑把に言うなら解析と補助系がちょっと強くなる感じかな?ただ今のレジェンドの路線とは確実に変わるから、そこがリスクではある。個人的には今の状態でも妨害役としては破格な性能だから有りな組み合わせだとは思うよ。

  • 魔女をギガ化した場合のメリットデメリット
 ギガ化した場合のメリットは火力!魔法にギガ補正が乗るので大きくダメージは上昇する。そしてギガ専用の巨体進撃やギガアタッカーのような特性も覚えられ、攻める能力は確実に上昇する。また、弱点が付与されるが魔女には関係ないので一番のデメリットが削れる。ただ鈍足になるので速攻するにはリソースを割くことが必要。あとギガ化した場合複数行動はいけて2回+α位まで、あとHPは伸びず変わらない

  • 六天哲子・双子の人形側は人形使いとして伸びるか?
 ちゃんと伸びる。現状の仲間内で配合するならベストな組み合わせの一つなのは間違いない。

  • 六天哲子・双子の第二形態側とコクラン
 微妙。なんというか、確実に攻撃力だだ下がりになる。火力が有って回避力が上がって硬いとか都合の良い事はね、うん、一切考えない方が良いやれる事増やすと強くならないって再三言ってるじゃないですかァー! コクランはコクランで硬くて速い路線を伸ばしていくしかない

  • 第六天と哲子でツインズ使った後の次世代人形と次世代憑依の配合相性
 悪くはない、能力的には噛みあってる。ただ憑依側の次世代がどうなるかまったく不確定だから確実に、とは言えない配合予定の相手すら決まってない状況だと推測くらいしかできない。被弾しない補助役って時点で相当鬱陶しいのは間違いないので弱くはならない。今選択肢として見えてる中で意識しても良い組み合わせで、今後の編成しだい






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年03月05日 22:52