アーティスト:Whitney Houston
予想レベル:10
予想レベル:10
作詞:Ashford Nickolas
作曲:Simpson Valerie
作曲:Simpson Valerie
Whitney Houstonの楽曲。
映画『ボディーガード』内にて使用する為に録音され、同名のサウンドトラックからの2枚目のシングルとして発売された。
ホイットニーのバージョンの方が有名ではあるが、チャカ・カーンの楽曲のカバーである。ホイットニーのバージョンには、チャカもバックコーラスとして参加している。
公式MVには当時妊娠中であったホイットニーの他、チャカやホイットニーの実母、シシー・ヒューストンも出演している。
因みに、番組内ではホイットニーのボディーガード楽曲も多数追加されているが、既出の3曲と本曲を合わせた4曲が特に有名であり、故に追加される可能性も大きいだろう。
映画『ボディーガード』内にて使用する為に録音され、同名のサウンドトラックからの2枚目のシングルとして発売された。
ホイットニーのバージョンの方が有名ではあるが、チャカ・カーンの楽曲のカバーである。ホイットニーのバージョンには、チャカもバックコーラスとして参加している。
公式MVには当時妊娠中であったホイットニーの他、チャカやホイットニーの実母、シシー・ヒューストンも出演している。
因みに、番組内ではホイットニーのボディーガード楽曲も多数追加されているが、既出の3曲と本曲を合わせた4曲が特に有名であり、故に追加される可能性も大きいだろう。
2番フル予想
地声最低音:mid1G(I'll do it naturally※3音目 等)
地声最高音:hiG#(I got it baby)
裏声最高音:hiC(sense your needs)
地声最高音:hiG#(I got it baby)
裏声最高音:hiC(sense your needs)
入りから3音のフェイクが登場し、「sense your needs」のように高速で上下する音程にも注意が必要。
また、がなりが入っている箇所もあり、音を捉えづらい。
また、「Of confusion」の部分は前のフレーズから殆ど間がなく、息継ぎも不可能。
また、「And when〜ole-fashioned love」は息つく暇もなく高速で音程が上下。
その後の「I got it〜」が最大の鬼門であり、hiA#からhiG#までを全て地声で階段状に駆け上がる。
サビはそれ以前よりはまだ音域面でかなり楽であるものの、「Anything you want done baby」のように一瞬下がる音程、最低音を含む低音域のフェイクなど、油断は全くできない。
また、「woh woh〜」のコーラスの間もホイットニーのフェイクが含まれており、複雑ではないものの忘れてしまわないように。
総評としては、既出の3曲、もっというと他の洋楽と比べてもかなり異色であり、原曲をよく聴き込んだうえでしっかりとした練習が不可欠であろう。
また、がなりが入っている箇所もあり、音を捉えづらい。
また、「Of confusion」の部分は前のフレーズから殆ど間がなく、息継ぎも不可能。
また、「And when〜ole-fashioned love」は息つく暇もなく高速で音程が上下。
その後の「I got it〜」が最大の鬼門であり、hiA#からhiG#までを全て地声で階段状に駆け上がる。
サビはそれ以前よりはまだ音域面でかなり楽であるものの、「Anything you want done baby」のように一瞬下がる音程、最低音を含む低音域のフェイクなど、油断は全くできない。
また、「woh woh〜」のコーラスの間もホイットニーのフェイクが含まれており、複雑ではないものの忘れてしまわないように。
総評としては、既出の3曲、もっというと他の洋楽と比べてもかなり異色であり、原曲をよく聴き込んだうえでしっかりとした練習が不可欠であろう。
3番フル予想
地声最低音:mid2C(Cuz I'm the one 等)
地声最高音:hiG※地声hiFがロングトーンで頻出
裏声最高音:hiG※フェイクで3度程登場
地声最高音:hiG※地声hiFがロングトーンで頻出
裏声最高音:hiG※フェイクで3度程登場
序盤では、コーラスとホイットニーを両方歌唱しなければならなくなっており、高音も頻出するため体力切れに注意。
そして、序盤から中盤にかけてはロングトーンの嵐。
特にhiFに関しては合計で約10秒にもなる。
また、このhiFロングトーンの中にも音程移動があり、息継ぎするまもなくhiF#→hiF→hiD#→hiF#のような音程移動を繰り返すパート等、もはや人間業ではない。
例えるなら、「Subtitle」の「もう少しだけ待っててーええーえええーえー」の部分がずっと続くようなイメージ。
また、どさくさに紛れて地声hiGを含む階段が出てきたりと歌っているだけで頭がおかしくなるレベルでの高さ。
ここを乗り越えた後も地声hiFを含むフェイクやhiC#→hiA#にロングトーンで半音間を移動する音程等、全く持って気が抜けない。
フェイクこそ少ないものの、そもそも地声hiFのロングトーンが連発する時点でもう既にバグであり、この範囲が採用されればリストに入っている洋楽の中でも特に難しくなるだろう。
そして、序盤から中盤にかけてはロングトーンの嵐。
特にhiFに関しては合計で約10秒にもなる。
また、このhiFロングトーンの中にも音程移動があり、息継ぎするまもなくhiF#→hiF→hiD#→hiF#のような音程移動を繰り返すパート等、もはや人間業ではない。
例えるなら、「Subtitle」の「もう少しだけ待っててーええーえええーえー」の部分がずっと続くようなイメージ。
また、どさくさに紛れて地声hiGを含む階段が出てきたりと歌っているだけで頭がおかしくなるレベルでの高さ。
ここを乗り越えた後も地声hiFを含むフェイクやhiC#→hiA#にロングトーンで半音間を移動する音程等、全く持って気が抜けない。
フェイクこそ少ないものの、そもそも地声hiFのロングトーンが連発する時点でもう既にバグであり、この範囲が採用されればリストに入っている洋楽の中でも特に難しくなるだろう。