700系は、小林急が1992年に開発した高速運転用特急電車である。
開発経緯・特徴
既存の600-0系ではMRとの客引き競争において設備面で見劣っていたため、小林急(当時は新日本鉄道)の社長、
上川一雄が「安く、豪華で、早い特急電車をつくろう」と発言し、開発が決定した。
最高時速は150km/hで、小林急で初めてSIV電源が採用されている。
編成は特別車2両+一般車(先頭車は600系ベース)4両で、特別車は伊豆急2100系をリクライニングシートにしたような形状である。一般車は600系などと変わらない転換クロスシートだが、座席はワインレッドでプチデッキ付きと、
高級感漂う内装に仕上がっている。
上川一雄が「安く、豪華で、早い特急電車をつくろう」と発言し、開発が決定した。
最高時速は150km/hで、小林急で初めてSIV電源が採用されている。
編成は特別車2両+一般車(先頭車は600系ベース)4両で、特別車は伊豆急2100系をリクライニングシートにしたような形状である。一般車は600系などと変わらない転換クロスシートだが、座席はワインレッドでプチデッキ付きと、
高級感漂う内装に仕上がっている。
基本スペック
編成 基本編成:6両
付属編成:2両,4両
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式)
最高運転速度 150 km/h
起動加速度 1.8 km/h/s
減速度(常用) 4.3 km/h/s
減速度(非常) 5.2 km/h/s(増圧時)
編成定員 218名(普)+30名(グ)=248名
編成重量 213.6 t
全長 20,000 mm
全幅 2,920 mm
全高 3,750 mm
車体 普通鋼
台車 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
電動台車:KDT1055
付随台車:KTT1239
主電動機 かご形三相誘導電動機 HE-WMT1101E
主電動機出力 180kW / 基
駆動方式 WNドライブ
編成出力 180kW×8 = 1,440kW
制御方式 VVVFインバータ制御(GTOサイリスタ素子)
制御装置 HE-WPC4(北部電機製)
制動装置 電気指令式(回生・抑速・直通予備)
付属編成:2両,4両
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式)
最高運転速度 150 km/h
起動加速度 1.8 km/h/s
減速度(常用) 4.3 km/h/s
減速度(非常) 5.2 km/h/s(増圧時)
編成定員 218名(普)+30名(グ)=248名
編成重量 213.6 t
全長 20,000 mm
全幅 2,920 mm
全高 3,750 mm
車体 普通鋼
台車 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
電動台車:KDT1055
付随台車:KTT1239
主電動機 かご形三相誘導電動機 HE-WMT1101E
主電動機出力 180kW / 基
駆動方式 WNドライブ
編成出力 180kW×8 = 1,440kW
制御方式 VVVFインバータ制御(GTOサイリスタ素子)
制御装置 HE-WPC4(北部電機製)
制動装置 電気指令式(回生・抑速・直通予備)