白虎
色 |
画像 |
レベル |
攻撃力 |
HP |
速度 |
能力 |
黒 |
 |
8 |
7 |
6 |
普通 |
■使用効果:両者の魔力を0にする 両者の全ての手札を破壊する |
両者の全ての蓄えを吹き飛ばす黒の神獣。ホントは白だけど…
クエストカードである四聖獣の一体。
黒はお互いの魔力と手札を空っぽにする。
黒カードが得意とする魔力減衰・
手札破壊の決定版。白いのになぜ黒?という疑問は置いておこう。
このカード一枚で諸々の資源を消し飛ばせる。溜めた魔力も切り札も
コンボパーツも全てがパー。
また
サラマンダーや
火竜、
水使いといった、
自分の手札を参照するタイプのカードも実質無力化。
ゾンビも復活不能になる。
電気イカや
マジシャンも魔力ゼロでは役に立たない。
また、相手の
朱雀に合わせることが出来れば、イニ無しでも能力的にもステータス的にも有利。
イニシアチブ有りで使えば、相手の
消費魔力付き使用効果を確実に潰すことも可能。
墓地にも捨て札が大量に出るので、これを見て相手の手の内をかなり把握できる。
自分の墓地も増えるので、
墓守、
墓荒らしなどの戦力強化も出来る。
ただし魔力が無くなるので事前に待機させておくなどの工夫が必要。
幽霊や
ドラゴンゾンビといった墓地にあって効果を為すカードも真価を発揮してくれるだろう。
序盤に
ネズミ司祭を出した後、白虎で相手の手札を破壊し
ネズミ司祭で魔力
ロックといったことも。
相手のクリーチャーを白虎のステータスで処理できるなら、そのまま完封するのも難しくない。
とはいえ、良いことばかりではない。
自分の魔力と手札も全損するのはあまりにも痛い。
上記のメリットは全て自分へのデメリットでもあるのである。
またハンドアドバンテージが完全に白紙化するため、そこからの引き運ももろに響いてくる。
こちらには7/6の大物が出る分、戦力的には有利ではあるのだが。
相手が特に
人魚メイジなどを引いてきた場合や
速度操作や
除去が不自由だと、圧倒的に不利になることもある。
上記の
ネズミ司祭も低コスト補助は封殺できないし、相手が設置してる場合はこちらの首が絞まることも。
加えて、今いるアタッカーの実力差を直接ひっくり返すような効果はないため、危機回避手段としては弱い。
ver0.41にて修正。HP7→6へとダウン。この回の修正で、明らかな下方修正を受けたのは、白虎だけ。
主に序盤から暴れてそのまま押し切る形が強硬だったからか。
あるいは7/7は、他の四聖獣
5/5先攻、
6/7、
7/9後攻と比べて強かったためバランス調整の意味かも。
効果面では比較できないが…
攻撃力6のクリーチャーは数多く、特に赤だと
ウィザードや
炎の魔女などコスト3でも用意できる。
そのため白虎の制圧力は以前に比べて落ちてしまった。
ちなみに戦場が
混沌の影響下だと魔力が2倍になる。
とはいえ手札は全損しているので、運頼りには違いないが。
上記の消費魔力を妨害することは出来ないし、
マジシャンなどは予想外の効果を発揮することもある。
発動しないはずだったカードが発動したり、いろいろ注意が必要。
多くの手札破壊に言えるのだが、使用直後はカード=使用効果や追加戦力を当てにできない状態になる。
そのため、しばらくの間は現存戦力だけで殴り合わざるを得ない。
基本的に
朱雀や
玄武のようなそれを起点としたコンボは望めない。
事前に強いクリーチャーを多く揃えるなどしてアドバンテージを得ておきたい。
優勢を得た状態で、相手の反撃を封じ、そのまま押し切るために使うのがベターと思われる。
アドバンテージがあるなら、いっそ
地獄蝶で呼び出すのもいい。どうせ手札全損なのだから。
または同じ発想で、
ウィッチなどを使い序盤から出してしまうのも手。
相手の戦力が整わないうちに勝てるだけ勝ってしまおう。
煙の効果が強化されて、初手から
煙2回→白虎とするスタイルもよく見られる戦術の一つとなった。
ver0.37から
煙が弱体化したため運が良くないと
煙から3ターン目には出せなくなった。
しかし、依然として
ウィッチからは発動可能。
押し切る意味では
死神と組むのも悪くない。
運頼りにはなるが、白虎からの流れなら躊躇なく相手のトドメを差せるだろう。
運ゲーと非難を浴びることにはなるが…
関連項目
-手札破壊カード
- デスマスク(相手の手札からランダムに1種類を全て破壊)
- 黒の書(黒ではないアタッカーの攻撃力とHPを1減少させ、相手の手札からランダムに1枚を破壊)
- 夢魔(相手がそのターンにカードを使わなかった場合、相手の手札を全て破壊)
- イビルアイ(呪われたアタッカーすべてのHPを0にし、そのアタッカーを操るプレイヤーの手札を5枚破壊)
- 撃墜王(自分の手札が全て黒の場合、相手の手札から選んだ1種類を全て破壊)
- リッチ(両者のアタッカーと手札とデッキに含む「手札から選んだカードと同じレベルのカード」を全て黒の書に変える)
-魔力減衰カード
- ハーピー(相手の魔力を2減らす)
- 幽霊(ターン開始時に墓地にいる場合、自分の待機所に復帰し相手の魔力を1減らす)
- ファントム(勝利効果で相手の魔力を0にする)
- ダークエルフ(相手の魔力増加量を1減らす)
- ネズミ司祭(両者の魔力を3まで減らす 待機効果で両者の魔力が4以上増えない)
-四聖獣
- 朱雀(お互いのクリーチャーをすべて破壊する)
- 青龍(お互いのクリーチャーを入れ替える)
- 玄武(お互いの魔力を10にする)
意見所
- 朱雀に対して同時出しすればイニがあってもなくてもその後の展開で有利になりやすい。待機に空きがあれば青龍に対しても同様。 -- 名無しさん (2012-07-30 00:48:27)
↓いれた。ついでにイビルアイの説明がおかしかったので修正
関連カードの手札破壊カードには撃墜王入れてもいいような
最終更新:2016年02月28日 11:16