・VRRPとは
クライアントから見たデフォルトゲートウェイを冗長化するプロトコルの標準化されているもの。(CISCO独自はHSRP)
メリット:デフォルトゲートウェイの障害時に、クライアントの設定を一切変更することなく通信を続けられる。
・プライオリティ
通常はプライオリティの値が高い方のルーターが「マスタ」になり、ルーティングに使用される。
監視対象のインターフェースに障害が発生した場合に、自身のプライオリティ値をあらかじめ設定した値に小さくする事で、
マスタの役割をバックアップに引き継ぐ。
・仮想IPアドレスと仮想MACアドレス
マスタとなるルーターは仮想アドレスと実アドレスを両方持つと考えられる。
クライアントからは仮想アドレス宛に送信するので、マスタに通信が届く。
・VRRPアドバタイズ
マスタルータ選出、仮想IPアドレス、VRRPグループ情報の共有に使われる。
・VRRPグループ
一つのLANに属するクライアントのD/Gを複数にする事が可能で、
冗長化と同時に負荷分散も実現できる。
一つのルータを複数のVRRPグループに属させる事が可能な為。
・・・具体的に
VRRPグループごとに仮想IPアドレスを持ち、
一つのLANの複数のクライアントにVRRPグループごとの仮想DGを設定できる為。
・VRRPの状態偏移 (INIT状態について)
1、正常にキープアライブがやり取りされてる間は、プライオリティに従い、ルーターはマスターとバックアップに分けられる。
2、マスターorバックアップルータにつながっているリンクが切れると、そのリンクに直接接続されてるルータの状態が「INIT」になる。