テスト中

三段論法

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

三段論法 05/03/27

  三段論法を三段論法で説明する。

  三段論法とは、

AはBである
BはCである
故にAはCである

  を基本として成立する誤った論証法でありながら数々の名作が遺されている。この三段論法なるもの正しく論証する事も出来るが、場合によっては滅茶苦茶になることもあるという曖昧さが論理を拒否する人々に愛されてきた。しかし「三段論法とはつまり出鱈目」を知らしめる為に三段論法で説明することで目的は達せられよう。

  まずAに三段論法を代入する。

三段論法はBである
BはCである
故に三段論法はCである

  信頼できない論法であることを証明するからにはCには意味の通じない言葉を代入する必要がある。そしてCと三段論法に共通する特質を挙げてBに代入すればよい。Bを先に考えるよりこちらの方が早い。しかしCに出鱈目を持ってきたとしても、それを繋ぐBが三段論法と出鱈目に通じる言葉となるので意外性が薄くなる。ここで酒を浴びつつ黙考熟慮の末にCと Bが同時に閃いた。「猥褻物」と「ひけらかしてはならない」だ。

三段論法はひけらかしてはならない
猥褻物はひけらかしてはならない
故に三段論法は猥褻物である

  少々整い過ぎているようだ。これは順番を入れ替えて破壊力を増やしてみよう。

猥褻物はひけらかしてはならない
三段論法はひけらかしてはならない
故に猥褻物は三段論法である

  三段論法にひとたび点火すればその雄渾なること天を穿つが如く、ひとたび放水すれば・・・などと違う方向にゆくのは猥褻物が主題になっているからであり、最初の二行とふたつ目の三行を組み合わせ、助詞を弄ってみる。

三段論法はひけらかしてはならない
猥褻物はひけらかしてはならない
故に猥褻物が三段論法である

  断定してしまった。猥褻物から一旦離れると別の形になるのだろうが、今は他に何も浮かばない。

関連:循環論法
 
TOTAL ACCESS: -  Today: -  Yesterday: -
LAST UPDATED 2025-11-08 12:51:37 (Sat)
 
ウィキ募集バナー