将軍

登場作品:幻燐の姫将軍Ⅱ、冥色の隷姫、姫狩りダンジョンマイスター、神採りアルケミーマイスター、
             天結いキャッスルマイスター



解説



雑感・考察

指揮する軍によって将軍自体のクラスに違いはあると思われる。
シリーズの描写を見る限りでは一騎士団を率いる指揮官という意味で将軍=軍団長=騎士団長。
幻燐Ⅰで黒雉騎士団を率いるアイゼン将軍のクラスが軍団長だったり、百千の騎士団長レナードが作中で将軍と呼ばれている。
ただし将軍に関しては一騎士団のトップだけでは無く、少なくとも千騎長級から将軍と呼ばれる模様。
魔導冒頭の千騎長ヴァイスハイト藍鷹騎士団の序列三位のダルフィアも作中で将軍と呼ばれている。
ちなみに現実の軍隊でも将官を纏めてジェネラル(general)と呼んだりする。

幻燐Ⅰではアイゼンが「カルッシャ軍団長」のクラス名で登場している。

幻燐Ⅱでは「軍団長」、「赤鹿騎士軍団長」、「獣人将軍」名義で登場。
「獣人将軍」はシウムのクラス名でもある。

冥色では「ドルアーギア遠征軍団長」、「ドルアーギア魔術軍団長」、「フェルディナ軍団長」、「シャハル飛竜軍団長」、「シャハル軍騎長」、「シャハル千騎長」、
「エルフ軍団長」、「上級エルフ軍団長」、「ヴァリ=エルフ軍団長」名義で登場。
また魔法を受け付けぬ強固な鎧を身に纏った将軍として「魔幻無効の大将軍」も登場する。

姫狩りでは「ユークリッド騎士団長」名義で登場。

神採りでは「ミケルティ連合将軍」、「風神武将騎」、「雷神武将騎」、「竜神武将騎」名義で登場。
武将騎系はディスナフロディ神権国の将軍。
風神が魔術、雷神が剣術、竜神がその両方に長けるという設定。

魔導ではヴァイスハイトの初期称号が「帝国軍千騎長」となっている。

天結いでは「流神殿騎士団長」名義で登場。


  • アイゼンのクラス的に軍団長=将軍って事になるのかな?国によって階級制度が違うかもしれんが - 名無しさん (2025-01-06 09:52:09)
  • 多分そうだと思います。ただ追記してみたように将軍扱いされる範囲は結構広いのかなって感じ? - 管理人 (2025-01-23 21:21:19)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月02日 12:14
添付ファイル