- コメントにも数式打てるのかな?
-- 名無しさん (2013-01-21 23:27:50)
- 打てた^^ -- 名無しさん (2013-01-21 23:28:13)
- 作者さん、またニコニコ動画作っておくれ -- 名無しさん (2013-11-25 00:00:55)
- コメント有難うございます。現在作成中です! -- Aeton (2013-11-26 19:58:03)
- さっき計算したらオコジョ数においてf(n)≒10^^n-1って出た。 -- 名無しさん (2013-11-28 21:02:56)
- 正しくはf(n)≒1/(10^^(n-1)) -- 名無しさん (2013-11-29 18:18:51)
- Os(n)≒54→→nと計算いたしました。 -- 名無しさん (2013-11-29 19:42:24)
- f(n)はその近似で間違いないと思います。a→→n=a→a→(a or →がn個)→a→aの意味でしょうか? -- Aeton (2013-11-30 06:50:12)
- 自分の試算では、Hurfordの拡張チェーン表記を用いてOs=Os(54)≒10(→52)54ぐらいと算出しました。http://togetter.com/li/592413 -- Aeton (2013-11-30 06:51:08)
- そんなページがあったとは…ちなみにeの定義を間違えていた模様であります。ご指摘感謝します。 -- 名無しさん (2013-12-01 14:10:23)
- お初です、今旧バード数を計算中です、かなりやばそうです -- 旧バード数に挑む者 (2013-12-27 01:04:29)
- バード関数出ました以下に記述します、 -- 旧バードに挑む者 (2013-12-28 11:33:22)
- B=X-(X-r+1(N))^(X-r+2(N))(N) -- 旧バード数に挑む者 (2013-12-28 11:45:43)
- N=3(↑G)(↑G)(↑G)(↑G)3、Gはグラハム数です、つまりG回、回転した↑が4つ重なった数になります -- 旧バード数に挑む者 (2013-12-28 12:03:08)
- 連投失礼します、一気に説明しますね、さらにこうゆう式が与えられますx(1)=N(↑N)^N(N) -- 旧バード数に挑む者 (2013-12-28 18:55:32)
- バード関数間違いでした、訂正しますm(_ _)m、B=X-(X-r(N))^(X-r+2(N))(N) -- 旧バード数に挑む者 (2013-12-29 18:14:53)
- どうもです。一応こちらでも定義を検証して計算をやっていくつもりです。Array表記ではN≒{3,3,2,1,4G}、X_1(n)≒{n,n,n-2,1,4n}、ということでどうやら間違い無さそうです。 -- Aeton (2013-12-30 13:23:53)
- ありゃ、こっちも間違えてた。{n,n,n-2,1,4n}はX(1)の土台となる関数でした。あとはページの方で計算やっていきます。 -- Aeton (2013-12-30 17:55:05)
- あけまして、おめでとうございます、旧バード数の計算お疲れ様でした、でかいですね今BEAF解読中です、解けたらまた来ますm(_ _)m -- 旧バード数に挑む者 (2014-01-01 22:10:23)
- がんばれ -- 名乗るほどの者ではない (2014-07-12 07:29:14)
- 管理人さん?元気? -- 名前は忘れた (2014-09-02 22:35:53)
- そろそろ復活してほしいなー 心配 -- 2世紀の人 (2015-01-10 16:41:49)
- 同じ所を2度通らない26×26格子の道順の数 オンライン整数列大辞典 https://oeis.org/A007764/b007764.txt -- 名無しさん (2015-01-30 16:17:45)
- もしかして、ここのwikiってあのニコニコ動画のチェーン表記解説の方が作ったの?動画見てます!がんばってください! -- 名無しさん (2015-10-21 00:33:05)
- なんか画像というか数式表示されてなくない? -- 名無しさん (2024-07-26 19:57:15)
最終更新:2024年07月26日 20:04