
目次
|  ER130 | |
| ER130 | |
| ビデオ入力端子 | HDMI端子 | 
| 最大入力解像度 | 1080p/60fps  | 
| 最大録画解像度 | 1080p/30fps | 
| 最大録画時間 | 8時間 | 
| ストレージ | 別売り(詳細は後述) | 
| 製品情報ページ | AVerMedia | 

| マイクを製品に接続できるか | |
| ER130 | × | 
| AVT-C285 | ○ | 
 詳細は、PCなしでTVゲームを録画する方法を参照
詳細は、PCなしでTVゲームを録画する方法を参照
| HDMI端子による接続  | 備考 | |
| PS3 | × | HDMI分配器を使う必要がある | 
| PS4 | ○ | PS4側の設定でHDCPをOFFにしておく(詳細) | 
| PS2 | × | PS2はHDMI非対応 | 
| Switch | ○ | HDMI接続で問題なし | 
| Wii U | ○ | HDMI接続で問題なし | 
| Wii | × | WiiはHDMI非対応 | 
| Xbox One | ○ | HDMI接続で問題なし | 
| Xbox 360 | ○ | HDMI接続で問題なし | 
| PSP-3000/2000 | × | PSPはHDMI非対応 | 
| PS Vita TV | × | HDMI分配器を使う必要がある | 
| iOSデバイス | ○ | 

| マイク入力 | PCなしで動画投稿 | コンポーネント端子 | 内蔵HDD | |
| ER130 | × | × | × | × | 
| AVT-C285 | ○ | ○ | ○ | ○ | 

| 説明 | 備考 | |
| 1.本体 | ||
| 2.リモコン | ER130を操作するリモコン | 単4形乾電池×2付属 | 
| 3.ACアダプター | ||
| 4.DC→ミニUSB変換ケーブル | ACアダプターとER130を接続するのに使う | |
| 5.取り扱い説明書 | 
 各機器を接続します。HDMI端子の「IN」と「OUT」をまちがえないようにしましょう。「IN」のほうにゲーム機を接続します。
各機器を接続します。HDMI端子の「IN」と「OUT」をまちがえないようにしましょう。「IN」のほうにゲーム機を接続します。

 ストレージをUSB接続します。ストレージは、NTFS形式でフォーマットされている必要があります。
ストレージをUSB接続します。ストレージは、NTFS形式でフォーマットされている必要があります。

 TVの電源を入れ、TVリモコンで「入力切替」ボタンを押してビデオ入力を切り替えます。
TVの電源を入れ、TVリモコンで「入力切替」ボタンを押してビデオ入力を切り替えます。

 ゲーム機の電源を入れます。
ゲーム機の電源を入れます。

 ER130の電源を入れます。電源を入れるには、付属のリモコンの「POWER」ボタンを押します。または、ER130本体の「REC」ボタンを押してもかまいません。
ER130の電源を入れます。電源を入れるには、付属のリモコンの「POWER」ボタンを押します。または、ER130本体の「REC」ボタンを押してもかまいません。

 初回起動時には、設定画面が表示されます(初回セットアップ)。言語や日時を設定するだけです。順に画面を進めていきましょう。
初回起動時には、設定画面が表示されます(初回セットアップ)。言語や日時を設定するだけです。順に画面を進めていきましょう。
 初回セットアップが終了したら、TVにゲーム画面が表示されます。ゲームの音も聞こえてきます。
初回セットアップが終了したら、TVにゲーム画面が表示されます。ゲームの音も聞こえてきます。

 ゲーム画面が映らず、「映像信号がありません」と表示された場合は、こちらをご覧ください。
ゲーム画面が映らず、「映像信号がありません」と表示された場合は、こちらをご覧ください。
 ゲームをプレイしてみましょう。遅延を感じた場合は、スタンダードモードになっている可能性があります。遅延のないリアルタイムモードに変更します(*4)。
ゲームをプレイしてみましょう。遅延を感じた場合は、スタンダードモードになっている可能性があります。遅延のないリアルタイムモードに変更します(*4)。




| 説明 | |
| 1.再生ボタン、「OK」ボタン | 動画を再生・一時停止する。通常速度に戻す | 
| 2.「FF」ボタン、「REW」ボタン | 動画を早送りまたは早戻しする。ボタンを押すたびに最大x32まで高速化 | 
| 3.「SLOW」ボタン | 動画をスロー再生する(再度押すと左右矢印でコマ送り可能) | 
| 4.右の矢印ボタン | 動画を30秒スキップする(ワンタッチスキップ) | 
| 5.左の矢印ボタン | 10秒まえに戻る(ワンタッチリプレイ) | 
| 6.上下の矢印ボタン | 時間を指定して任意の位置に移動する(シーンサーチ) | 
| 7.静止画撮影ボタン | スクリーンショットを撮影する | 



 動画を再生していない状態で「MENU」ボタンを押します。かりに動画を再生している状態だと、同ボタンを押しても反応しません。
動画を再生していない状態で「MENU」ボタンを押します。かりに動画を再生している状態だと、同ボタンを押しても反応しません。

 「録画ファイル/静止画」を選択して「OK」ボタンを押します。
「録画ファイル/静止画」を選択して「OK」ボタンを押します。

 編集したい動画を選択して「F3」ボタンを押します。
編集したい動画を選択して「F3」ボタンを押します。

 「録画した動画を編集する」を選択して「OK」ボタンを押します。
「録画した動画を編集する」を選択して「OK」ボタンを押します。

 操作説明が表示されるので「OK」ボタンを押します。
操作説明が表示されるので「OK」ボタンを押します。

 すると、編集モードになります。「再生」ボタンで動画を再生してください。上下の矢印ボタンを押すと、時間を指定して任意の位置に移動できます。「FF」ボタンや「REW」ボタンもうまく使いましょう。
すると、編集モードになります。「再生」ボタンで動画を再生してください。上下の矢印ボタンを押すと、時間を指定して任意の位置に移動できます。「FF」ボタンや「REW」ボタンもうまく使いましょう。

 削除したいシーンの開始位置(始点)で「OK」ボタンを押します。すると、白い縦の線が表示されます。
削除したいシーンの開始位置(始点)で「OK」ボタンを押します。すると、白い縦の線が表示されます。

 削除したいシーンの終了位置(終点)で「OK」ボタンを押します。すると、白い縦の線が表示されます。
削除したいシーンの終了位置(終点)で「OK」ボタンを押します。すると、白い縦の線が表示されます。

 「F1」ボタンを押します。すると、黄色い枠が表示されます。
「F1」ボタンを押します。すると、黄色い枠が表示されます。

 削除する範囲を黄色い枠で選び、「OK」ボタンを押します。削除したい範囲が黒く塗りつぶされたことを確認してください。
削除する範囲を黄色い枠で選び、「OK」ボタンを押します。削除したい範囲が黒く塗りつぶされたことを確認してください。

 最後に「F3」ボタンを押して動画を保存します。確認画面で「OK」ボタンを押し、しばらく待ちましょう(*9)。
最後に「F3」ボタンを押して動画を保存します。確認画面で「OK」ボタンを押し、しばらく待ちましょう(*9)。

 動画の保存が完了したら内容を確認します。編集後の動画のファイル名には、カッコ書きで「Edit」と表示されます(*10)。
動画の保存が完了したら内容を確認します。編集後の動画のファイル名には、カッコ書きで「Edit」と表示されます(*10)。

| 設定方法 | |
| PS4 | 1.「設定」→「サウンドとスクリーン」→「映像出力設定」→「解像度」の順に選択する 2.「720p」を選択する | 
| PS3 | 1.「設定」→「ディスプレイ設定」→「映像出力設定」の順に選択する 2.「720p」にチェックを入れ、「1080i」と「1080p」のチェックは外す | 
| その他 | ゲーム機の出力設定を参照 | 
*1 たとえば、ER130にUSB接続のHDDを接続して録画したとしましょう。録画後、ER130からHDDを外してPCに接続します。そして、動画をPCに移動(コピー)するわけです。そうすればPCで動画編集ができます。
*2 フォーマットのやり方ですが、まずPCにUSBメモリを接続します。つぎに、「スタート」→「コンピューター」の順にクリックします(Windows 8.1の場合は「スタート」上で右クリック→「エクスプローラー」)。そして、USBメモリのアイコン上で右クリックして「フォーマット」を選択します。最後に、「ファイル システム」を「NTFS」にして「開始」をクリックしてください。
*3 HDMI接続しているPS3の映像をTVに表示することはできます。しかし、録画ボタンを押しても録画はできません。「この映像はHDCPで保護されています。録画できません。」というエラーが表示されます。
*4 設定は、リモコンの「MENU」ボタンを押して「設定」→「表示モード」で行います。初期設定はリアルタイムモードになっているので、通常は変更の必要はありません。
*5 HDCPをOFFにするには、PS4で「設定」→「システム」→「HDCPを有効にする」のチェックを外します。
*6 まず、「MENU」ボタンを押します。つぎに、「録画ファイル/静止画」を選択して「OK」ボタンを押し、再生したい動画を選択後に「OK」ボタンを押します。もとの画面に戻りたい場合は、「BACK」ボタンを2回押してください。
*7 まず、「MENU」ボタンを押します。つぎに、「録画ファイル/静止画」を選択して「OK」ボタンを押し、削除したい動画を選択後に「DELETE」ボタンを押します。もとの画面に戻りたい場合は、「BACK」ボタンを2回押してください。
*8 なお、ほかのゲーム機を接続したさいにゲームを録画できない場合は、ここの部分は「デフォルト」に戻すようにしてください。
*9 動画を保存中、「F1」ボタンを押すとバックグラウンドで動画を保存できますが(つまり待ち時間中でもゲームをプレイ可能)、動画の保存が完了すると「保存完了」という画面が強制的に表示されます。ゲームをプレイしている場合、この画面に突然切り替わるので気をつけましょう。動画を保存中は、「F1」ボタンを押さずに待っていたほうが無難です。
*10 なお、もとの動画(編集まえの動画)は、手付かずの状態でそのまま残ります。不要であれば手動で削除してください。
*11 「メニュー」→「設定」→「A/V管理」→「パススルーの設定」で「無効」にします。このように無効にすると、ER130の電源をOFFにすればTVのゲーム画面も表示されなくなります。