ニコニコミュニティの作成・設定
ニコニコ生放送でユーザー生放送を配信するとき、どのニコニコミュニティで配信するのかを選択する必要があります。
事前にコミュニティを作成せずに番組作成ページを開いた場合は自動でコミュニティが作成され、そのコミュニティで配信することになります。
このページではコミュニティの細かい設定を行うために自分でコミュニティを作成する方法と作成したコミュニティの設定変更の方法などを解説しています。
● 目次
自分のニコニコミュニティを作るにはまずニコニコの何らかのページの上部メニューからニコニコミュニティページへ移動します。
ニコニコミュニティページの右のメニューから「コミュニティを作成」を選択します。
するとコミュニティの新規作成ページへと移動します。
作成するコミュニティの情報を入力します。
各コミュニティの情報は後からでも変更できますので適当で大丈夫です。
- タイトル ⇒ 自由に入力してください。 例)○○のコミュニティ
- 紹介文 ⇒ 自由に入力してください。入力しなくても大丈夫です。 例)○○のコミュニティです。
- 登録タグ ⇒ 自由に入力してください。入力しなくても大丈夫です。 例)コメントアート
他の人にコミュニティの情報を見られても良い場合は「オープンコミュニティ」、見られたくない場合は「クローズコミュニティ」にしてください。
どちらでも配信は可能です。
他の人に配信を見られたくない場合は「手動で承認」にしてください。
「自動で承認」にすると、作成したコミュニティに誰でも自由に参加できるようになります。
自分だけが自分の生放送を見ることができるようにする場合は「手動で承認」
他の人に放送を見られてもいいのであれば「自動で承認」で構いません。
- 生放送一覧 ⇒ 「表示する」に設定すると自分の配信のタイムシフトにアクセスしやすくなります。
他の設定は適宜。
設定が完了したら下の「確認画面へ」を押します。
入力した内容に問題がなければ「この内容に設定」を押します。
これで自分のコミュニティが作成できました。
自分のコミュニティへは「ニコニコミュニティ」ページの右上の「オーナーのコミュニティ一覧」から移動できます。
自動で作成されたコミュニティもここに表示されます。
作成した自分のコミュニティはブラウザのブックマークなどですぐに表示できるようにしておくと良いです。
自分のコミュニティの設定を後から変更したい場合はコミュニティプロフィールの編集から行えます。
フォローリクエストの設定を変更するにはコミュニティの変更ページ下部の「≫「フォロー時の設定」は「フォロワーの各種権限設定」から変更することができます。」からフォロワーの各種権限設定ページに移動し、新フォロワーの権限設定のコミュニティ承認の設定のフォロー承認を変更します。
「自動承認」とすると、自分のコミュニティを他の人がフォローしたとき自動でフォロワーとなり、コミュニティ掲示板の利用やコミュニティ限定の配信を視聴することが可能となります。
「手動承認」とすると、自分のコミュニティを他の人がフォローした場合、フォローリクエストが届き、フォロー状態が保留となります。
つまり、自分が許可しない限りコミュニティ限定の配信の視聴などが出来なくなります。
弾幕・CAの確認のためのテスト配信などを他の人に見られたくない場合は「手動承認」にしておくと良いです。
自動で作られたコミュニティの場合、初期設定は「自動承認」となっているので変更しておく必要があります。
最終更新:2022年09月13日 18:33