読み

  • さいのかわらルール

種別

  • インフレルール

別名

解説

それ自体が同人ゲームである『東方Project』の二次創作である同人麻雀ゲーム『東方幻想麻雀4』に存在する卓の一つ。
100000点持ち100000点返し。
赤ドラがないが、上がり点がロンなら2倍、ツモなら3倍に増える。
上がり方によって一定の倍率がかけられているため、点数の変動が非常に激しい卓となっている。
自分の点数自体はツモ和了のほうが増えるが、相手に支払させる時の点数はロンのほうが多くなる。
(例)親で役満を和了したとき、ツモなら144000点=一人当たり48000点の支払い ロンなら96000点
(例2) 子で役満を和了したとき、ツモなら96000点(24000/48000) ロンなら64000点
このことからロンされるのはツモ上がられるより痛手なため、紅魔館ルールのように無理に突っ張ることはあまり推奨されない。
また、ダブロン、トリロンがあることも注意が必要。特に全員跳満以上のトリロンを食らえば、がけっぷちもいいところな状況になる。
ただ、東一局オーラスにすることは非常に難しい。
いくら上がり点が倍、三倍になるとはいえ、10万点持ちを一発で飛ばす場合、親子問わずダブル役満以上が必須となる。

余談であるが、全員が「紅美鈴」を使うとさらにカオスなことになる。
例1)全員能力使用して親満ツモの時
  →12000×3×2^4=144000(48000オール)

例2)全員が能力を使った状態で5倍役満(四喜和+字一色+四槓子+四暗刻単騎+八連荘)ツモの時
240倍役満+7本場(11522100点(3840700オール)となり、3G以前紅魔館で同じ条件でツモ上がるよりも1.5倍も多くなっている。(ちなみに紅魔館で同じ条件で上がると160倍役満)
また、上の条件でなおかつ親以外が0点の時に上がると、最終合計得点が11922100点でスコアがウマ込で+11932という桁外れのスコアになる。

成分分析

  • 賽の河原ルールの87%は情報で出来ています。
  • 賽の河原ルールの8%は大人の都合で出来ています。
  • 賽の河原ルールの5%は華麗さで出来ています。

採用状況

  • 前述。

参照

+ タグ編集
  • タグ:
  • インフレルール
最終更新:2016年03月28日 20:05