和了り役 | 飜 | 備考 |
三連刻 | 2飜 | |
四連刻 | 役満 | |
流し満貫 | 満貫 | ツモ和了りの扱いとなり、紅魔館では実質倍満となる(ミハイルが実証しました) |
人和 | 倍満 | |
八連荘 | 役満 |
名称 | 備考 |
通常ルール卓 | 特殊能力なしの普通のルール |
博麗神社 | 中が常にドラ。 |
霧雨魔法店 | 赤ドラが大量に投入された、超弩級インフレルール(*1) |
紅魔館 | 自摸和倍付け |
白玉楼 | 持ち点15000点。東一局オーラスになることも。 |
永遠亭 | デフレルール。Switch版は競技麻雀風。 |
妖怪の山 | 喰い断なしルール。(*2)(~4N)/常時二飜縛り(Switch版~) |
地霊殿 | 栄和倍付け |
天界の石舞台 | 青天井ルール。通信対戦が可能なものではおそらく唯一の実装(*3) |
香霖堂 | 8000点未満の和了りで点棒が移動しない(満貫縛りではない) |
黄昏酒場 | 青天井ルール。失点なし |
無縁塚 | ライフ制 |
魔界 | ゲージ速度が速い |
守矢神社 | 門風牌が常にドラ |
墓場 | 常に親割れ |
命蓮寺 | 最下位収入倍。符数倍 |
人間の里 | 数牌三麻 |
名称 | 備考 |
博麗神社境内 | 筒子にドラが発生する。 |
魔理沙の部屋 | 弩級インフレルール。(但し魔法店よりは劣る) |
大図書館 | ドラドラドラ卓 |
西行妖(あやかし)の庭 | 哭くと、魂が抜けていきます。 |
天狗の里 | 点差が大きいと、下位に自風の対子が積み込まれます。 |
賽の河原 | ロンでもツモでも点数が倍以上になります。 |
守矢神社本殿 | 三元牌に赤ドラが有る、通常卓の候補にならなくもない卓。 |
灼熱地獄 | 青天井ルール。但し、天界の石舞台よりパワーアップしています。 |
地霊温泉 | 一発が延長されます。 |
名称 | 備考 |
紅魔館地下室 | 導火線ルール |
能舞台 | 永遠亭の競技性をMリーグ寄りにした卓 |
隙間の向こう側 | 疑似『芸能界麻雀最強位決定戦~THEわれめDEポン~』 |
畜生界 | 花牌が抜きドラ |
名称 | 備考 |
虹龍洞 | 連荘無し。ハイスピード決着が見込まれる卓 |
月虹市場 | 青天井ルールだが、こちらも連荘無し |
名称 | 備考 |
輝針城 | 振り込むと、次局割れ目になります。 |
場所 | 面子 | コメント |
共通(*4) | 全員蓮子 | このゲームは最短で9秒までしか持ち時間を設定できないので。 |
共通 | 全員ルーミア 全員ミスティア 全員ぬえ |
ノーコメント。 |
共通 | 全員幽々子 | 鳴き麻雀 。 |
共通 | 全員八雲紫 | これで流し満貫縛りとかやってもあまり面白くないと思う |
共通 | 全員さとり | つまり、こういうことである |
共通 | 全員妖夢 全員こいし |
面前麻雀 。 |
共通 | 全員スター | 立直できないし! |
霧雨魔法店 | 全員メルラン | ドラが大変な事になること請け合い。龍を掴め!!(*5) |
大図書館 | 全員メルラン | 2回能力を使っただけでドラフルゲートになります。 |
大図書館 | 全員理香子 | 超迷惑麻雀 |
霧雨魔法店 | 全員ウドンゲ | 今度は逆にドラの潰しあいが。せっかくの霧雨魔法店なのに。(4Nは除く) |
紅魔館 | 全員ナズーリン 全員藍 全員村紗 |
EASYモード 。 |
紅魔館 | 全員神綺 | 差し込み推奨!? |
永遠亭 | 全員妹紅 | 手役作りが下手だと点数が動かない。 |
地霊殿 | 全員衣玖 | ベタオリ推奨!? |
地霊殿 | 全員小傘 | あるいは、聴牌読みの練習に使うという手もあるかも |
魔界 | 全員映姫 | 試合が無駄に長引く恐れがあります 。ジリ貧になるかも。(*6) |
魔界 | 全員蓮子 | ゲーセン麻雀 |
魔界 | 全員ヤマメ | 泥沼の妨害合戦 |
墓場 | 全員正邪 | 全員親割れ |
賽の河原 | 全員美鈴 | 単なる満貫がとんでもないことに... |
*1 超インフレを旨とする卓ですのでここでウドンゲの能力を使うと叩かれますのでやめましょう(但し幻想麻雀4Nは除く)
*2 3Gまでは特殊能力使用不可。4以降は能力使用可、不可選択可能
*3 2011年現在
*4 但し、通常卓・妖怪の山を除く
*5 以前本Wiki管理人が仲間内でやったときはみんな能力使用を自重してドラ表示牌がフルゲートどころか3つも開かなかったような気がします。ただ、三倍満までは見ました。
*6 本Wiki管理人の知り合いに、映姫で粘って11本場まで行ったという人がいます(その人は魔界以外ではお燐を使っている)。管理人自身は、ノミ手でリー棒11本取った経験があります(そのときは蓮子だった)。