読み

  • カンうら

種別

  • 追加のドラ

別名

解説

立直をかけて和了ったときに限り、槓ドラ表示牌の下の牌もドラ表示牌になるというルール。チップの対象になることがある。
インフレを抑制するため、槓裏を認めないルールもある。

成分分析

  • 槓裏の58%は愛で出来ています。
  • 槓裏の18%はスライムで出来ています。
  • 槓裏の10%は嘘で出来ています。
  • 槓裏の5%は汗と涙(化合物)で出来ています。
  • 槓裏の3%は歌で出来ています。
  • 槓裏の3%は宇宙の意思で出来ています。
  • 槓裏の2%は海水で出来ています。
  • 槓裏の1%は罠で出来ています。

採用状況

ローカルルールとは思えないほど、ごく一般的に採用されている。
  • 日本プロ麻雀連盟では、一発・裏ドラ・槓ドラがない公式ルールに採用されていない。一発・裏ドラ・槓ドラがあるWRCルールおよびWRC-Rルールに採用されている。
  • 最高位戦日本プロ麻雀協会では、最高位戦Classicを除くタイトル戦やリーグ戦に採用されている。
  • 麻将連合では採用されていない。
  • 日本プロ麻雀協会では採用されている。
  • RMUではAルールとMルールに採用されているが、Aルールから一発・裏ドラ・槓ドラをなくしたために槓裏ドラがないBルールも設けている。

参照

+ タグ編集
  • タグ:
  • 追加のドラ
  • 立直
最終更新:2024年10月19日 19:11