読み

  • ごフーロ

種別

  • 罰則に関するルール

別名

  • 錯副露

解説

正しく順子・刻子・槓子になっていない副露をいう。誤チー・誤ポン・誤カンの総称。
罰則としては、錯和和了り放棄供託、訂正できるなら供託などのルールがあり、元に戻せる場合は戻して続行する場合もある。ただし、訂正を許す場合でも、打牌後の訂正は許されない。
錯面子を晒したまま続行するルールもあり、この場合でも錯面子を含むためどうやってもあがることはできない。

成分分析

  • 誤副露の51%は呪詛で出来ています。
  • 誤副露の44%は海水で出来ています。
  • 誤副露の2%は真空で出来ています。
  • 誤副露の2%は信念で出来ています。
  • 誤副露の1%は歌で出来ています。

採用状況

  • 競技麻雀のプロ団体により、誤副露に対する罰則が異なる。
    • 日本プロ麻雀連盟:錯和
    • 最高位戦日本プロ麻雀協会:小錯和(和了り放棄)
    • 日本プロ麻雀協会:和了り放棄
    • RMU:和了り放棄
    • 麻将連合:和了り放棄
  • 競技麻雀のチーム対抗プロリーグ戦であるMリーグでは、誤チー、誤ポン、誤カンは和了り放棄となる。
    • チー、ポン、カンは成立せず、指示牌を持ってきたら元に戻す。
    • 副露した牌が2枚以上の場合は「見せ牌」とみなされ、重ねてイエローカードが提示される。

参照

タグ:

罰則
+ タグ編集
  • タグ:
  • 罰則
最終更新:2024年06月14日 01:30