伝統派 > コメント

  • 何で人員を割いて周の逃亡を支援してるのかわからんね。周から亡命者の受け入れをお願いされているような立場なのだし、見逃すくらいはしても人員を割いてまで助ける義理は無いと思うが。それとも伝統派の派閥的に亡命者が既に大半だとか?それだと九の魔法師を強く恨んでいるやつは少数になるだろうし・・・ - 2014-10-05 07:32:07
    • 周を助けることで伝統派はどんなメリットがあるのかさっぱり。亡命者の受け入れに対しては多少なりとも他国のノウハウを得られるかもしれないからお願いされても良しと思うのは理解できるが、傷害罪だけでなく殺人まで犯したのだから警察からも追われる立場。匿うにはリスクが大きすぎてそれに見合うメリットがあるようには見えない - 2014-10-05 07:36:52
  • 何で達也たちを襲撃する時にSB魔法を阻害する効果のある破魔矢を使ったのだろう? 確かに達也は古式魔法を学んでいるが、それは忍術で精霊(SB)魔法とは明らかに系統が異なる。自分たち自身が古式魔法師ならそれくらい分かるはずである。深雪や水波が強力な現代魔法師であることは、九校戦の記録を見れば一目瞭然である。どういう情報収集をしているのだろう。 - 2014-10-06 20:43:59
    • その前に式を無効化されたからだろう。それで力量の高い古式魔法師だと勘違いしたのかも - 2014-10-06 20:51:02
      • それ八雲に捕らわれてたでしょ?八雲は逃がしたんだっけ? - 2014-10-21 19:35:41
        • いじめすぎた後、わりと長く休ませてる(監禁したままね) - 2014-10-22 08:16:58
          • あれ普通にそういう意味でいいのか。(永遠の)お休みかと思ってた - 2014-10-22 18:00:16
            • どっちにしろ、式の無効化と破魔矢と繋がりは見つからない - 2014-10-22 18:14:32
            • 休んでいるところが「静かな所」つまり墓のなかってことか。 そりゃ起きないわ - 2014-10-22 18:45:05
    • うーん、八雲とつながりがあるからと言って忍術のみを使うわけではないと考えたのか・・・そこまで考えてあんな短絡的な行動をとるのはおかしいが - 2014-10-22 18:25:08
  • そうした経緯?敵意を抱いている経緯が何で有名な寺社の近くに?文章がおかしくないか? - 2014-10-22 18:15:40
    • 高名な神社が権力を振るって、ってあたりがないからわかりにくくなってるね。少し編集してみようか - 2014-10-22 18:20:27
      • っておい、仕事早いな。 - 2014-10-22 18:22:07
  • 前より分かりにくくなってるんだよなぁ 経緯と現在の実体が交ざってて・・・ - 2014-10-22 18:27:49
    • 現代魔法成立以前の術者は~江戸幕府成立以降に~と語ってる時代が前後してね - 2014-10-22 18:42:43
      • 少し修正してみた。少しくどいけどどうだろう。問題点あったら教えてほしい。 - 2014-10-22 18:43:40
        • あれ? ダメだった? - 2014-10-22 18:49:32
        • 横からだけど特に問題はないよ。 余計なことかもしれないけど14巻P166 からの話とP227、228の吉田ミキヒコの話を誰かが加えれてくれれば完璧なんじゃないかな。  - 2014-10-22 18:50:53
          • いやなんか巻き戻されたから。その辺も考えてちょっと内容考えてみる - 2014-10-22 18:51:46
            • 14巻の中でも吉田君の説、水波(四葉)の説、九重説とかいろいろあって、読み進めるほどにいろいろな側面がでてくるからまとめるのは大変なんだよね。 僕は一番最後に出てきた吉田説が最新の切り口であり、しかも当事者であることから信憑性が高いと思っているんだ。 じっくり時間をかけて考えてくださいな - 2014-10-22 18:58:48
          • P227の幹比古の話は古式魔法のところに書くべきかな? - 2014-10-22 18:55:25
            • そこは内容と書き方の問題だから、きみがいいと思うほうで自由に記述するべきだとおもうよ - 2014-10-22 19:00:58
  • もっかいやってみた。巻き戻す場合はどこが悪いのか教えてほしい。 - 2014-10-22 18:58:55
    • なんか、もういいや。 - 2014-10-22 19:18:47
  • お、わかりやすくなった。 - 2014-10-22 20:11:28
    • 見出し出来てから随分分かりやすくなったな。長文になったら見出しが必要だな - 2014-10-22 21:12:07
  • 「伝統派」という看板は、傍から見ると電灯みたいな感じなのかな。 どこからともなくワラワラと - 2014-10-23 01:30:55
    • ? 真面目に言ってるの? それともギャグ? - 2014-10-23 03:59:23
    • 伝統派を支持する派閥のことを言っているのかな? - 2014-10-23 05:22:17
  • 「旧第九研」って書いてあるけど恨んでいるのは「第九種魔法開発研究所」ではなく「魔法技能師開発第九研究所」でしょ? - 2014-10-23 20:25:07
    • 引用元を見ればわかるけど、「相変わらず」と書かれているから間違いではないな。でも、長くても正式名称にしろという意味なら書き直すわ - 2014-10-23 20:43:02
      • 国が金を出し、古式魔法師を集めて研究していたのが魔法技能師開発第九研究所。表向き知覚魔法研究、裏ではパラサイドール作ってるのが旧第九研。でしょ。繋がりはあるけど意味合いは違うと思うが。 - 2014-10-23 20:52:24
        • 旧第九研は魔法技能師開発第九研究所が閉鎖して表向き民間研究所となったもの。 つまり、伝統派が敵対しているのは旧第九研で、伝統派が研究に手を貸したのは魔法技能師開発第九研究所。 - 2014-10-23 20:56:28
          • 訂正 「現在の」伝統派が敵対しているのは旧第九研 - 2014-10-23 20:57:00
          • いや、敵対しているのは「九」を冠する魔法師でしょ。旧第九研=第九種魔法開発研究所なんだし - 2014-10-23 20:58:37
            • ああ、ごめん。現在の伝統派が「対立勢力」としているのは旧第九研 かな? - 2014-10-23 20:59:55
              • 旧第九研は第九種魔法開発研究所の通称でしょ。憎んでいるのは利用された魔法技能師開発第九研究所、もしくはその成果である「九」を冠する魔法師だと思うが - 2014-10-23 21:03:55
                • ごめん。憎んでいるのは「九」を冠する魔法師、今現在敵対勢力としているのは旧第九研、もしくは「九」を関する魔法師、だよね? 魔法技能師開発第九研究所は今はないんだし。 - 2014-10-23 21:09:31
                  • 13巻で第九種魔法開発研究所のことを旧第九研と呼んでいる。でもパラサイドール作った旧第九研に対して恨みがあるわけじゃないでしょ - 2014-10-23 21:15:09
                    • オウムとアーレフの関係を当てはめてみればいいんじゃない? - 2014-10-23 21:21:35
                    • >旧第九研に対して恨みが  とは俺は書いていませんが。俺は敵対勢力として魔法技能師開発第九研究所は今はないんだから旧第九研だって言っただけで。 - 2014-10-23 21:24:30
                    • あと旧第九研は「九」の名を冠する成功例の魔法師たちが運営しているので恨みを持つには十分ではないかと - 2014-10-23 21:25:51
                    • 恨みがあると対立勢力と想定するというのは、同じようで違うからね。第九種魔法開発研究所と対立しているのはほぼ事実なんだろうし。 - 2014-10-23 21:32:56
  • ああ、13巻では旧第九研と「九」を関する魔法師を使い分けてたのに、14巻でグダグダになったのか - 2014-10-23 21:25:50
    • まあ旧第九研は「九」の名を冠する成功例の魔法師たちが運営しているわけだから混同しても仕方ないわけだが - 2014-10-23 21:27:02
      • 13巻では旧第九研はあくまで施設に対する名称だった。上のオウムの例で出すなら、サティアンを旧サティアンとしているようなね。「九」を冠する魔法師、もしくは「九」の魔法師とはあっても旧第九研とはしていなかった。 - 2014-10-23 21:31:38
  • あー、旧第九研を施設名ではなく勢力名にしてしまったわけか。 - 2014-10-23 21:35:47
    • そうそう。13巻と14巻で「旧第九研」の意味合いが違う。 - 2014-10-23 21:38:48
    • 13巻での「旧第九研」は、89項「旧第九研ですね」「僕たちには因縁の場所だ」、158項「旧第九研の特に想子濃度が濃い一角」、248項「それは達也が旧第九研の中で確認したガイノイドの数と一致していた。」、P272「旧第九研前の道路では警告もいただきましたよね?」 あくまで施設に対して使われている。そして勢力を現すときは26項「彼らが第九研出身の「九」の字を冠する魔法師に敵意を懐いたのは仕方の無いことと言えよう」、89項「第九研を巡る古式魔法師と「九」の数字付きとの確執は達也も知っている」 275項「その縁で藤林家は『九』の魔法師と伝統派の対立において、古式でありながら『九』の魔法師の側に立っていた」となって勢力を表すときは「九」の魔法師や「九」の数字付きだ。14巻では表記がグダグダになっている。 - 2014-10-23 21:57:36
      • このサイトでは旧第九研とリンクすると第九種魔法開発研究所に飛ぶ。13巻ベースで作られている。旧第九研を勢力とするならこの辺も改める必要がある。 - 2014-10-23 22:00:20
        • 飛ばないようにしました。 - 2014-10-30 21:27:51
          • 旧第九研のページが編集できないようになっているのはわざと? - 2014-10-30 22:24:44
            • 管理人以外でも編集できるようにしました。 - 2014-11-23 22:12:27
      • どうでもいいけど「ページ」の漢字表記は「頁」だ。 - 2014-10-24 23:01:58
  • こいつらは何で犯罪者に手を貸すんだかわからん - 2014-11-23 07:16:13
    • 伝統派は裏稼業の者が多いらしいですし、「九」勢力より劣勢で大手古式流派にまで睨まれているので敵の敵を味方にするしかないのでは? - 2016-02-26 21:41:10

  • 地下に潜ったとあるのに、拠点は有名な寺社の近くなの?なんかおかしくないか?警察署の隣にヤクザ事務所がある感じ? - 2015-04-04 05:11:19
  • 土御門や九重寺が伝統派にならなかったのは九研参加が青波の指示だったからではないかな。九島が青波に逆らえない理由。 - 2016-03-24 12:59:58
  • また文章がグダグダになってきたな - 2016-03-24 16:33:36

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年03月24日 16:33