- 省だと警察大臣とか警察政務官とか警察事務次官がいるってことかな - 2014-11-28 23:36:18
- 警察単体で省になってるってのはどういうワケなんだろうな - 2016-01-28 17:17:13
- 広域行政にシフトした状態、神奈川県が無くなった状態で県警はどこの行政でどっから給料が出てるんだ? - 2014-11-30 14:54:31
- 地方公共団体が存在してないならそりゃ中央で一括されてるんだろう - 2017-01-24 12:26:09
- 警察が公安も管理してる所にディストピアの香りがする - 2015-02-01 14:42:24
- 公安警察と公安調査庁は違う。恐らく壬生パパが所属している内調は公安調査庁と合併したんだろう。 - 2016-01-23 11:57:12
- 達也の正体がバレ、圧力掛けてたのが四葉だと判明したことになるが・・・ - 2015-07-12 09:13:45
- 内務省にすれば良いのにな。 (2020-08-10 07:33:04)
- 現実日本と同様な政体・組織構成とするならば、警察省なので長は国務大臣であり副大臣政務官を含め主に国会議員ですかね。官僚として事務次官、名目上は次官と同格(実務的には次官より上位ですかね、法務事務次官と検事総長のような関係?)の制服トップとして5つ星の職(警視総監)、次長?副総監?と首都警察(警視庁?)本部長たる警視監?(この2職が「4つ星」)、制服系官房長たる事務総長、管区警察局?道州警察(関東地方警察や近畿地方警察など)の本部長が警視監、指定都市警察部長やらのその他の階級って感じでしょうかね。巡査部長とか警部補とかって階級がそのまま使われているので、このあたりはそれぞれの職責やらに対応しているもの(例えば所轄署長は規模によって警視正~警視とか)と。防衛大卒初任が曹長とこれも現実同等なので、魔法師(または魔法大卒)キャリア(国家公務員試験による採用?若しくは特別の考試による採用?)が20代後半で警部、幾ばくか年長の同大卒ノンキャリ(多分)が警部補であったりという感じなのも然りといったところなのでしょうね。 (2025-03-14 23:09:31)
最終更新:2025年03月14日 23:09