系統魔法 > コメント

  • 魔法の発動は系統魔法ではなく、魔法のところに書いたほうがいいのでは? - 2012-12-26 09:18:15
    • 無系統魔法など、系統によって発動が多少異なるのでここが適切だと思うのですが。 - 2012-12-30 07:05:03
  • 系統魔法というのは、体系が整理され、利用しやすく、一定レベル以上の人材を比較的大量に育成しやすい魔法なので、社会的に価値が確定しているというのが大きい。知覚系魔法、系統外魔法、無系統魔法というのは、異能に近く、育成しようとしても育成が困難で、代替の人材を用意できないというのは、運用的には致命的だし、利用する局面も特殊だということだろう。 - 2013-08-20 16:36:32
    • 毒蜂なども定式化されてるので、系統魔法だけというのは違うんじゃない?適正があるかどうかで系統・系統外の話じゃないっしょ - 2013-08-20 20:28:09
      • 基本的に殺人用途しかないので、利用する局面が特殊といえるのでは? それに毒蜂は術者に適性が必要だったはずで、大量生産される一般の術者が使えるようなものではなかったはず。 - 2013-08-21 08:03:40
        • 系統魔法だって適正がいるだろ。それに系統外は電子金蚕のように電子機器に進入する魔法だってあるし、情動系に作用する魔法だってある。ハッキングやメンタルケアなど幅広い。物理的にしか干渉できない系統魔法より社会的に貢献できるだろ - 2013-08-21 10:07:13
      • 爆裂は系統魔法に分類されてるけど、人や機械を破壊するための戦闘用魔法で使い手は一条家のみ。逆に、系統外の精神攻撃魔法のルナ・ストライクは定型化されてる。 - 2013-11-12 17:45:54
        • 爆裂は発散系統のスキル適正が高ければマスターできる魔法だけど、戦闘時には相手のエイドススキンや防壁を突破して相手の肉体に魔法を効かせる、高い干渉力が必要となる。第一研究所のテーマもそのあたりだったのだろう - 2013-12-15 04:11:44
      • 定式化されてても、起こる現象が曖昧というか、物理的ではないもの。これといって区分出来ないものが無系統になるんでしょ?精神系とか、物理うんぬんではどうにもならんし。 - 2014-09-25 17:28:32
  • 12巻429ページの「無系統の振動魔法」って?振動魔法って系統魔法なんじゃないの? - 2014-06-22 19:16:19
    • 1巻231pにあるようにサイオン波の操作は厳密には無系統の区分だけど操作自体は振動なので区別が曖昧なのよ。プシオンの振動魔法とかサイオンの分解魔法とか粒子関係は定義がダブってるんだよ - 2014-06-22 21:09:00
      • 服部を一撃で沈めたのは「振動の基礎単一系統魔法」(1巻177ページ)とあるし、訳解らんな - 2014-06-22 21:42:45
        • 振動対象がサイオンだから無系統魔法でもある。系統魔法であり無系統魔法でもあるで正解なんだよ。完全に切り分けて分類出来るわけじゃない。 - 2014-06-23 01:48:46
          • まず振動対象がサイオンってのが意味不明 - 2014-06-23 03:19:33
            • 普通にサイオンっていう物が認識出来るんだから(魔法師は)空気を振動させるのと同じことなんじゃねぇの?少なくとも意味不明ではないはず。 - 2014-09-25 17:23:54
              • サイオンは物ではない。サイオンは超心理現象に属する非物質粒子で非物理的存在。思想を記録する情報素子。物理的存在ではないのに振動という概念自体存在するのか? - 2014-09-25 18:10:50
  • 振動だけで光って出せるの?光子はどうやって生み出すの? - 2014-09-07 12:23:23
    • 光子ってのは光の粒子性に着目した時の最小単位。光は電磁波でもあるので電界の振動で起こせる。 - 2014-09-07 20:13:10
  • もっと単純に鉄塊をAPFSDSの数倍(秒速数キロ)の速さで飛ばす魔法があっても良いんじゃないの - 2015-08-23 22:27:00
    • あっても魔法師の魔法力が足りなくて発動しないってオチになりそう。どれだけ凄い魔法を知っていてもそれを使えるだけの魔法力がないと魔法が発動しないって設定の世界だし - 2015-08-23 22:40:02
    • そこまでの速度が出せるかは知らないが、エイミィが得意にしていそう。 - 2015-08-24 19:55:59
  • 放出系でコイルでも作って、磁性体に磁界の変化を与えれば、磁気熱量効果によって触れた物体に瞬間冷却を起こせるな。振動系がヘタでも冷却が出来るかもしれんな - 2015-08-30 09:00:56
  • 上のコメントで思い出したけど、加熱は振動系で蓄熱は放出系らしいね - 2015-08-30 13:07:40
  • ちょっと~吸収系魔法が少なすぎんよ~ - 2015-09-04 19:46:17
  • 吸収系魔法って具体的に何をするんだろう、VXガスとかの化学兵器の再現をこっそりやるの? - 2015-09-09 22:55:07
    • 吸収は密度を変えるんだから、七草真由美のドライアイスの弾丸作ったり、七宝琢磨のエアブリットの弾丸作ったり、じゃない? - 2018-01-31 01:48:32
      • 密度に関わるのは収束。吸収は最初に深雪が使った服の汚れを落とす魔法の工程(繊維に絡んだ皮脂等の汚れを分離)に入っていた - 2018-01-31 13:16:35
  • 荷物を載せている台車で例えると、加速は車輪のストッパーを外し、地面との摩擦力を上回るまで車輪に運動エネルギーを与える。移動は荷物にロープを括りつけて思いっきり引っ張るという感じなんだろうか? - 2015-11-11 22:20:04
    • その例えなら単純に加速は押す、移動は引っ張るでいいんじゃない? - 2015-11-11 23:38:53
  • 移動魔法って加速魔法使えば事足りる事しかでき無さそう - 2016-01-26 20:34:17
    • カーブは移動使わないと無理でしょ。 - 2016-01-26 22:09:56
      • は?何でだよ - 2016-01-27 01:05:39
        • 曲がるためには、横方向のベクトル加えなきゃならないからだろ。ハンドル使わないで、アクセルとブレーキだけで四輪車を曲げることが出来ないように。(二輪車なら、からだ傾ければ曲がれるけど) - 2016-01-27 07:50:36
          • 加速はベクトルを変えられるんだから、弧を描くようにベクトルを変えればいいだけでしょ。まさか直線にしかベクトルを変えられないとでも? - 2016-01-27 17:00:43
            • 弧を描くようにベクトルを変える? スマン、オレ数Ⅱまでしかやってない文系だからよくわからないんだが、そんな事って出来るのか?空間そのものが曲がっているとかじゃなしに - 2016-01-27 20:57:24
              • 移動物の加速度ベクトルの方向を「進行方向に対して垂直な向き」に変更する魔法を発動すれば、現状で作用している速度ベクトルが残っているので、カーブを描きながら進行方向を変更することになるかと思います。 - 2016-03-21 11:49:46
                • できるけど移動魔法使ったほうが簡単ていう結論になりそう - 2016-05-20 21:39:42
    • 2巻P106 卵をキッチンからテーブルへ魔法で移動させる場合、加速、移動、減速(負の加速)、停止(移動の終了)の四工程が必要となる。 移動魔法は物体の速度と線形の座標を書き換える魔法であり、加速の工程を省略すると対象物に完成を無視した加速が掛かる。卵であれば割れてしまう。 移動の工程を省いて加速と減速だけで処理しようとすると、卵は放物線軌道で飛んでいくことになり、恐ろしく精密な減速制御が必要になる。工程が増えても加速魔法である程度まで減速をかけて、移動魔法で速度をゼロにする方が容易なのだ。 - 2017-07-10 14:59:58
  • 吸収魔法が空気なのはなんでじゃい - 2016-02-12 00:07:43
    • 17巻で二木の婆さまが使っている建材の酸化反応を禁じる魔法が出ている。可燃物から酸素を分離しているのでしょう。文字通り、吸収魔法が空気を抜いているってことで。 - 2016-02-29 18:10:10
    • 二木が使っているように吸収系魔法は「無機物に干渉する魔法」に多いようだ。つまり、あんまり戦闘的でないので出にくい。 - 2016-02-29 18:14:29
      • 吸収系って化学反応を起こして相手にダメージを与えられそうじゃね - 2016-03-22 08:39:32
        • 「体内に」というなら情報強化があって「一」の魔法師の領分、「体外で」なら汎用性を目指すなら空気に吸収系を作用させることになるんだろうな。 - 2016-03-22 13:50:27
        • 失礼。体内干渉は「一」以外ダメというわけではないね。体内でとなると収束系で何らかの化学物質を集めて吸収系で化合して毒物を作る魔法になるのかな。 - 2016-03-22 14:00:36
        • 1「ヘモグロビンから酸素を分離して酸素供給を停止する。特に脳はダメージを受けやすく一定時間酸素供給が途絶えれば死亡するか生き残っても重篤な後遺症が残る」2「細胞からカリウムイオンを分離して高カリウム血症を起こす。血液中のカリウム濃度が一定値を超えると治して気不整脈を起こし死亡する」というのはどうだ?1は首つりによる脳への血流停止と似た症状を引き起こし、2は死刑方法の一つである高濃度カリウム溶液の注射と似た効果を起こす。 - 2016-03-22 16:19:28
          • すまん誤変換があった。×治して気不整脈 ○致死的不整脈 - 2016-03-22 16:22:06
          • 改変内容は時間経過とともに復元されるから証拠を残さず暗殺向けだな! - 2016-03-22 16:29:06
      • 火薬の爆発も酸化反応だから銃火器を無効化できるんじゃないか。 - 2016-03-22 14:13:25
        • すでに同じ効果で振動・減速系フリーズ・フレイムがあるんだけどね。箱根テロで二木婆ちゃんが使ったのが吸収系のそれじゃないかな? - 2016-03-22 16:33:49
          • 酸化反応の禁止も熱量増大の禁止も体内にまで効果が及べば致死魔法になるな。生命維持のために行われる代謝は基本的に酸化反応であり発熱反応だから。 - 2016-03-22 18:13:35
            • 一之倉家の体温干渉はそれだと根拠もなしに言ってみる。深雪が低温麻痺の魔法ってのを使ってはいるのだけど。 - 2016-03-22 19:56:29
              • 体温低下は容易に死に至る。20℃未満まで下がればほぼ助からない。爆裂みたいな派手さはないが効率はいい。17℃程度下げるだけで死ぬのだから。 - 2016-03-22 23:59:49
      • 振動、収束、吸収で可燃物の燃焼速度を上げる魔法。速度が音速に達すれば爆轟が発生する。要は燃えるゴミを爆弾にする魔法 - 2016-03-22 17:41:49
    • 吸収系魔法は新素材開発とか製薬に役立ちそうだけどね。 - 2016-02-29 18:23:47
      • 十三束家なんてそれで大儲けしていそう。 - 2016-03-26 13:59:17
  • 「再成」以外にも系統があるんだろうけど、特殊な才能や認識の持ち主が現れないと発見できないのかも。エイドス変更履歴の参照とか。 - 2016-02-26 20:08:31
  • フルオロアンチモン酸などの強酸とか酸化プロピレンとかも吸収系魔法で分離したり結合したりして作ってしまえばええねん - 2016-03-22 22:33:30
  • ベクトル操作できるなら何でもできそうだけどな。 - 2016-08-27 11:28:22
  • 違いがわからん!加速だけで事足りね? - 2016-08-27 11:29:18
    • CADが進化してサイオン保有量が優秀な魔法師の基準から外れたとはいえ、必要以上に魔法を重ね掛けすることは基本的にサイオンの無駄。「加速」で速度を与える=車輪を回したら「移動」で正確なハンドル捌き=道筋を指示することで数回程度に抑えられる - 2016-08-28 14:23:56
  • 大気の熱運動を加速系魔法で揃えたらニブルヘイム使わなくても液体窒素とか作れるんじゃね - 2016-11-03 20:25:03
  • 空間の電場と磁場の変化によって形成される電磁波と、熱平衡状態にある原子や分子などの乱雑な並進運動の運動エネルギーによる熱伝導、この二つの別物な現象を振動魔法というたった一つの概念で操れるのはなんで - 2017-07-28 09:40:55
    • 魔法の系統は物理的現象とは別で魔法的意味による分類だから。作者がいってる - 2017-07-28 11:32:08
  • もし魔法で荷電粒子砲があったら、放出系になるのかな? - 2018-03-07 17:00:19
  • 人間は常に空気圧を受けてこの体をたっもているので加重系の魔法で相手の周りの空気を遠くへ逃がせば「爆裂」みたいに人間が破裂するね。宇宙服無しで宇宙に放り出すようなもん。 (2020-10-08 00:29:31)
    • 空間から目に見えないものを移動させるのは相当難易度高そうだな (2021-08-23 15:28:17)
  • 体内の塩化ナトリウム(食塩)と水素から水素原子と塩素原子を化合して塩化水素を作って体内の水に溶かせば塩酸が作れます。試してみては? (2020-10-08 00:35:29)
  • 荷電粒子砲が電気を持つ粒子をバズーカーで飛ばすならヘビーメタルバーストみたいな放出系の魔法になるだろう。だが、もともとの荷電粒子砲の意味合いだと果たして放出系の魔法になるのだろうか。 (2020-11-15 22:02:29)
  • 原理的な系統分類が存在するように見えてそうじゃないんだな。登場人物の発言だとそうとしか見えないのはミスリードなのか作者の筆癖の問題なのか。 (2022-05-02 12:49:07)
    • 系統魔法自体に原理的な分類はなくて物理現象をモデルに管理と開発を効率化してるだけだよね。魔法師側の多くが原理と作用を混同してて運用上はそれでも問題ないんだけど、作者視点の地の文や技術的な視点を持ってるはずの達也のセリフでもその辺が曖昧になってるからわかりにくい。 (2022-05-04 00:32:14)
  • 4系統8種の各ペアの組み合わせに納得がいかない。語感でくくってるだけで改変内容としては別物だから8系統じゃないの。 (2022-06-23 12:16:48)
    • 系だけなら何でもいいけど、系統って普通枝分かれするものに使う表現だよね。○○系統の加速・加重、△△系統の移動・振動みたいにせめて系統から種別に派生する名前を付けたらとは思う。 (2022-06-24 20:55:44)
  • この四系統八種で物理的な振る舞いをまかなえるっていうのはなにか元ネタがあるの? (2022-06-25 05:13:54)
  • 加速系を使えばだいたい同じことが出来るので、加速系以外の4系統8種はマクロ組んだやつに名前つけてるだけ。物理学を勉強した人に分かりやすいだけでエレメンツと大差ない。 (2025-03-24 17:55:41)
  • 吸収系の魔法って要は化学式を元にしたガスとか合金とか作る魔法って事で良いのかな? (2025-07-17 00:46:13)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月17日 00:46