- 『破壊神(ザ・デストロイ)』は? - 2013-02-07 20:36:33
- 「破壊神」はヲタクのレイモンド君が作って付けただけっぽいのでスルーしました。レイモンド君以外の人物が達也、もしくは灼熱のハロウィンを引き起こした魔法師のことを「破壊神」と呼ぶようなら加えるんですが…他の二つ名と同格には扱うには認知度が足りないかなーと思ってます - 2013-02-09 01:30:09
- 個人的には『摩醯首羅』より好きだから定着して欲しい… - 2013-02-10 17:29:25
- 別に一人だけでもいいんじゃない?何か問題なの? - 2013-07-16 20:16:29
- 一回言っただけですから異名ではなく、悪ふざけや冗談扱いでしょう。3巻でレオが言っている「無敵のシスコン兄貴」や、6巻でRPG風に例えている「マッドサイエンティスト」や「世捨て人の賢者」と同じレベルだと思うのですが。 - 2013-07-17 00:29:24
- 無敵のシスコン兄貴も異名に入れていいと思うけど・・・ - 2013-07-17 01:49:21
- 異名ってのは周りがみんなで名づけて言ってる名であって、特定人物のみの呼び名は該当しない。 - 2014-07-29 16:05:39
- レオ「知らないのか? みんなそう呼んでるぜ」 - 2014-07-29 20:31:31
- 仏教の漢訳での摩醯首羅は、ヒンズー教(バラモン教)のシヴァ神だしなあ。シヴァ神となれば、摩訶迦羅でもあり、密教の大黒天だわな(神道の大黒は密教の大黒天と大国主命が神仏習合したもの)。なかなか連想ゲームで面白い。ちなみに摩醯首羅の妻は烏摩妃(パールバディ)で、別名は雪冰天女。降三世明王は現れるのだろうか? - 2013-07-22 10:54:04
- でも、この作品の登場人物で最も三毒から解脱している人物は達也なんじゃないか?例え、母親による精神構造干渉の結果だとしてもさ。 - 2013-07-22 11:22:18
- 雪冰天女って、つまり、氷雪の天女? 深雪のイメージだわな。 - 2013-07-22 12:50:55
- でもパールバディの詳細を見ると、リーナがそんな感じだけどね。特にカーリーの部分が。 - 2013-08-15 08:38:22
- 明王は十文字先輩かな? 達也自身天敵って言ってるし、イメージ的にもそんな感じ。 - 2013-08-15 08:35:58
- レイモンド君が作って付けただけっぽいというなら、七賢人の名もかなり怪しい。残りの6人は七賢人なんて名称は意識もしていない可能性がある。 - 2013-07-22 12:56:34
- 九校戦での活躍だけでも、何らかの異名がついてもおかしくないと思うのだが、そういう記述はないね。 - 2013-07-22 12:58:48
- 活躍だけで付かないだろ・・・誰かが出来事を歴史資料として記録する際に一緒に残すか、テレビの実況が勝手に付けて広めない限り、異名なんて付かない。一高の生徒の活躍を広めたい人がいるか、一高の生徒が自演しない限り異名なんて付かないよ - 2013-07-22 14:03:08
- 真由美の「エルフィン・スナイパー」は後者だろうね - 2013-09-22 14:58:07
- 異名って、他称だよね。敵対勢力がつけるにしても、被害者がつけるにしても、利用する側がつけるにしても、勝手につけられているわけだよなあ。自称だったら嫌なものも多いなあ。 - 2013-07-22 11:03:29
- 自称もあるだろう。俺のことは○○と呼べと言われればそれが広まるだろうし。 - 2013-07-22 14:55:51
- 達也がシルバーだってバレたら、「クリムゾン・プリンス(深紅の王子)」に対して、「キャプテン・シルバー(白銀の船長?)」の異名で呼ばれるんだろうな - 2013-09-22 15:04:00
- バレなくても「1高のトーラスシルバー」とは呼ばれたりしてw - 2013-09-28 11:59:18
- 一校内限定の「レンジ・ゼロ」があるならば、「シスコンの女誑し:達也」「ブラコンの女王様:深雪」あたりは。間違いなくそう呼ばれているから。 - 2013-10-27 18:57:59
- レンジ・ゼロは一校内限定ではなかったはずです。 - 2013-10-29 01:16:50
- あれ? マーシャルマジックアーツ関係で他校にも知られているような描写があったっけ? - 2013-11-16 10:45:44
- 12巻366ページにある「百家・十三束の出来損ないレンジ・ゼロ」として有名で、マーシャルマジックアーツのレンジ・ゼロでは無いと思うが・・・ - 2013-11-16 10:58:32
- 将輝みたいに戦争で活躍した訳ではなく、吉祥寺みたいに世界に知れ渡る学術的成果をあげた訳でもなく、九校戦で活躍した訳でもない--一高校生の異名が所属高校を越えて広まるとしたら部活関係しかないと考えただけですが。それとも、十三束鋼の因果な体質がそんなに知れ渡ってるということだろうか? - 2013-11-16 12:48:53
- 7巻51ページで達也が深雪に「十三束家のレンジ・ゼロは有名だ」と言っている。あと5巻148ページにエイミィが「目立った実績は無い」と語っているので少なくても8月まででマーシャル・マジック・アーツでの実績は無い。 - 2013-11-16 12:58:51
- 7巻51ページも12巻366ページも一校生同士の会話だから、レンジ・ゼロは一校内限定ではないことの証明にはならない。 - 2013-11-16 16:58:30
- 7巻51ページをちゃんと読んだ?「百家最強の一角を占める十三束家。その中に生まれた異端の魔法師のことは、達也ほどの事情通でなくても知る者は多かった。」とあるだろう。そもそもレンジ・ゼロというか一高内限定という描写はない。 - 2013-11-16 17:17:43
- この中のどこにレンジ・ゼロが一高の外でも知れ渡っているという描写がある? レンジ・ゼロというか一高内限定と明言した描写はないが、常識的に考えて、将輝みたいに戦争で活躍した訳ではなく、吉祥寺みたいに世界に知れ渡る学術的成果をあげた訳でもなく、九校戦で活躍した訳でもない一高校生の異名が所属高校を越えて広まる道理がある? - 2013-11-16 18:43:24
- 十三束家の人間の癖に出来損ないだからレンジ・ゼロって呼ばれてるんだが・・・ - 2013-11-16 18:57:20
- そもそも途中から話が噛み合ってなくね? レンジ・ゼロは一高内限定ではないと言う話が、途中でマーシャルマジックアーツで広まったと言う話にすり替わっている。 - 2013-11-16 19:19:36
- 単なる出来損ないならば出来損ないと呼ばれる。接近戦で無類の強さを発揮するからこそ「レンジ・ゼロ」。将輝みたいに実戦で活躍したのでもない限り、その強さが人に知られるのは魔法格闘技の試合か練習を通してしかありえない。高校入学前に魔法格闘技をやっていてそのときに異名が付いたという可能性もあるが、5巻148ページにエイミィが「目立った実績は無い」といっているのでそれもない。そう考えていくとマーシャルマジックアーツ部に入部した早々に上級生を倒す等の活躍をして、そこから一校内に「レンジ・ゼロ」の異名が広がっていったとしか考えられない。 - 2013-11-16 21:03:12
- 書かれていない部分を勝手な思い込みだけで断定するのはどうよ。今のところ有名だけど一高内限定か外部にも知られているかは不明としか言いようがない。つか、練習を通じて知られることがあるなら、実績なんかなくても口コミでいくらでも広まりうるだろう。魔法師の世界って人数が少ないだけに思っているより狭いだろうし。 - 2013-11-16 21:21:44
- 達也みたいな裏の事情もないのに練習で二つ名が付くぐらい強いのに試合の実績なしってのは不自然とは思わない? - 2013-11-17 12:46:56
- 「レンジ・ゼロ」初出のアメリア・イン・ワンダーランドでは、5巻P141で十三束がマーシャルマジックアーツが強いことが説明されて、5巻P147で異名の由来の説明なしで「レンジ・ゼロ」が出てくる。素直に考えて、マーシャルマジックアーツが強いので「レンジ・ゼロ」だというのが一番自然だと思うが。 - 2013-11-17 13:14:48
- エイミィが実績なし言ってるのは無視か? - 2013-11-17 07:14:44
- それは対外試合の実績がないだけで、5巻P141のようにマーシャルマジックアーツが強いということは一校内で噂になっている。 - 2013-11-17 12:49:24
- 一高内で強いだけで校内だけ異名が付くの?そっちのほうが不自然だと思わない? - 2013-11-17 13:17:21
- 異名自体は「遠距離魔法が使えない十三塚の出来損ない」と言う意味で元々あったと考えるのが自然では。そこにマーシャルマジックアーツで「クロスレンジでの無類の強さ」と言う意味が追加されたんだとすると、有名なのが前者でなのか後者でなのかにもよるから、知られている範囲も判断のしようがなくなる。 - 2013-11-17 14:24:44
- その理屈じゃ部活限定だろ。何で違う部のエイミィや達也がレンジ・ゼロを知ってることになるんだよ - 2013-11-17 10:46:42
- マーシャルマジックアーツ部に校内で強いと評判の先輩がいて、それに勝てば部活を越えて名が知れてもおかしくない。 - 2013-11-17 12:53:40
- その理屈で何でレンジ・ゼロの異名が付くの? - 2013-11-17 13:15:22
- 最初は揶揄として呼ばれたけど、それを武器に変えたから有名になったとか? - 2013-11-17 09:29:15
- 「レンジ・ゼロ」は、家に冠せられる二つ名とは別に持っていたものなので、十三束家の「錬金」と同列の扱いだと思います。 - 2013-11-17 16:13:00
- 摩醯首羅は大亜連合発の異名だけれども、日本でも知られているのだろうか? 装甲車や直立戦車を雲散霧消した跡には大量の鉄粉が残るから、横浜事変で普通じゃない魔法を使った魔法師がいたことはかなり広く知れたと思うのだが。 - 2013-11-16 21:48:23
- 知られてたね。化け物扱いだったね。 - 2014-04-13 20:28:04
- 13巻で摩醯首羅のルビが「まけしゅら」になってる箇所があった。「負け修羅」・・・強いんだか弱いんだか。 - 2014-04-13 20:29:43
- ジード・ヘイグの扱いはどうなるんでしょう?ヘイグは異名な気がしますが - 2014-07-29 18:47:01
- 佐伯少将が「銀狐」と呼ばれていますよね - 2014-07-29 18:50:43
- USNA軍事・外交関係者の間で使われている『グレート・ボム: 司波達也/大黒竜也』は? 文庫10 P36 - 2014-07-29 22:27:54
- 『大爆発(グレート・ボム)』は魔法(兵器)に付けられた呼び名だよ。だから達也を呼ぶなら『グレート・ボマー』? - 2014-07-29 22:33:18
- 『藤林の部下は、この短い旅程の中で既に「鉄壁」の称号の意味するものを実感するに至っていた』(7巻175ページ)。十文字克人の異名は「鉄壁」 - 2014-07-30 12:33:57
- 鉄壁は十文字家のことだよ。 - 2014-07-30 12:40:16
- 上にある異名の中で味方から敬意をもって付けられたもの(クリムゾン・プリンスなど)と、敵が恐怖によtr付けられた - 2014-09-24 20:49:45
- ↑(訂正)上にある異名の中で味方から敬意をもって付けられたもの(クリムゾン・プリンスなど)と、敵が恐怖によって付けたもの(摩醯首羅など)はどっちが多いんだろう? - 2014-09-24 20:51:17
- 上にある異名の中で味方から敬意をもって付けられたもの(クリムゾン・プリンスなど)と、敵が恐怖によtr付けられた - 2014-09-24 20:49:45
- 達也の異名であるところの「お兄様」は周囲に知れ渡っているんだろうか 敵「お兄様が来たぞ!」味「敵が怯んでいるぞ!さすがはお兄様だ」 - 2015-10-21 05:44:52
- 入学編で武器をばらされただけでめっちゃビビッて逃げ出した司兄は、達也の能力を見て沖縄戦での摩醯首羅だと気がついて逃げ出したんだろうか - 2015-10-21 05:48:09
- そもそも司兄程度の小物は摩醯首羅自体知らないでしょ。第一、あれ大亜の暗号異名だし。グジーの手駒でもあくまで日本支部長ってトカゲの尻尾だろうしね。 - 2015-10-21 08:57:09
- 書いてから気づいた。武器分解じゃ気づけないんじゃない?摩醯首羅は再成と雲散霧消を使ってる魔人だから。 - 2015-10-21 08:58:22
- 真夜様の異名に「極東の魔王」も追加で 夜の女王よりこっちのがかっこいい - 2016-03-17 23:08:40
- どちらかというと達也の方が「極東の魔王」だろうけどな。 - 2016-03-17 23:50:16
- 達也は「東洋の魔神」でしょ - 2016-03-18 08:27:29
- それいいなwかっこいいわw - 2017-01-03 23:13:45
- 厨二感エグい (2021-08-28 22:12:21)
- 摩醯首羅=シヴァ神なんだけど、達也の事をそう呼んだ連中は当然達也の本名を知らないにしても作者的にはシヴァ→司馬って語呂合わせのネーミングなんかな (2020-07-22 18:24:38)
- シヴァって破壊と再生司る神らしい達也の能力まんまだし多分そうだと思う (2020-07-22 18:37:21)
- 四葉にしばという読みを当てることはできるから、四葉の縁者であることの暗示でもあるかも。 (2020-07-24 19:40:55)
- もっと言うと色界の守護者の天部なんで俗世の感情 (2024-06-05 22:58:25)
- に関係と切り離された色界で物質の分解と構築が能力の達也にピタリすぎる (2024-06-05 23:00:45)
- エルフィン・スナイパーすこ (2020-07-31 04:26:23)
最終更新:2024年06月05日 23:00