新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
魔法科高校の劣等生Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
魔法科高校の劣等生Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メニュー
トップページ
編集について
未作成のページ
作品について
時系列
登場人物
家系
国家
企業・施設
組織・団体
学校
魔法
兵器
用語(五十音順)
巻別索引
Q&A
文庫
コミック
ドラマDVD
アニメ
劇場版
ラジオ
ゲーム
配役
売上
文庫とWEB版
イメージイラスト
テンプレ
関連スレッド
俗語
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
更新履歴
取得中です。
人気のページ
司波達也 (2442108)
登場人物 (1513799)
司波深雪 (831961)
七草真由美 (803126)
四葉家 (672033)
四葉真夜 (667179)
戦略級魔法 (639395)
魔法 (635670)
マテリアル・バースト (596677)
アンジェリーナ゠クドウ゠シールズ (578685)
時系列 (521328)
用語集 (441345)
家系 (427476)
一条将輝 (422354)
千葉エリカ (389019)
十師族 (383469)
司波深夜 (381620)
全国魔法科高校親善魔法競技大会 (336479)
桜井水波 (325440)
トーラス・シルバー (318522)
-
ファランクス
>
コメント
達也のグラム・デモリッションはファランクスでふせげるのかな? - 2013-07-14 18:13:49
生成と分解の際限のない処理能力の争いになるようです。4巻P479 それに達也は対物理防壁をファランクスに対抗できるレベルで作るのは無理だから、対戦すれば勝ち目が薄い。 - 2013-07-14 22:05:41
マテリアルバーストはファランクスでふせげるのかな? - 2013-07-16 17:40:03
魔法で、核兵器の爆発を防げるぐらいだから、事前に標的とタイミングが分かっていて、事前に爆心地に結界を作れれば、対応可能かもしれないが、事後に防ぐのは不可能だろう。マテリアルバーストの余波から自分を守るだけでも至難の技だろう。もっとも、マテリアルバーストの発動によるエネルギー密度だと、下手に結界で封じると、副作用で何が起こるかわからないレベルなので、エネルギー量によっては封じけめること自体がかえって危険。 - 2013-07-17 04:42:17
魔法で核兵器は無理だろ。何も無い空間からどう干渉して無力化するんだよ。熱も冷やして衝撃波も相殺して各種放射線も全波長にあわせて打ち消してってか?どんだけ干渉力使うんだよ - 2013-07-17 16:00:52
ファランクスの魔法式自体を粉砕するんだから防げないだろ。それとも領域干渉で術式解体を防げるの?何重に待機してようと魔法式が粉砕されたら待機からアクティブにならんだろ。 - 2013-09-29 18:32:50
ファランクスは分解と相性が悪い=一枚一枚魔法式を構築してるんじゃ? それだったら粉砕された端から構築してくだけだから結局無限ループ - 2013-10-25 17:04:26
↑追記 ファランクスの本来の攻撃方法は対物障壁のみを連続でぶつけるやり方だけど、九校戦で使った体当たりを使えば防御しながら攻撃できるからアクティブにする必要はないと思われ - 2013-10-25 17:07:19
ファランクスは第三研の多種類多重魔法制御を用いて多数の魔法を同時制御してる。魔法の名前というより多種多数の障壁魔法を同時制御する技術の名前と言った方が近いんじゃないか。 - 2013-11-12 18:45:30
「攻撃型ファランクス自体は物理非透過障壁をぶつけるだけですから普通に対物理防壁で防げます。」←一撃で軍事兵器スクラップにするような魔法を一般的な魔法師が防げるのか? - 2013-09-28 20:17:02
「魔法の性質として防御不能なのでは無く、克人の干渉力があって防御不能」←言い換えれば克人の干渉力がなければ防御可能。克人以外がファランクスと同じ物理非透過障壁をぶつける攻撃を行っても防げるということ。 - 2013-11-12 18:55:03
つかミサイルを撃ち込み続けてれば火の中にいるのと同じ状態になり、そのうち酸欠で死ぬんじゃねーの?克人の周囲の酸素を分解で吹き飛ばしてもいいけど。 - 2014-02-02 02:06:06
酸素の分解ってどうやんの? O^2を2Oに変える程度しか出来ないと思ってるんだけど。 - 2014-02-02 05:02:11
酸素原子を陽子と中性子と電子に分離!! ん~~核分裂魔法? - 2014-02-03 00:59:41
克人は防御シールドを数百m先にも展開できるからミサイルでは無理かも。 酸欠に追い込むには、シールド内部の酸素が元々少なくなるような極小半径の全面シールドを展開させ、かつ周囲の酸素を消費させる火炎放射のような攻撃を長時間浴びせる必要がある - 2014-04-29 02:26:55
殺傷性ランクの対象にするべきだろうな - 2014-02-12 11:09:45
基本的な使用法は防御魔法なんだからランク外でいいと思うけど? - 2014-02-12 15:54:47
それならば、横浜事変で使用した方法は禁止との制限を付けるべきだろう。 - 2014-02-12 20:00:46
魔弾の射手同様、殺傷力を事後的に評価するべきだろう。事後的ってなんだよって感じだが - 2014-02-13 10:28:46
アニメのファランクスめっちゃかっこいいw - 2014-04-10 23:06:35
あーあれだろ、エヴァのA◯フィールドだろ - 2014-04-29 20:51:15
確かにすげな - 2014-05-10 18:48:07
ファランクスって平面的に展開される防壁なのかな?それが常に前後左右上下(全方位)に張られてているわけじゃないとしたらファランクスの張られていない方向からの攻撃(例えば地雷を踏んだりとか)を受けたら術者はあっさりやられてしまいそうな気がする。それとファランクス張るのに(ファランクスではないがアニメの描写のように)手を伸ばさなければならないなら、同時に2面までしか貼れないのでは?3方向以上からの時間差なし同時攻撃を受けたらイチコロかもよ? - 2014-07-10 15:51:20
全方位だと思うよ。6巻で幹比古による四方からの攻撃を防いでいるし。 - 2014-07-10 16:08:22
マテリアルバースト - 2014-08-03 08:24:44
ほのかと雫の魔法塾#18のファランクスの説明がここと全く一緒なんだけど - 2014-08-09 16:29:42
ほとんどの項が、推測とかで書くとツッコミ入るから原作で書かれてることほぼそのまま書いてるからそら当然よ。 - 2014-08-09 16:38:43
四系統八種じゃなくて4系統8種だったからさ。基本コードのときは四系統八種だったんで明らかにここの説明をパクってるなーと思ってね - 2014-08-10 12:10:27
「4系統8種」の表記を用いているのは、作者がツイッター
(
*1
)
で「4系統8種」と表記していたからです。当サイトは公式の横書き表記に合わせているので「一〇一旅団」を「101旅団」としているように、「4系統8種」は「十六進法」を「16進法」って書いているようなモノだと思って横文字ではアラビア数字にしていました。ただ5巻以降に追加された用語解説では横書きで「四系統八種」と表記されていますし、アニメ特典に付いてきたガイドブックでも横書きで「四系統八種」なので、漢数字に直すかもしれません。- 2014-08-10 13:29:11
読者の推測・推理などは「考察」など見出しを作るなどして閲覧者が区別できるようお願いします。 - 2014-08-10 13:26:11
ファランクスで中性子などは防げますかね? - 2014-09-14 11:52:34
水波が使える中性子バリアを十文字家が使えないとは思えないから(放射線防御の魔法は現代魔法の初期から高い優先度で開発されたという記述もある)、当然防げるでしょう。 - 2014-09-14 12:12:42
なんか、ショボイ・・・。 - 2014-09-21 01:15:25
ヱヴァ破のゼルエルさんのATフィールドみたいなもんだと思ってたんだがあっさりしてたな。 - 2014-09-21 01:43:42
十文字ってところがやっぱり使徒を思わせる - 2014-10-24 09:48:03
ファランクスって、今でも達也ならグラムディスパージョンやグラムデモリッションで無力化できるってことでいいのかな?それで、バリオン・ランスだと、グラムディスパージョンとかなしでも貫けると。 - 2015-02-03 17:21:22
無理。ファランクスは薄い障壁を連続で生み出しているから、一番上の層をひたすら分解し続けるしかない達也はファランクスを突破できない。んでまだ理屈はわからんがバリオンランスなら突破できるらしい - 2015-02-03 16:42:44
分解魔法は領域展開できるんだから、何枚展開されようと分解領域に壁が侵入すれば、分解されるはずだが? - 2015-02-03 16:56:58
領域展開してたっけ? - 2015-02-03 17:15:20
12巻42ページで分解を設置型領域魔法として放つことを覚えたとある。 - 2015-02-03 19:00:52
設置領域を移動させるんじゃなく固定のはずだから、突破は出来ないよね。 - 2015-02-04 11:26:19
相対距離に設置するだけでしょ?右手を基点として相対距離で分解魔法を発動することは7巻99ページでやっているし、できないことはないはずだが? - 2015-02-04 13:41:52
それじゃ、達也が自身の体前面に展開して突進しろと? - 2015-02-04 15:08:36
突破して何をさせたいのかによるだろ。殴りたいのであれば、体に分解を領域展開すればいいし、銃弾を貫通させたいのであれば、銃弾に分解を領域展開すればいい。使い方次第だよ - 2015-02-04 15:33:28
いや、それはファランクスへの対応じゃないでしょう?ファランクスを突破するにはという意味で書き込んでました。いまいちわからないのは、術式解体は相手の術の強度とか全部無視して破壊出来るとしても1個ずつのはずだけど、固定設置の場合、維持ってどのくらいの負荷か記載ないので、ファランクスの突破はやっぱりバリオンランス頼りなのかどうか。 - 2015-02-04 16:14:51
「術式解体」と「術式解散」ごっちゃになってないか? 分解魔法は「術式解散」だぞ? - 2015-02-04 16:45:23
ごっちゃになっていないですよ。通常は術1個を分解ですけど、設置時はどこまでそれがその場に保持できるかの説明も出ていないでしょう?維持に必要な魔法力の説明もないし。座標指定で手や体に固定設置して、そのままファランクス抜けるなら、バリオンランスならファランクスを貫けるという説明をする必要もないし。十三束の常駐型術式解体だって同じ理屈で吹き飛ばせることになると思いますけど。 - 2015-02-05 09:12:53
深雪とリーナの2つの魔法を同時に消したし、七宝と七草双子の3つの魔法も同時に消したが? - 2015-02-05 14:47:52
ああ、ごめんなさい。「術式解体は相手の術の強度とか全部無視して破壊出来る」まで読んで誤解しちゃった - 2015-02-05 15:10:05
追加で。固定設置はまだ、雲散霧消しか出てないですよね? - 2015-02-05 09:22:55
分解魔法は対象物に直接干渉する魔法なんだから1つ1つ分解しなきゃいけないんじゃないの? - 2015-02-03 18:20:45
現実空間上に領域設置して魔法式って分解できるのかな? 魔法式はイデアに存在するエイドスに上書きするものだから現実空間に定数を定義しても「雲散霧消」は効いても「術式解散」はできなさそうな気がするけど - 2015-02-04 14:43:17
普通の分解だってイデアにあるエイドスの構造情報を分解することによって起きているもので、物理現象で分解しているわけじゃないぞ? - 2015-02-04 17:34:19
んと、領域展開した分解魔法って、「領域内に侵入した物体」を対象物として変数に代入してるわけだよね。「物体」を分解するのなら普通に目で標準するのと同じだから物体のエイドスにはたどり着けるだろうけど、魔法式は現実空間にないから現実空間に展開した領域だと魔法式には作用できないんじゃないかなと。なんか支離滅裂になってきたけど - 2015-02-04 17:50:48
現実空間で色々なもんを防いでいる障壁があるだろ?そのエイドスに働きかけている魔法式を見れるだろ?その魔法式が消える。そして再度障壁を生み出そうとエイドスに働きかけても分解領域が設置されていて消える。はずだけど? - 2015-02-04 21:03:38
障壁魔法って「障壁」を作り出してるわけじゃなくて4系統8種の魔法で作用力を使って防いでるだけじゃないの? 物理障壁だったら加速・移動魔法で障壁位置で停止させたり。作用を生み出しているのは魔法式で、魔法式が存在するのはイデアである以上現実空間を基準に対象を決定する領域魔法だと魔法式を対象には出来ないと思うんだけど・・・ - 2015-02-04 21:29:18
現実空間でやりたいことがファランクスに遮られなければいいんだよ。魔法の作用が現れているエイドスが分解できればいいだけなんだが? - 2015-02-05 00:36:24
分解って構造情報に干渉してその構造に合わせて発動し分解する魔法だから一〇種類の魔法に対してはそれぞれ個別に対応しなきゃいけないから設置型では無理でしょ。アレは銃弾とか単一の物に対応する為の術式だったかと。 - 2015-02-05 05:25:55
それが出来ると書いてあるのが12巻42ページの文章だろ - 2015-02-05 14:45:11
んん。伝わってないかな・・・物質なら「領域内に侵入した物質→物質のエイドス」ってエイドスにたどり着いて分解は発動できるだろうけど、魔法式を分解する場合、魔法式は現実空間にないんだから現実空間を基準として展開した領域だと魔法式を対象にすることはできないんじゃない? あと俺の頭が悪いのか魔法の作用が現れているエイドスって意味が解らない - 2015-02-05 09:12:33
魔法の作用は現実空間に現れている事象、魔法の効果だよ。パンチや銃弾が現実空間でのファランクスの効果に遮られなければファランクスは貫通できる。これはわかるよね? - 2015-02-05 14:55:19
待って待って。今論じてるのは「領域分解魔法」でファランクスを突破できるかどうかだよね? 領域展開するのは現実空間で、魔法式が現実空間にない以上「領域分解魔法」で「術式解散」はできないんじゃないの? - 2015-02-05 15:06:15
だからどんな魔法も分解される領域だろ。 - 2015-02-05 15:20:01
だから魔法式は現実空間にないんだから魔法式を分解する場合はイデアにアクセスして直接魔法式を狙わなきゃいけないんじゃないの? 現実空間において魔法式は認識できないんだから領域展開しても魔法式には干渉できないんじゃ? 領域展開してどうやって魔法式を対象とするのか俺にはようわからん・・・ - 2015-02-05 15:24:49
ああ、何を言ってるんだと思ったら魔法式はイデアにしか無いと思ってるのか。イデアを通さない術式解体がどうやって魔法式を吹き飛ばしているのかご存じない? - 2015-02-05 15:54:19
領域干渉が相克を起して他の魔法を阻害するのなら、分解の領域版は他の魔法を分解して阻害できるはずだが。 - 2015-02-05 15:22:07
それつまり先手取れなければファランクスは突破できないってこと? - 2015-02-05 15:25:33
何で先手・後手が関係あると思ったんだ? - 2015-02-05 15:54:30
12巻42Pにあるのってあくまで分解を設置型として使えるってだけだよね?分解する対象は物質だよね?つまり雲散霧消だよね?魔法に対して使うのって術式解散なんだよな - 2015-02-06 11:09:50
それとイデアを通さない術式解体は分解とは全く別物で魔法発動前のサイオン情報体の段階でサイオンの塊をサイオン情報体に直接ぶつけて吹き飛ばしてるから。魔法式が完成して魔法が発動されてしまったら術式解体は効果でないよ - 2015-02-06 11:13:19
対抗魔法の術式解散については術式解散のとこをちゃんと読もう。エレメンタルサイトで魔法式の構造情報を理解してそれに対してその情報を分解するんだよ。どの魔法を使うか分かんないのにどうやって式の情報を理解して設置しておくのか知りたい。達也が予知能力あるならともかく - 2015-02-06 11:17:05
お前こそちゃんと読もう。どんな魔法式だろうと系統関係無く魔法式はサイオンで構成され、分解すると無意味なサイオン粒子になるだけ。 - 2015-02-06 12:45:13
いやだから魔法式を術式解散するためにはその魔法式が何なのか分かってないと無理なんだって。相手が魔法式を発動してもない段階から設置してる分解でどうやって対応すんのw - 2015-02-06 19:58:54
どこにそんな記述があるんだ?不発・失敗するだけ。古式魔法師の人工精霊だって何なのかわかってなくても消し去っただろ。あとからミキヒコに聞いたんだし - 2015-02-06 20:55:59
今更そんな事言ってる奴いるとは思わなくてびっくりしたが、達也はエレメンタルサイトで構造情報を読み取って直接干渉できるから分解が使えるんだよ。魔法式を分解する時は文字数で2万字にも及ぶ魔法式の情報を読み取れるから分解できるんだって書いてあるのは2巻。他にもそういう記述ある。 - 2015-02-06 21:05:09
あと、そういった説明論議は分解魔法のところと術式解散のとこのコメントで何度もされてるから読みなおすべし - 2015-02-06 21:06:50
古式魔法師の人工精霊もエレメンタルサイトで魔法式を読み取ってるから分解できたんであって、読み取らずに全ての魔法をただ振れるだけで分解できるとか都合ヨすぎる設定はさすがの達也にも無い - 2015-02-06 21:08:36
お前は何言ってるんだ?リーナに対して精霊の眼で見ずに撃ってパレードで不発しただろ。精霊の眼で見ずとも分解できる。 - 2015-02-06 21:47:17
言葉足らずだったが、銃弾とか速度が早い物を分解する時に精霊の眼無しで対応できるとか逆にありえないと思うんですが。そりゃ物質を分解する時は既に理解してるからあえて見る必要は無いだろうけど、術式解散を使う時は精霊の眼は必須でしょ。九校戦での術式解散の真弓かまりの説明のとこで一瞬で魔法式を理解できないから実戦で使える人は皆無って言ってるよ。達也は精霊の眼で一瞬で理解できるから使えるって事っしょ - 2015-02-07 05:25:03
あと、リーナに対してしっかり精霊の眼で見てるね。じゃなきゃ情報体とか見れないよね? - 2015-02-07 05:31:22
見たのは発動できなかったからでしょ - 2015-02-07 18:42:13
お前が読み直せ - 2015-02-06 21:43:39
構造情報を読み取るなんてどこに書いてあるんだよ。ページを言えよ。精霊の眼は副産物であって分解や再成使う上で常に使っているものじゃないぞ - 2015-02-06 21:43:21
逆に構造情報知らないでどうやって分解すんの?達也の能力ってそんな一方的に無敵に分解できる能力だったっけ? - 2015-02-07 05:33:22
だからトミツカ君の接触型術式解体は直接作用する魔法は無効化できるけど発動後、事象を既に魔法によって改変された遠距離魔法には効果が無い。 - 2015-02-06 11:23:35
実際に領域展開された設置型分解魔法の記述は12巻と15巻の2ヶ所にあるけども、どっちも対、銃弾と艦砲射撃という単一の物質に対してしか使用も記述も無い。魔法や魔法式に対してそんな便利な能力あったらとっくに使用してるでしょう。 - 2015-02-06 11:26:51
そしてそんなもんでファランクスを破れるならバリオンランスなんて不要かと。達也の分解ではどうあがいても破れないからこそバリオンランスがファランクスに通用するって言ってんだし。 - 2015-02-06 11:28:24
まず作者自身が達也の分解では克人のファランクスは破れないって何度も言ってんだし。今更な勘違いですよ。 - 2015-02-06 11:29:43
作者も言ってるけど、克人は空間に対する干渉力が最強だから作中最強キャラの一人って設定なんだし。今のところ克人のファランクスを破れるのは真夜の流星群だけ。 - 2015-02-06 11:38:28
仮に達也が設置型を置こうがファランクスの前では無意味 - 2015-02-06 11:39:38
結論は設置型の分解だろうが接触型の分解だろうが達也の技量ではファランクスは破れない。一度の分解でファランクスの一枚目は消せてもその後延々といたちごっこでしょ - 2015-02-06 11:42:27
当時は設置型を使えるなんて設定自体無い - 2015-02-06 12:59:01
それ九校戦までで出ているキャラでの話だろ・・・ - 2015-02-06 12:58:07
分解で破れないのは同じ対抗魔法の接触型術式解体だろ。ファランクスに対応する為なんてどこに書いてあるんだよ? - 2015-02-06 12:57:00
↑のコメントで設置型の分解でファランクスを破れるって書いてる人いたからそれに対するコメントね - 2015-02-06 19:47:01
は?虎が発動済みだった障壁を消したのは?十三束が使っていたセリフ・マリオネットを消したのは?桧垣ジョセフの作用中だった自己加速を消したのは?術式解体は魔法が発動中でも効果があるよ - 2015-02-06 12:55:21
書き方が悪かったすまん。セルフマリオネットも虎のも常時発動中で常時展開中だから消せるけど、発動してしまって事象改変済みな魔法は消せないって事ね。それを消せるのは解体じゃなくて解散のほうっしょ - 2015-02-06 19:49:24
あと何か分解と術式解散を同じように扱ってる人いるけど全くの別物じゃないっけ?分解はほぼ達也しか使えないオリジナル。かたや解散は発動する魔法が分かってたら使える人は使えるただの対抗魔法。2巻でしっかり記述ある。ただ、実戦で使えるのは精霊の眼で相手の魔法式を見れるゆえに使う魔法が分かる達也くらいだって話で。 - 2015-02-06 19:53:38
術式解散は分解のバリエーションの一つでしょ。確かに他の人にも出来るみたいな風に用語説明されてたけど、最高難度である構造情報体直接干渉魔法であると市原先輩が言ってた(と思う)。 - 2015-02-07 07:20:30
そこは謎だよね。分解で魔法式を分解って記述も術式解散でって記述もどっちもあるから。真由美さんが2巻で相手の使う魔法が分かってる状況ならなんたらってあったから別物なのかなと。 - 2015-02-07 14:57:16
お前全然読んでないな。深雪とリーナの魔法を術式解散で消した達也は何で激痛に備えたのか理解できてないのか? - 2015-02-07 01:30:09
術式解散で魔法式を消したから既に起こってる爆風に備えたってだけでしょ? - 2015-02-07 05:15:56
裏話の「例えば10枚の~」のあたりがわかりやすい。分解がレイヤーを破壊するたびに、ファランクスでレイヤーが追加されるからいつまでたっても分解はファランクスを突破できない - 2015-02-03 17:48:39
「例えば10枚の~」は作者のミスだと思う。別に一枚一枚分解する必要はないわけで、「○枚の防壁が重なってる」という構造を破壊すれば、防壁の枚数に関係なく丸ごと全部破壊される。グラフィックソフトの「全てのレイヤーを解除する」と同じ。 - 2016-08-23 23:54:23
この魔法は系統種類を切り替えての連続発動だとしたら、防壁一枚一枚の特性も違うんだよね?特性ごとに個別に分解するしか無いということ?あと、防壁一枚一枚特性があるなら防げるものにも差があるのかな? - 2016-08-24 01:37:27
n枚ってのがフレキシブルで毎秒というか単位はわからないが、常時更新されていくってことでしょ?丸ごと全部分解できたタイミングがあったとして、次の瞬間には新しい防壁が生成されるわけだから、いたちごっこだよね。まぁ無限に続くやり取りになるわけではないだろうけど。防壁の更新とか都度座標定義しながらだろうし、対達也との消耗戦になったら十文字のほうが分が悪そうだなぁ、ファランクス以外のイレギュラーがなければ。 - 2016-08-25 01:04:46
1対1で力が拮抗したなら最後は想子量次第だよね。防壁と分解の撃ち合い続けて防壁が無くせたら、次は起動式(魔法式)分解にいくのかな? - 2016-08-25 02:21:52
作者も書いてるけどファランクスが無敵なんじゃなくて克人の干渉力で発動されるファランクスが無敵なんだよね。だから達也は克人に勝てないと。 - 2015-02-05 05:29:17
付け加えるなら作者は、ルールがある戦い(競技)では克人が最強と言っただけでルールのない戦いでは、達也含む複数の魔法師が克人に勝てるはず。 - 2016-10-04 14:59:41
ルールのない殺し合いだと試すわけにはいかないから、正直やってみないと判らないんだろうね。 - 2016-10-04 16:06:17
ツリーがすごいことになってる・・・ - 2015-02-06 21:49:38
魔法の重ねがけに回数制限があるからファランクスが無限に防御できるわけがないよね。 - 2015-03-16 18:35:55
ファランクスは重ねがけしてるわけじゃないけどな。ただまあ、サイオン的に回数制限はあるだろう。十文字家の魔法師がそう簡単に尽きるようなサイオン保有量なわきゃないが - 2015-03-16 20:48:28
「十文字克人のファランクス」じゃなくて「十文字家のファランクス」って書かれるからには使い手はほかにもいるんだろ。血統的にサイオン保有量が多かったりするのかもしれんね - 2015-03-17 20:22:26
攻撃ファランクスの疑似物質に振動系の幻覚を合わせると化成体になるけど、現代魔法ではリソースの無駄としてやらないのだろうな。 - 2016-03-04 15:37:50
ファランクスなら、マテリアルバーストやヘビィメタルバーストとかの戦略魔法も防げるのか? - 2017-03-17 12:39:50
アニメ見てると大地が完全に消滅してるからな……。無理じゃないかな。 - 2017-03-17 12:57:15
直接物理攻撃は術者同士の干渉力勝負にならないですからね。この場合は核爆発で起こった熱と衝撃波を抑え込めるだけの干渉力が必要になる。個人では無理でしょう。 - 2017-03-17 17:17:56
さすおにを倒せる唯一の技。 - 2017-04-04 21:26:29
バリオンランスで対策されてしまってるようですよ?ファランクスにニュートロンバリアを加えても裏技があるようだし。 - 2017-04-04 23:17:01
ぶっちゃけ克人はどうやれば達也に勝てるのか・・・ イメージすらできない - 2017-04-18 23:31:03
十文字単独では達也に勝つのは無理。将輝、光宣、十文字配下の精鋭など複数で総がかりに攻める。再成対策は、達也に何度も再成させてサイオンが枯渇するのを待つしかない。 - 2017-04-19 01:39:42
といっても、それやると干渉力の都合上サイオンノイズがやばいことになると思うのだが。其れに配慮したら地味に全力出せなくなるし。 - 2017-11-18 09:56:48
再成はエイドス変更履歴の読み出しに0.2秒かかるそうだから、0.2秒以内に肉体を完全に粉々にしてしまえば、精神にある魔法演算領域はともかく、肉体にあるサイオン使えなくなって魔法式が構築できなくなるのでは? - 2017-04-19 07:18:00
達也がそれをわからないアホとは思えないし、0.2なんてあって無きがごとし、だよ。十文字単独では絶対無理だな。複数でも厳しい。 - 2017-04-19 07:31:31
自己修復術式は変更履歴の読み出しはいらないよ。コア・エイドス・データとして一日毎に保存してるから。この辺はweb版だったっけ?それと読み出しに掛かる時間と再成自体に掛かる時間って別じゃないかな - 2017-04-19 20:10:25
殺傷性ランクの対象外って明らかにモノリスコードで使わせたいっていうご都合だよなぁ - 2017-05-12 06:54:26
ファランクスは二種類ある。対象外なのは防御用の方。敢えて両方を同一の名称で呼んでいるのは攻撃用を隠すためだろう。ご都合というならそんな呼び方が通用する部分の方 - 2017-05-12 08:56:55
ファランクスばっかり言われてて、十文字ってこれ以外に戦闘力とかあるの? ないでしょ。これ破られたら十文字終了じゃん。 - 2017-05-12 10:52:30
高速で移動する防壁で自分を弾いて - 2017-05-12 14:52:45
移動する防壁で自分を弾くことによる高速格闘術とか? - 2017-05-12 14:53:30
真夜が流星群だけではないのと同じ。十文字はファランクス使えるんだから全部系統が使えて第三研の多種類多重制御もできる。射程以外は何だかんだ万能 - 2017-05-12 16:15:28
一つの技を必殺にまで昇華するのは実戦では有りだとは思うけどね。ファランクスは隙がないし。ただ昔と違って情報はすぐ共有化されるから対策を練られたらどうするんだろうとは思う。 - 2017-05-15 20:15:40
日本語でおk - 2017-05-24 01:21:16
これ深雪使えないの?もう達也が視てるんだし達也は解析済んでるんでしょ?十文字家以上に効率的な起動式で使えたりしないの? - 2017-05-28 04:26:44
使えない。この魔法は解析することに意味がない。達也にできることはない。障壁魔法の適性に特化した調整体である水波は、単一障壁の強度なら克人に匹敵する。しかしファランクスは高度に技巧的なため使えない。 - 2017-05-28 09:24:52
ファランクスは局所的に張ったり星型とかの任意の形に設定できんのかな - 2017-06-23 00:29:32
ヘリから飛び降りながら十山に多重障壁張ってたから局所的は可能。深雪も聖杯型に領域干渉やってたから変形は可能かも知れないけど、連続的に障壁を張り続けるファランクスでは負担だろうね。 - 2017-06-23 01:20:59
23巻でブーツの底の形に展開して踏みつけてたから、任意の形状変化は可能だと思う。ライフルのような尖頭形にしてバラ撒けば普通に機関銃。 - 2017-11-15 22:08:35
ウニみたいなファランクスで敵に突進しよう - 2017-06-23 14:19:13
十文字は10巻P94のミカエラみたいに指先に角錐状の力場は出来ないのかな。近接戦しか用途が無いけど。 - 2017-06-24 00:46:43
作者はファランクスの説明で「レイヤー」を使ってるけど、レイヤーをちまちま破壊しなくてもレイヤーを生み出すアプリ(この場合はファランクスの魔法式)を直接消去してしまえばいいのでは? - 2017-11-12 23:59:34
「術式解散」の説明を読むと、魔法式はその情報構造が露出していなければならず、魔法式そのものに対する干渉を防ぐ手立ては無いとあります。十文字さんを直接狙った魔法は多重の領域干渉で阻止されるかもしれないけど、多重の領域干渉を生み出す魔法式は露出してるのだから、イデア経由の「術式解散」で一発じゃないかな?(術式解体の方は多重領域干渉で阻止されるだろうけど) - 2017-11-13 00:00:09
ゲートを監視できる達也が何でファランクスの根元を分解できないのかわからん - 2017-11-13 00:38:08
玉ねぎは一枚一枚皮を剝くものだと作者が設定したからかな? いきなり包丁で真っ二つにするのはルール違反なんだろう。きっと。 - 2017-11-14 20:48:56
映画でも一枚づつ切っていたね。長いの使ってもダメなのかね? - 2017-11-15 00:00:14
古式魔法師が使ってた対抗魔法の紐とか矢を射込めば貫通されるはずだけど。 - 2017-11-15 22:19:05
「ファランクス最強、分解の天敵!」という設定は、作者が出版社の情報支援を受ける前に作った設定だから、ワキが甘いのは仕方がない。当時の作者が考えた最強の魔法なんだから、理屈で突っ込むのは野暮ってもの。 - 2017-11-15 21:07:25
「やはり私の敵は私自身の才能……!(変顔)」ってな感じで最強を上回る最強(の技)を編み出し、作者の才能にィ…不可能はなアアァァァァァァァァい!!!した結果が「バリオン・ランス」ってわけか - 2017-11-16 02:10:28
バリオンランスも正直アレだが…。打ち込んだ中性子を回収しても撃ち込まれた原子の放射化は防げないんだけどな。 - 2017-11-16 20:12:08
高速中性子(1万km/s)は水や生体分子と弾性散乱(非放射性)を繰り返して、熱中性子(2.2km/s)程度にまで減速すると原子核に捕獲されるようになる。捕獲されることでγ線の放出や核分裂といった放射性の反応が起こり始める。そこで、中性子が捕獲される前、つまり熱中性子にまで減速される前に「再生」で回収してしまえば放射化を防げる。知識がないならないでしっかり調べたほうがいいよ。調べるのは今の時代簡単なんだから。 (2018-03-20 17:38:01)
どっちにせよそんなの人間に認識すらできない速度とタイミングだろ さらにそれを制御的に魔法に組み込むとか・・ (2018-03-25 20:20:58)
魔法式であらかじめ定義してあるんだからその過程を認識する必要なんてないだろ。だいたい放射化の意味すらわかってないし。この場合の放射化は原子核が中性子を捕獲して、陰電子と反電子ニュートリノを放出して陽子にかわるベータ崩壊。再生して中性子を回収するってことはそのベータ崩壊が巻き戻って、放出した電子が戻ってきて陽子が中性子にもどるってこと。それを回収するからベータ崩壊自体がなかったことになる。 (2018-04-09 00:30:51)
これって結局、多種多様な障壁魔法の連続展開って事だよね。そうなると便宜的にファランクスっていう魔法になってるけど実質的には技術とか戦術という分類だと思う。たから大元みたいなのは無いって認識してる - 2017-11-15 22:55:16
ファランクスは「マガジンを抜かずに使用弾種を自由に変更可能な機関銃」みたいなものだと思ってる。単発銃でも技術によってはある程度の連射は可能だけど、機関銃には及ばないし、機関銃と単発銃は戦術云々ではなく、別の分類。…みたいな感じ? - 2017-11-17 18:57:08
そもそも360度全方位障壁じゃないからな。何でいちいち正面から突破しないと駄目なのかわからん (2018-03-26 01:43:35)
そういう形にしての展開も可能っぽいぞ劇場版見るに (2018-09-16 20:54:38)
重力波を防ぐらしいが設定盛り過ぎというかアホ過ぎないか (2018-03-25 20:18:32)
この程度、分解や再成に比べたら可愛いものだろ。 (2018-03-25 21:44:04)
加重、振動系辺りの魔法障壁でその辺どうにかなるんじゃない?ランダムで様々な壁を絶え間なく展開するからこそ意味がある魔法だし (2018-03-26 00:23:09)
SSに水波の障壁魔法関連でファランクスの説明あっただろ。持続力を犠牲にした代わりに限界まで強度を高めた魔法障壁を幾重にも重ねて繰り出す。水波の障壁魔法とは持続力や強度の点で異なる。 (2018-09-12 10:44:54)
それは古い設定で、作者の中では無かった事になってる。23巻P244で「展開済みの障壁の崩壊をトリガーとして、次々と生み出されている」とあるので、先に展開した障壁が崩壊する予兆が無いなら、次の障壁が生まれる事は無い。 (2018-11-04 22:14:35)
多重展開した上で、「展開済みの障壁の崩壊をトリガーとして、次々と生み出されている」んじゃないの?一枚崩壊したら都度一枚再展開するような。 (2018-11-05 19:47:49)
初期設定は持続時間を短くする代わりに強度を上げて、一度展開した障壁は時間経過で消えようが敵に潰されようが関係なく、どんどん次から次に展開して前に押し出すタイプ。 崩壊の予兆云々は新しい設定。Newファランクスだね! (2018-11-11 00:25:23)
SSというか13巻のは攻撃用、23巻のは防御用の話だからどちらも正しい。 (2018-11-06 21:09:28)
新シリーズの主人公であろうアリサをピンチにするためにファランクスを突破出来る魔法が増えそう (2020-07-29 23:32:29)
高校生編の完結後は大学生編と文弥スピンオフの並行かなあと思っていたら、ハゲ親父が撒いてた子種を加えたまさかの三本立てだった。無論期待はあるし長く楽しめるのは喜ばしいが、これ以上質が下がらなければいいけど。暗殺計画なんか既に微妙だと思うし (2020-07-30 01:24:03)
ファランクスって空気のエイドスを書き換えてるの?じゃあファランクスって空気の壁?目に見えないの? (2020-10-08 00:20:49)
サイオンウォールでも系統外魔法は防げないようね。領域干渉で勝れば防げるけど、コキュートスは無理そうだな。後はマテバとヘヴィメタもファランクスでは突破されるな。 (2021-04-28 14:12:37)
達也の完成した接触型術式解体と対峙したらどうなる? (2021-05-26 17:19:33)
水波、十三束戦みたいなもんでしょ。変化があるとしたら水波側の障壁が増えて障壁を壊してる間に反撃とか行動の選択肢が増えるだろうし展開速度でゴリ押し体当たり出来るかもしれない (2021-07-18 22:40:26)
接触した部分から障壁が展開できなくなる。トミーと違ってサイオンの密度がバカ高いから、破壊力は断然上で、しかも広域に作用するからファランクスは達也の装甲とは相性が悪い。破壊された障壁を再展開しようにも達也の装甲によってサイオンが阻害されるから、一方的に破られる。 (2021-07-18 23:14:24)
ようは一撃で障壁を破壊できる、連続性で上回る、展開を維持できなくなるまでの攻撃が攻略法か。 (2022-09-22 16:22:45)
レイヤーで例えられるファランクスの障壁を生み出す元 レイヤーで例えればアプリを消せばいいのではという話 十文字克人と達也の正面衝突で言ってたけどそのアプリを消したところで新たな起点がエンドレスに生み出されるから無意味って話しだった気が ゲートを監視できる竜也がなぜ止められないかはゲートキーパーはファランクスで防げるからでは? (2023-07-16 23:34:42)
再生成のスピードは術者に左右されるからファランクスよりも速度が上回れば攻略はできる。作中では十文字の障壁の再生成スピードはCADを使った分解のスピードと同等と説明されてるから、これが本来の分解なら明確にファランクスは攻略されていた。ゲートキーパーは魔法式が術者に伝達する前に分解する魔法だからファランクスも例外なく封じれる。達也がそれをしなかったのはバリオンランスによるメタ的な事情とゲートの監視はイデアに意識を一定以上向けないといけないから通常戦闘では厳しいから使えなかっただけ。 (2023-07-17 01:49:16)
仕込む前ならともかく事前にエレメンタルサイトの作用を仕込んだ後なら意識を強くむけなくても監視はok。まぁあの時は仕込む時間もないし、真由美やら情報部やらもいたからどっちにしろランスを使った方が格段に楽だが (2023-07-17 02:24:26)
「しなかった」と「使えなかった」は意味が違うよ。前者はするしないの話で、後者はできるできないの話。 (2023-07-18 10:11:08)
ファランクスにゲートキーパーが効く効かないの話だったらファランクスも発動は出来ない。魔法はゲートから完全に抜け出した後に発動する仕組みで、通過しようとする所を狙う事ができるのがゲートキーパーな訳だから、例外はない。 (2023-07-18 18:31:48)
五条悟には負ける (2023-10-02 01:09:20)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメント」をウィキ内検索
最終更新:2023年10月02日 01:09