ゴールディ家 > コメント

  • 現代魔法の名門というのに違和感。 - 2013-07-21 17:28:14
    • テューダー朝以来サーの称号を許されていると書いているから、その頃からの名門。密かな古式魔法の名門(古式魔法を使って世間的な名門になりおおせたという感じか、イギリスはオカルト大国だし)だったけど、現代魔法の勃興と共に古式魔法を基に現代魔法に発展させたといことじゃないかな。その場合は、現代魔法としての期間は短くても魔法の家としての期間は長いから、現代魔法の名門と称しても全く問題ないと思うが。 - 2014-04-06 05:40:53

  • 知らんがな。シネ - 2013-10-20 12:58:37
  • 現代魔法はまだ100年満たないから、ここの家の歴史は少なくても一代か二代しかないよな・・・名門と呼ばれるにはまだ早い - 2013-11-20 03:51:49
    • そしたら十師族の中にも名門と呼べる家はなくなるね。名門と呼ばれる家は縦の長さからではなく、横の広がりからなのかも知れないね。 - 2013-11-21 00:42:32
      • 系統魔法が確率する前から研究されてきた魔法師で由緒あるエレメンツの「光井」が名門と呼ばれず、系統魔法確立後に出てきた二十八家は名門呼ばわりだからな・・・ - 2013-11-26 10:22:27
        • いやむしろ系統魔法が確立されたからこそ、それ以前の研究が破棄されて名門になり損ねたんでしょ。 - 2013-11-26 13:32:12
  • あれ、エイミィの母が日英のハーフだから、祖母は日本人と結婚したんだよな… - 2014-02-08 10:03:04
    • 当然そうでしょ - 2014-02-08 18:54:09
  • 条件発動型の遅延術式ってそれほど珍しいものでもないと思うけど。七宝ミリオンエッジもそうだし、古式の伝統派も使ってた。 - 2016-02-26 20:11:31
  • 魔法科の歴史では違うかもしれないけど、バロネットならジェームズ1世が創設した爵位だから - 2017-04-11 16:08:17
  • ステュアート朝じゃないとおかしいのではといってみる - 2017-04-11 16:09:17
  • 家 (2021-01-03 11:14:42)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年01月03日 11:14