- 何で母親の苗字を名乗るのかわからん。ローゼン家と日本人女性との間に出来たのだから鹿取は違うんじゃねーの? - 2013-07-26 06:41:54
- 画家のパブロ・ピカソでもWikiってみればわかるかもね - 2013-09-04 06:04:18
- 駆け落ちしたんだから別に普通じゃね?立場的に息子の方がヤバイんだから - 2013-09-04 11:20:10
- それなら鹿取アンナだろう。 - 2013-09-04 12:10:22
- いくら駆け落ちで、できた子供でも血は繋がってるんだからローゼンの名を名乗らせてもおかしくはないと思うんだけどな。こう言うことは他の作品でもあると思うぞ - 2013-09-04 12:25:37
- ローゼン家のファミリーに入れて貰えてないのだからローゼンを名乗る資格が無いだろ - 2013-09-04 12:59:39
- 「ローゼン家」であらずんば「ローゼン」にあらず、ってか? 四葉といっても「あの四葉」と無関係な一般人も何万人といるんだよ - 2014-02-09 16:34:15
- ローゼン家の息子と日本人女性が結婚した際、日本で暮らすから妻の姓を選択したんじゃないの。それなら子供の姓は鹿取になる。ただドイツ人と日本人の間に生まれた子供は二重国籍になるから、将来の国籍選択を考慮してミドルネームを付けたのではないかと。ただ日本の戸籍にはミドルネームが無いから登録上は姓が鹿取、名がアンナ・ローゼンになるけど。 - 2014-01-30 22:47:28
- ローゼンと鹿取は両方姓で、両親の姓を両方名乗ってるんじゃねえの? 平賀=キートン・太一みたく。 - 2013-09-16 17:24:09
- アンナ・ローゼン・鹿取は通り名で、戸籍名は鹿取アンナで別とかありそうだけどね。 - 2014-02-09 15:07:22
- この人も魔法使えたかどうかは記述あったっけ? - 2014-09-21 09:23:38
- この人も魔法使えたかどうかは記述は無いが、時代的には魔道師の国外移動が制限され始めている時期であろうから、さほど優秀で無かったと思われる。ローゼン・マギクラフト創業者はそれなり以上に優秀な魔工師であったろうし、それを遺伝しているのでは。 - 2014-09-21 15:38:30
- そうすると、エリカ魔工科というのもマジで有り得たということか。 - 2015-09-13 21:46:11
- 無いだろ。そういう環境で育ってないんだから - 2016-03-02 01:55:00
- 何が遺伝するんだ?プログラマーの子孫はそういう環境に居なくてもプログラマーになれるの? - 2016-03-02 01:55:42
- ローゼン=鹿取が名字だろ、本来ならアンナ・ローゼン=鹿取にすべき (2018-07-22 23:33:08)
- 本来は、ね。おそらく作者が名前や姓を区別する記号を独自設定してるんだよ。この記号は慣例としては使い分けがあるけど、明文化されたルールとしての使い分けはなかったはずだから。 (2018-07-23 07:46:36)
- 千葉家 (2021-01-03 21:47:45)
最終更新:2021年01月03日 21:47