- これ情報強化や領域干渉で防げるの? - 2013-08-05 12:48:52
- 防げないならファランクスでも防げないよね - 2013-08-05 12:49:50
- 防げるでしょう。防げるから領域干渉分解→情報強化分解→雲散霧消の3段階のトライデントが必要になるのだし。 - 2013-10-13 13:57:44
- 干渉力次第だと思います。領域干渉が強ければトライデントで、達也の干渉力の方が強ければそのまま分解できると思う。そう考えると四葉が達也の干渉力を封じたのはマテバ以外にも目的があったといえる。 - 2013-11-24 14:17:56
- じゃあ、四葉は達也の「分解」能力を制限しようとしたが、達也はトライデントを編み出すことでその制限を無効化したということか。 - 2013-11-24 23:00:43
- 考え過ぎかもしれないんだけどね。でもループキャストを完成させたのは沖縄海戦より後なんだよね。 - 2013-11-25 19:13:40
- 母親が生きている間は好き勝手出来なかっただろうから、母親の死後だろうな。 - 2013-11-25 20:22:03
- トミーは耐えましたね。 - 2014-05-19 04:00:35
- 一様達也の天敵といったら十文字だけどいつか戦うのかな?ファランクスとトライデントは相性悪いでしょ - 2013-12-02 22:23:36
- 足元の砂粒を対象にマテリアル・バースト。 相手は死ぬ。 - 2014-01-15 02:14:28
- 「相手は死ぬ」って書きたかっただけだろw - 2014-01-15 02:29:40
- んー、戦い方次第の気がする。でも戦うとなれば試合形式だろうから克人の圧勝でしょ。大体モノリスコードのルールとして克人のファランクスが認められてること自体が反則に近いと思う。 - 2014-01-15 08:15:00
- 中性子を撃ちだすバリオンランスを実装したから一見ではファランクスでも無理では?ニュートロンバリアなら防げるかもしれんが、まだ裏技がある模様。 - 2016-02-29 18:36:17
- 『千畳返しより』っていうか、見た目だけなら全ての魔法の中でも最高レベルに地味だと思う。効果そのものは最凶と言えるけど。 - 2014-03-28 07:50:18
- アニメでは派手なエフェクトが付いた別物になりそう - 2014-03-28 11:55:26
- 地味でした。 - 2014-08-05 03:25:04
- ちょっと、あれは無いね。 - 2014-08-06 20:14:32
- せめて塵は放射状の散ってほしかった。 - 2014-08-06 20:20:18
- ミストデイスパージョン自体も魔法式で構成されてる以上、グラムデモリッション使える第三者に止められるのかな - 2014-10-05 22:25:56
- ゆえに十三束君には効かなかった。ただ、術式解体は自分自身を対象とする魔法とは相性が悪い気がする。一瞬で作用し、即死性能の雲散霧消ならなおさら - 2014-10-05 22:32:31
- 常時展開の十三束君だからこそ防げたってことよね - 2014-10-18 15:38:19
- 十三束君は自分自身に作用する魔法に対しては無敵だからなあ・・・プリンスの爆裂もサクッと無効化 - 2014-10-18 15:59:31
- ナイナイ - 2014-10-23 22:44:43
- ボトムズのキリコさんに使ったら、殺せるのかな? - 2014-12-06 09:22:45
- 達也さんは自分のパッパに向けて撃っても術式解体されそう - 2015-08-28 23:27:45
- パッパって達郎さんのこと?サイオン多いから? - 2015-08-29 00:14:23
- うん - 2015-08-30 17:35:07
- いや~無理じゃないかな?サイオンが多い=術式解体ができるじゃないから。自分のサイオンを操るのは難しいはず。 - 2015-08-30 21:49:35
- 雲散霧消で分解できる速度と質量の限界はどうなんだろう、仮にタンカー並みの物がマッハ数十で飛んできても無事に雲散霧消でガードしきれるのだろうか? - 2015-08-30 17:37:29
- ベクトルも分解できるから速度は問題ないでしょ。あと「タンカー並みの物がマッハ数十」って・・・何それ? 宇宙戦艦ヤマト? - 2015-08-31 00:52:15
- 大気圏内で、そんな馬鹿でかいものがそんな速度で飛んだら、大気かき混ぜられて、それ所じゃない例えな気が。 - 2015-08-31 09:53:02
- お兄様を倒すのにそんな手段があったとわ・・・ - 2015-08-31 18:23:29
- 無頭竜の皆さんをチリに変えてる時に一部に苦しんだり悲鳴あげたりしてるのがいたけど、基本的にはあっさりと消えてるよな。この差はどこから来るんだろうか。多少なりとも抵抗できる連中は情報帯の書き換えに時間を取らせる分だけ苦しむとかかな - 2015-10-15 19:59:07
- 情報強化(エイドススキン)を破壊してから肉体を破壊するから全員無抵抗と同じだろ。 - 2015-10-15 21:44:07
- そうすると、一部に分解時苦しむそぶりを見せる人間がいるのは何故なんだろう。大半は苦しむ間もなく消滅してるのに - 2015-10-15 22:00:08
- ジェネレーター共は魔法(領域干渉)のキャンセルができないからって書いてあったな。ダグラス=黄はわからん。 - 2015-10-16 21:39:42
- 魔法師の中には真由美やエイミィのように精霊の眼でスキャンされているのを感知する者もいれば、感知できない者もいるのだから、前者のような魔法師は自分の体やエイドススキンが分解されているのを感じて苦しむんじゃないかな。 - 2015-10-18 12:19:57
- 確か、部分的に達也は雲散霧消が使えて、しかも、相手が、 - 2017-01-11 23:46:17
- 最も痛がる場所が分かったはずです - 2017-01-11 23:50:02
- 質量の限界は知りたいね。ありえないけどマテバみたいに実質的に限界がないとしたら恐ろしい技 - 2017-03-27 13:43:17
- とりあえず横浜事件では雲散霧消で大型トラックは分解していたね。それ以上にデカい物分解したことあったっけ? - 2017-03-27 20:05:04
- 沖縄事件での小型の強襲上陸艇? - 2017-03-27 20:53:16
- 横浜のときの船は出来なかったのかな? - 2017-03-27 22:01:14
- ダブルセブン編でヘリコプター。 - 2017-03-28 00:18:37
- 大型トラック30t(8巻126頁)が最大かな? 直立戦車や装甲車はそれぞれ8,10t強(7巻155,180頁),小型強襲上陸艇+兵員ら(8巻233頁)は不明,小型飛行船(12巻406,9巻)は不明,重そうな市街戦用の小型戦車はパーツに分解しただけ(15巻288頁) - 2017-06-18 05:48:40
- 質量は不明だが、七階建てビルに匹敵する大型構造物と地下構造物をそれぞれ雲散霧消(BD/DVD特典ノベライズ版p195-6)。 - 2018-02-28 09:37:50
- 情報量に脳が耐えられるか心配してたしそれくらいが限界かな? (2024-08-11 17:31:39)
- 結局ディープってなんだったんだろ? - 2017-06-17 19:47:20
- ディープは物質を電子、陽子、中性子に分解する魔法だったようだ - 2017-06-17 21:58:28
- バリランの開発過程で生まれた魔法とのことだから当たり前だが、バリランの一つ目の魔法【マテリアル・バリオン分解】とやっていることはほぼ同じだね - 2017-06-18 05:55:18
- 『バリランの開発過程で生まれた魔法』ってどこ情報? - 2017-06-18 09:02:27
- 映画のパンフの「ベータ・トライデントの裏設定」に書かれてるよ。正確には「開発過程」じゃなくて「元になった魔法」らしいけど - 2017-06-18 12:25:50
- ディープじゃなくて、ベータの話ですか・・・ - 2017-06-18 16:36:26
- 言葉が足りなかったみたいだけど「ベータ」は「ディープ」と共に「バリオン・ランス」の元になった魔法って書いてあるからな - 2017-06-18 21:22:10
- あれ?それだとベータ・トライデントじゃなくてもセブンス・プレイグ無害化出来るんじゃね? - 2018-02-27 01:32:39
- 中性子がエネルギーを持ったまま飛び出すのが危ないんじゃないかな?雲散霧消で分子(元素)レベルの均等な粉末にした直後、大深度で電子・陽子・中性子に分解。そこからβ崩壊を起こしつつ、しばらく陽子が電子を捕獲=中性子に変化できないように持続させ、魔法が切れて再結合する時に自然と軽い元素に置き換わるのがベータ・トライデントの内容だし - 2018-02-27 01:52:47
- ん~、宇宙空間で全方位中性子放射…あんま危険無いような気もするけど、一応の使用理由にはなるか。 - 2018-02-28 00:13:18
- 単純に分解できる質量が拡大されたミストディスパージョンだと理解してる。ノーマルのミストディスパージョンでは一発で消失させた最大質量は大型トラックくらいだったが、今回のディープはビル一棟を地下施設込みで消失させてたしな。 - 2017-06-19 21:34:49
- まぁただの雲散霧消と違う効果があるんなら流石に劇中のセリフで説明するだろうしな。それこそベータトライデントみたいに。 - 2017-06-21 21:30:22
- 七階建てビル&地下構造物の破壊に使用したのは、いずれもミスト・ディスパージョンでありディープ・ミスト・ディスパージョンではない。(BD/DVD特典ノベライズ版p195) カートリッジにはディープの他、他の分解魔法の起動式も記録されている。(同p191) - 2018-02-28 09:05:09
- 劇場版のディープとβ細かい設定お教え願います。 - 2017-06-18 17:51:29
- βトライデントは原子分解・バリオン分解・β線崩壊の三連分解魔法。対魔法師用ではなく対原子兵器用? - 2017-07-01 16:59:55
- SMAT - 2017-08-11 19:12:16
- 基本的な質問なんだけどさ、なんで元素レベルの分子まで分解してるのに大型トラック分解したときは粉末になったり人間分解したときは塵になってるの? (2018-03-20 11:07:51)
- 常温で気化しない(主に金属)元素が非常に細やかな塵になってる。(より水分を含む人体の含有率が多い)水素や酸素等の軽くて燃えやすい元素は散っていくか一瞬だけ自然発火する (2018-03-20 16:53:32)
- 物質は分子の集まりでできてて、その分子ひとつひとつは肉眼ではみえないくらい小さいよね。だから細やかな塵になってもまだみえてるなら分子レベルまで分解したとはいえないんじゃないかなってことなんだけど。 (2018-03-20 19:18:25)
- 例えば鉄板を分子レベルまで分解しても鉄板を構成していた分子は同量その場に残るわけだから残った分子が自然的に再結合したら塵の山になるんじゃない? (2018-12-03 00:02:04)
- あー常温で気化できない元素は分子レベルになれなくて目に見えるレベルにとどまってるてこと? (2018-03-20 19:32:28)
- 原子レベルにバラされるけどそれは一瞬だけで、魔法の作用がなくなるとバラバラの状態を維持するだけのエネルギーがないからすぐに結合状態に戻ってしまうってことじゃないかな (2018-04-30 10:40:29)
- 分解されたものは魔法の作用がなくなっても戻らないぞ。エネルギーを使うのは、バラバラにする時であってバラバラにしたものにエネルギーなんて必要ないよ。 (2018-04-30 13:37:21)
- 元の状態に戻るって意味じゃなくて塵サイズの結合状態を多数形成するって意味だからね。もし原子レベルにまで分解されたものがそのままでいられるのなら塵が残っているようには見えないはずなんだけど。それとも原子レベルの分解自体が失敗して初めから塵レベルまでしか分解できなかったという主張? (2018-04-30 14:36:49)
- 十文字の何個も出されたファランクスは1回で全て消せる? (2021-05-26 17:07:23)
- 対人で使うときの基点はたぶん人体だよね。服とか装備品も一緒に分解されるのはわざわざ一人ずつ個別に指定範囲を広げてるのかな。人体だけ先に分解して装備品は必要に応じて個別に対処したほうが効率よさそう。 (2022-04-14 11:11:14)
- 人体じゃなく人物として認識すると装備品含めて対象になるんだと思う。効率悪いのは同意。メタ的には場面描写の見栄えを優先した結果だと思うけどね。 (2022-04-15 01:57:51)
- 四肢貫通もこの魔法の応用だと思うけど、服ごと貫通してるってことは構造的な部分分解じゃなく仮想領域魔法なのか。割と多用してるけど達也の苦手分野だし領域干渉で普通に防がれそう。 (2022-04-14 11:40:30)
- 苦手分野か? あと達也の分解は力技の領域干渉では防げんぞ。達也に拮抗する干渉力を持つ人間がいれば防げるけど、現時点じゃあいない (2022-05-17 11:58:22)
- 相手が強力な魔法師の場合はまず防御を分解してから使ってる。リーナのときは6連発の分解で魔法防御と四肢を貫いたとあるから、たぶん領域干渉と情報強化を分解してから四肢を撃ってる。トライデントと同様に雲散霧消単体だと防御される可能性があるから対策してるんだろう。 (2022-05-20 00:15:43)
- 仮想領域で貫通してるという考察は面白いな。当たり前のように使ってるから考えなかったけど、まだ存在していない切断面や貫通ラインは精霊の眼でも視えないから達也自身が仮想領域を構築しないと照準が成立しないのか。他の魔法でも同じようなことがありそう。 (2022-05-20 22:39:20)
- 理論上は単発の分解でも魔法防御は貫けるけど、達也は念のために基本は分解を数回発動してるね。そっちの方が安全ではある上、多分その習慣がある程度染み付いてるんだと思う。 (2022-05-20 01:30:55)
- 葉山 (2024-04-26 23:55:14)
最終更新:2024年08月11日 17:31