- ルビは「きょうし」だったような・・・ - 2013-12-07 08:36:18
- 初登場時のルビはきょうしでした。追加しました。 - 2013-12-08 23:15:50
- 周のところにあった奴って、黒羽家が襲撃した時に四葉家に確保されていると見ていいんだよね?中国の術だけど、達也とピクシーの協力でジート・ヘイグの尻尾をつかめたりするかな? - 2014-07-03 18:05:27
- これはゴーレムみたいに関節を収束系魔法で操るのか、雑霊を憑りつかせて操るのか。 - 2016-02-25 13:16:26
- 奈良のホテルでの「管狐」の説明のところで、光宣が管狐の作り方を人間に応用したりしてないのか達也に問い詰められるのではないかと身構えていたけど、まさに管狐の手法を人間に使ったのがこれなんじゃないかと思えてきた。 - 2016-03-12 09:19:04
- 近江円麿がSB系でヘイグは非SB系。しかしヘイグの僵尸は性能が高すぎる。ある程度の知能がある自律系で生前の技能まで使いこなすブアウゾンビ。そんなに細かく魔法式に記述できるのか? - 2016-03-12 09:44:09
- 「管狐」は死ぬ瞬間に取り出した情報体を他の幼生の狐に埋め込む方法。これを情報体を取り出した上で情報体に忠誠術式をかけ、死体に戻したらどうなるだろう。忠誠術式は九島のパラサイトドールでも使われた技術。 - 2016-03-12 22:19:22
- ヘイグの僵尸術は死者ではなく生者にかける精神支配系の術ではないかな。その状態でステータスを死者に移行させて生命エネルギーを術の永続化に使っているとか。これなら自律制御が説明できる。逆に死体にはかけられず、ジョー杜のような生前にかけておく使い方になる。 - 2016-03-12 10:00:46
- お兄様に親切にしたキャラにこの技をかければ、流石にお兄様もそのゾンビを破壊するのに1秒ためらうだろうな - 2016-03-13 08:11:12
- 2秒たったら始末される訳か……元から接点が少ないとはいえ寿和に手間取ったのは助けたいとかじゃなくて知的好奇心から引き伸ばしただけだったしな - 2017-06-22 12:35:46
- 知的好奇心もあったけど寿和(魔法師)の命が抗うこともできずに消えようとしているからすぐに処理せず声かけたと思ってた。 - 2017-11-28 12:37:42
最終更新:2017年11月28日 12:37