魔法 > コメント

  • 「単一系統・単一工程の魔法を0.5秒で5工程行なえると実用レベル」って何言ってるの?単一工程なの?五工程なの? - 2013-12-09 13:31:09
    • 「単一系統・単一工程の魔法×5工程」という理解で宜しいでしょうか。 - 2014-05-27 22:54:09
  • FAE理論 - 2014-04-16 11:09:33
  • 関連がどういう基準で並んでるのかさっぱりだな - 2014-05-15 08:55:44
    • 分類し直しました。ちょっと適当なのもありますが… - 2014-05-15 23:19:02
      • どの辺を適当と言っているの? - 2014-05-28 15:25:57
        • 「謙譲」と云う言葉を学びたまえ。 - 2014-05-28 15:52:06
        • まず魔法基礎と魔法武術と魔法道具は造語です。本編には無い表記だと思います。それからオカルトです。パラサイトは良いと思いますが、化成体、幽体、プラーナは適当です。 - 2014-05-28 20:46:34
  • 魔法力って結局どう鍛えるんだ? - 2014-05-27 22:16:42
  • 用語や理論ばっかり凝ってる割りに作中ではさして面白く調理されてないのがなぁ・・・この辺の設定ほとんど無くても話編めただろ - 2014-05-28 09:23:11
    • 達也の強さを表現するために理論建ててあるってかんじだから意味はあると思う。 - 2014-06-03 22:39:08
    • ハードSFよりスペースオペラの方が面白いという人ですね。 - 2014-06-03 22:53:39
    • 古式魔法等はおとぎ話や伝説を利用してて、空想科学的(SF的)じゃないんだよな…体の型とか呪符とか全然科学的じゃないし、オカルト小説を読まされているように感じる - 2014-06-03 23:00:31
      • 魔法が題材になっている時点でオカルト要素一切なしなんて有り得ないだろ。超能力ものだってジャンル的にSFに分類されつつもオカルトから脱却出来ているわけではないし。 - 2014-06-03 23:38:29
        • 科学的よりオカルト的な比重が高すぎるって意味だよ。作中で実在した過去形の話で過去の遺産として扱われているならまだしもさ。最初は九重師匠だけで古式の使い手は珍しいのかと思ったら、ミキヒコ、大亜はほとんど古式魔法使いとどんどん使い手が増え、日本では九の魔法師に反発する伝統派が存在するなど、オカルトありきの話ばかりじゃん。 - 2014-06-04 00:19:40
          • 超能力と魔法が同根扱いなのに、わざわざ超能力じゃなく魔法として扱っている作品で、オカルトありきじゃない方が変だろ。 - 2014-06-04 01:39:42
            • SFと称している作品でこんなにオカルトだらけの作品なんか無いだろって話だよ。せっかく系統やら設定を作りこんだのに設定のつじつまが合わなくなるとそれを迂回するように古式魔法で誤魔化す作りだし - 2014-06-04 02:01:12
              • 君はいきなり出てきた技術が100年で全部解明出来ると思ってるの?フェルマーの最終定理が360年後だよ?ついでに言えば、途中戦争もしてるし、日本に限って言えば、光のエレメンツみたいに現在の理論じゃないものに寄り道したりしてるし。 古式魔法でやれることがまだ再現出来てないものがあるのは当たり前じゃないの?飛行魔法についてのあーちゃん達との会話見ればわかる通り、技術的問題もそうだが、魔法に関して理解が出来ていないところもあるしな。 達也だからどうすれば良いのかわかるだけで、魔法っていうのはまだ完全には解明出来てない部分が多いものだって認識だろ、作中の時代だと。 - 2014-06-04 04:30:29
                • 途中文字抜け、フェルマーの最終定理の証明が360年後。だな - 2014-06-04 04:31:56
                • 作中で「加重系魔法の技術的三大難問」の一つが解明しようがしまいが、これば作者が科学的に空想した「現代魔法学」の一つなので空想科学の範囲。でも「迦楼羅炎」や「剪紙成兵術」、「鬼門遁甲」などの古式魔法はオカルト・伝承資料からのまんまパクりであって、作者の科学的空想から生まれた設定ではないでしょ。サード・アイみたいに名前だけ伝承から貰っただけで、それ以外は全部空想科学でリニューアルした設定とかならわかるけどさ - 2014-06-04 14:05:44
                  • 古式魔法は現代魔法で再現出来てないものもあるって時代設定なんだし、オカルトや伝承からのパクリでも問題なさそうな気がする。 ていうか幹比古が精霊魔法使って精霊呼んだり、パラサイトが出てきてる時点でオカルトもあるSFでしょ。 SFの定義って結構広いんだから自己流解釈でSFじゃないって言われてもなぁと思う。 それこそ、SF作家やらにこれSFじゃないんですけどって言ってもお、おう。って感じになると思う。 - 2014-06-04 14:26:58
                  • それじゃ「魔法」である必要がそもそもないだろ。クラークの第三法則「充分に発達した科学技術は魔法と見分けが付かない」ではなく、逆に魔法を科学的アプローチで進化発展させた話なのに。 - 2014-06-05 00:20:45
                    • 科学的に進化させたわけでもない古式魔法が作中で少し登場するだけならまだしも、大量登場して使い手も大量に現れてるところが駄目だろ。1999年まで確認すらされていなかったんだぜ? - 2014-06-05 00:35:40
                      • ダメじゃないだろ、1999年以前からいたけど表に出てなかっただけ。パラサイトと一緒で観測した人間や定義が無かった(少なかった)だけでいなかったわけじゃない。 渡辺摩利なんて先祖は鬼倒しててもおかしくない人だし。発展途中の分野に古くから携わってる人間が出てくるは当然じゃないの? - 2014-06-05 04:30:19
                        • 発展途中の分野に古くから携わっている人が出てくるのは当然だが多すぎだろ。そんなに居たのに何で1999年まで確認されなかったんだという話。重いものをポーズを取っただけでひっくり返す派手な技を伝承してもスルー?狭い日本で雷を落す技術を伝承としてきてもスルー?1999年までずっとスルーされてたの?って話。そんなのが居るのなら第二次世界大戦でも使うわってことだよ - 2014-06-05 07:26:33
                      • ついでに第九研なんかは設立目的に古式魔法が関係あるから古式魔法を使える人を大勢集めてる - 2014-06-05 04:32:57
              • SFにグレンラガンが入ってる時点でお察し。超能力SFってのもあるしな。グレンラガンなんてオカルトの極致じゃねえの? - 2014-06-04 04:44:57
                • グレンラガンは別にファンタジー要素があってもオカルト要素は無いだろ - 2014-06-04 19:04:25
                  • オカルトの意味について調べてこい、意味も知らない奴に説明してたらするだけ無駄になるだろ。ただでさえ、堂々巡りの議論になってんのに、言葉の意味も知らないんじゃどうしようもないぞ - 2014-06-05 04:08:20
          • 「比重が高すぎる」って比較の問題だな。リリなのに比べれば少しオカルトも入っているが、昔ながらの魔女っ子ものに比べれば比較にならない程SFだろう。で、一般的には、半世紀以上未来を舞台にし、かなり科学的に解明した魔法を使っている点でSFもしくはSFの比重が非常に大きな作品と見なすだろう。本読んだ人やアニメ見た人に訊いてみれば?殆どの人は「オカルトだらけ???何言ってるの?」って感じだろうw - 2014-06-04 05:58:20
            • オカルトは呪いとか予言とか占いとか黒魔術とか科学では証明できない胡散臭い信仰系思想的なヤツだからな? - 2014-06-04 19:10:07
              • オカルトの意味を調べて出直してこい。後、SFの設定が全部科学で証明出来るとでもおもってるのか。ハードSFならともかく、科学っぽい理屈を付けているだけなんてのはいくらでもあるぞ。 - 2014-06-05 00:23:40
                • 科学で証明?証明する必要はないだろ。SFに必要なのは科学的な空想設定だ。科学っぽい理屈すらついてないオカルト要素が増えすぎてると言っているんだが。 - 2014-06-05 00:38:11
                  • こっちでも堂々巡りの議論かよ。オカルトとSFの意味について調べてこいよ。じゃないと議論にすらならん。調べもせず自分の浅知恵だけでやられても、こっちはお前がどこまでの浅知恵なのかわからん。 - 2014-06-05 04:12:10
                    • わかってないのはお前だろ - 2014-06-05 04:19:28
                      • だからSFとオカルトの意味について調べる気がないならコメントしない方がいいぞ、説明するだけ全部無駄になる。 自己解釈に則った理論出されても、お前が何考えてるか何を理解してるかこっちは知らないからどうしようもないぞ。 - 2014-06-05 04:35:48
                        • はいはい。わかってないなら黙ってろよ。説明できないんだろ - 2014-06-05 04:43:41
                          • 理解する気がないんだろ、なら最初からそう言えよ。 - 2014-06-05 04:45:50
                          • SF ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 - 2014-06-05 04:47:40
                          • オカルト ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88 - 2014-06-05 04:48:46
                          • たぶん、必要なのはここらへんじゃないかな?ここを読んでどういうものか理解してくれないと、オカルトもSFも定義が広すぎて、説明する方も困るよ。というか上で何人かが説明してるのを理解しているのかどうかも定かじゃないから、君の考えてることを書いて欲しいわけで、煽り合いがしたいだけなら2chにでも行って書き込んでれば良いと思うよ? - 2014-06-05 04:51:18
                            • 範囲広すぎて理解できてなかったのね。次からちゃんと調べてから発言してね - 2014-06-05 05:01:03
                              • 無理だろうねぇ。何人がコメント書いてるかわからんけど、ここを見てるだけでも調べる気がないのはよくわかる。 - 2014-06-05 09:12:23
                        • 意味を調べろ調べろとさんざん喚いて出したソースがWikipediaとか失笑物ですわ。お前の知識はwikiにあることが全てなんかよw - 2014-06-05 18:35:47
  • そもそもが魔法ものにSF的味付けをした作品なのに、SF成分が足りない!オカルト過ぎる!とか主張内容が的外れすぎるにも程があるだろ。タイトルを十万回書き取る修練でもしてこいよ。 - 2014-06-05 21:56:46
    • SFが味付けってどこの情報だよ。佐島は自称SF作家。電撃大賞へ応募したときもSF作品(美少女巨大ロボットもの)を出してる。劣等生をなろうに投稿したときもジャンルSFで出してる。SFが味付けだったらジャンルをファンタジーにして出せばいい話。妄想語る前に事実を確認してこいよ - 2014-06-05 23:09:37
      • 題材は紛れもなく「魔法」なのに何言ってんの? 超能力と魔法が同列扱いなのに、なんでわざわざ「魔法」の方をチョイスしているのか考えろよ。そもそも世間にはSFファンタジーというジャンルだってあるのに、「小説家になろう」は個別ジャンルだけで複合ジャンルが存在しないじゃねえか。そんなジャンル分けが作品の全てを表しているとでも? - 2014-06-05 23:19:41
        • 作者は擬似科学的な魔法だと言っているだろ。知らんのか? - 2014-06-05 23:43:56
          • だから魔法だろ? 科学っぽい説明付けをした「魔法」だって言ってるだけにしか見えんが。 - 2014-06-06 00:18:08
            • お前の妄想した魔法じゃねーよ。作者の発言を知らないなら黙ってろよ。 - 2014-06-06 00:34:23
              • 小説を読んでもSFっぽい味付けの魔法もの以外の何物にも見えないし、オカルトオカルト喚いているお前にもそう見えているんだろうに、何が言いたいんだかさっぱり分からん。作者がガチSFものとして書いたってんならその発言を見せろよ。まあ見たところで思惑通りに行ってないなとしか言いようがないが。 - 2014-06-06 01:16:18
                • なろうの感想の返信だからもう読めんよ。知らないなら黙ってろって - 2014-06-06 01:37:20
                  • 知ってる知らないの話じゃなく書かれた作品がどうかじゃないのか。自分への反論を封じ込めたいだけなら、お前が黙ればいいだけだろ。 - 2014-06-06 01:52:45
  • 十分に発達した魔法は超能力と区別できない。(トーラス・シルバー) - 2014-06-05 22:55:32
  • 結局「思てたんとちがーう!」って言ってるだけだよな。オカルト小説を「読まされている」って言うなら読むのを止めればいいだけの話。 - 2014-06-05 23:31:17
  • ぶっちゃけこの作品のSFっぽさって、単に置き換えでそれっぽくしているだけだろ。CADは魔法の杖を機械に置き換え、サイオンはマナとかエーテルとか、魔法演算領域は魔術回路だの魔素変換器だの魔力変換資質みたいなもんだし。SFっぽさも『なのは』なんかの方向性を推し進めただけ。そんなんでSFだとか言われても味付け以上と思えって方が無理じゃねえの? - 2014-06-06 02:03:10
    • でも、まあエイドスとか理屈付けの辺りはオリジナリティがあるか。 - 2014-06-06 02:12:38
    • ところが編集の三木はデビュー作(しかもなろう上がり)である本作をして「SFに一家言ある作家」と豪語してるんだよなぁ。そこまで言い切ってこれはお粗末だろ、とは思う。三木がハヤカワでも創元でも勝負してない人間のどこをみて「SFに一家言ある」と思ったのかは知らんけど - 2014-06-08 08:06:39
  • それっぽい用語ばっか出てきて、だけどさして解説やらもなく特に必要とも思えないあたりは塔京ソウルウィザーズに似てるな - 2014-06-08 08:09:08
  • ここに書き込んであーだこーだやるより2chなり、そういう専門スレに書き込んだほうが有意義な議論が出来ると思うのは俺だけかな、ここだけだとわかりやすい解説が出来る人は少ないと思う - 2014-06-08 10:24:46
  • 達也は結局、フラッシュキャストを使わなきゃ評価基準の干渉力以外の項目は弱いってことでおk? - 2014-06-13 03:05:32
    • フラッシュキャストを使って改善されるのは発動速度だけ。達也は干渉力も弱い。キャパシティに関しては謎で、どんな魔法でも低いレベルなら発動できるとか、雫用の高難度の空中能動機雷も時間をかければ発動できるという記述がある。 - 2014-06-14 12:05:49
  • 系統魔法と系統外魔法はオーフェンの黒魔法、白魔法のパクり - 2014-06-13 20:32:21
    • パクリ認定厨は巣にお帰り - 2014-06-13 23:56:53
      • この手の作品から影響受けたことは作者も認めるところなんですがそれは・・・なにしろ自称「遅れてきたジュブナイル作家」なんだから - 2014-06-14 12:46:19
        • 影響を受けたのとパクリとは違うってことだろう、インスパイアってことでひとつ - 2014-06-14 14:54:20
          • 便利な言葉だな、インスパイアって・・・ - 2014-06-15 20:13:56
        • 佐島が本当に秋田から影響を受けているかどうかは知らんが、ジュヴナイルってライトノベルと言う言葉が出来る以前に用いられたジャンル名だぞ? 本来のジュヴナイルは児童文学を指す言葉だから、出版社によってジュヴナイルだのヤングアダルトだのまちまちだった。「遅れてきたジュヴナイル」と自称しているのはラノベ発生以前の影響が大きいって言ってるようにしか取れないから、ラノベ以降の作家の影響を受けていると言われてもピンと来ない。 - 2014-06-15 22:20:08
  • エレメンタルサイト - 2014-07-17 01:15:32
  • 魔法力って魔法演算領域の性能のことじゃないの? - 2014-07-17 16:22:35
  • ここに列挙された設定のほとんどが活きてないのがなぁ。初出の時だけしつこく地の文で解説するのみで、あとは全然存在感がなく本編に影響するわけでもないというのが… - 2014-07-17 19:15:47
  • グラムディスパージョン - 2014-07-18 18:24:52
  • アマガミ - 2014-07-25 01:44:23
  • 魔法の相克についてどっかに書かれてないかな?ウィキペにも無くってさ - 2014-07-26 08:47:47
    • 相克の言葉の意味ならググったら出てきたよ。  対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと - 2014-07-26 16:48:29
      • つまり、3つ以上の魔法が重なった場合、相克ではないと言ってる? - 2014-07-26 17:20:58
        • 言葉通り受け取るとそうなるけど、拡大解釈してしまえば3つ以上重なっても相克だから、魔法の相克という意味で言えば後者だと思われる - 2014-07-26 19:32:12
        • 言葉は意味ですらも時代によって変わっていくものだから、これはこれのみって意味で使うことは昨今というよりももっと昔からだけど、ほとんど無くなってるから、相克にしてもそうだけど、一つの意味でしか使わないってことはほとんどない。 なんや!のコピペ( ttp://copyaa.doorblog.jp/archives/27424828.html )と同じで一つの言葉に複数の解釈があると思ってもらえば良いんじゃないかな。 - 2014-07-26 19:38:56
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー - 2014-07-28 00:52:03
  • 魔法の威力のランキングつけると「達也」以外での順位はどうなりますか?深雪や一条君の順位も気になります。 - 2014-07-28 00:55:35
    • ここにいるのは単なる読者の集団で、原作に記述がないことを訊いても、それぞれの憶測による回答しか返ってこないと思うけど? - 2014-07-28 01:51:03
    • 言及されてる中だと、四葉真夜が1位だと思うよ、なにしろ世界最強の魔法師の一人って言われてるんだし。他は言及されないからどうにもならない。というよりも魔法の威力でランキングをつけるとなると、固有魔法持ちがどうしても強くなりすぎる。 - 2014-07-28 17:04:38
    • 原作に記述のある魔法の威力ランキングは戦略級・戦術級・戦闘級に分類される。で、戦略級魔法の使い手が世界に50人程らしく、深雪や一条は戦術級魔法師だから、最高でも50位以下。ちなみに原作に登場している限りの二位(一位は達也の『マテリアル・バースト』)はアンジー・シリウスの『ヘヴィ・メタル・バースト』だろうね。 - 2014-07-28 20:31:38
  • アンジーシリウスに深雪は勝った事になってるんだよね?イブルヘイムとか、インフェルノで勝負してもいないから何とも言えないと思いますが、2D媒体から読み取れる限界なのでしょうか? - 2014-08-25 20:04:27
    • 少なくともリーナはそう思ってる。連戦による体力の消耗やブリオネイクを持っていなかったこと、敵地による不安感、戦いの直前に達也と深雪の甘ったるい雰囲気にやる気を削がれたこと、もしかしたら白覆面に精気を少し吸われていたかもしれない・・・などが無ければどうなっていたかはわからない。 - 2014-08-25 20:25:11
  • 何かさ…「特定の分野で」「特定の条件で」とかその特定の何かを語られずに説明がはじまり何か凄いみたいな風潮が出てきたところで実は…みたいなものばかりのような気がする。 - 2014-09-29 19:58:08
  • よ - 2014-10-04 15:42:39
  • この作品の魔法は魔法じゃない。ただの駄法。 - 2014-10-17 15:33:59
    • だっったらココくるなよ。間抜け - 2014-10-17 16:26:06
      • なんだ、ほんのわずかな否定的な見解も許さぬとは見上げた信者っぷりじゃないか。個人的に俺も魔法っぽさは全然ないと思っているんだがな - 2014-10-18 08:53:17
        • なんだ。じゃ君はただの駄法だと思ってるのね。じゃあなんでその駄法を扱う作品のwikiに顔突っ込んできてんの? いいからアンチスレに帰れよもう - 2014-10-18 10:07:46
          • おいおい冗談キツいぜ。駄法と思う事の何がいけない?加えて言えばその一事を以て魔法科を否定した覚えもないが?キャラを愛でる、単にアクションものとして読む・観る、そんな手合いがいる事も許容できんと?個人のいち感想にそこまで顔真っ赤で咬みつけるとは。いやはや、いつぞやの作者の感想返しを思い出すね。 - 2014-10-18 15:13:23
            • ならその辺だけ言ってろよ。なんでここで批判してんだっつってんの。批評ならそれにふさわしいところでやれよ。atwikiが批評する場所だとでも思ってんのか - 2014-11-03 17:22:58
            • ああ、別に批評することがおかしいとかじゃないから。人によって良し悪しはあるだろうし、「魔法科を素晴らしいと思え」なんて言わないよ。でもここで批評はするな。気分が悪くなる。あなたの「駄法だ」って発言に「そうだ駄法だ」「こんなの魔法じゃない」って言ってくれる人がたくさんいるアンチスレに行きなさいってことな - 2014-11-03 17:24:54
    • アンチは巣に帰ってください - 2014-10-17 17:56:55
  • たしかに魔法科の魔法は決して魔法ではないね。魔法とは情報改変の事じゃないもんね。事象を操って奇跡を起こすのが魔法。魔法科の現代魔法はただの駄法ですね、たしかに。 - 2014-11-03 13:15:31
    • クズが。作中で熱した鉄板に生卵を落として焼くのが魔法っつたらそれが魔法なんだよ。作中の定義が最優先だろ。型月世界の定義を得意気に出してんじゃねーよ。 - 2015-10-08 14:08:46
  • すみわけができてるんだからアンチはさっさと巣に帰ってくださいマジで - 2014-11-03 17:25:25
  • 魔法! - 2014-11-21 12:24:46
  • 工程のページとか無いの? - 2015-01-08 18:50:46
    • 作るとしたら「ソフトウエア技術」あたりかねえ。作ってもいいものかどうか - 2015-01-08 19:59:17
    • 現代魔法のサブ項目あたりにそのうち・・・ - 2015-01-11 21:46:36
  • ランクがよく分かんないよね~。殺傷性、魔法、魔法師、のランクがあるのかな?インフェルノがA魔法とか高周波ブレードが殺傷性Bとかは聞くけど他はあまり出てこない。作者さん気分でABC言ってない? - 2015-01-23 17:29:22
    • 今んとこABCが出てるのは「殺傷性ランク」と「魔法師ライセンス」かな。インフェルノは「Aランクライセンス取得魔法師」に無償公開されてる魔法 - 2015-01-23 17:57:51
      • それとは別に戦略級・戦術級・戦闘級というランクもあるね。 - 2015-01-23 22:00:26
  • あれ、領域魔法はないんだね。理論辺りにあってもよさそうなもんだと思ったけど - 2015-02-04 14:58:13
    • 領域魔法のページ自体はあるな - 2015-02-04 15:34:40
  • 実用レベルとそうでないレベルの区別がよくわからん。強い干渉力、大きなキャパシティを持っていても処理速度が遅ければ実用レベルじゃないのか? - 2015-03-10 14:53:31
    • その辺を総合的に評価したのが魔法師ライセンスなんだろ? 干渉力、キャパシティが大きくても、速度が遅いならBランクとかなんじゃない? - 2015-03-10 17:11:15
      • では実用レベルでは無いのはどういうレベルだ? - 2015-03-10 20:17:03
        • 実験室レベルの術式解散とか? - 2015-03-10 23:40:54
          • ライセンス試験に出されたりするのかな? それなら達也はA級ライセンス取れるな。 - 2015-03-11 00:00:53
            • 実用レベルでの使用は不可能なんだからライセンス試験に出るわけないだろjk - 2015-05-04 17:32:07
  • ところで魔法(術式)の「難易度」ってなんなんだろうね? 魔法を発動するのになにか技術が必要なんだろうか。キャパシティと干渉力が足りてれば発動するもんだと思ってたけど、それ以外にも要因があったりするのかな - 2015-05-04 17:33:46
    • センスとか評価されない項目があるんじゃね? - 2015-05-04 22:32:31
    • 工程が多いとかでしょ。魔法科高校の受験用の魔法は10工程ほど - 2015-06-02 18:39:20
    • 用意しておいた魔法式を読み込む速度じゃね?ファンタジーふうに言うとスクロールに書かれた呪文を読む速度かな。あとはCAD - 2015-11-30 07:43:18
  • 構造情報ってどういう風に見えるのかね? 全部文字列? - 2015-07-19 16:14:21
    • 万物の構造情報が人間の作った文字列で表現されたら冷めるわ - 2015-10-08 14:31:48
      • むしろ使用者の認識できる文字以外で出されても使用者が困るわ - 2018-01-25 20:27:15
  • ここの魔法ってほとんど演算と同じことじゃね? - 2015-11-29 20:04:03
  • この作品は魔術師オーフェンを参考にしているそうだけど、物理に干渉する黒魔術が系統魔法、精神や非物理的なものに干渉する白魔術が系統外魔法なのかも。 - 2016-02-25 10:34:02
  • 術式ってどういう意味ですか? - 2016-03-02 02:00:37
  • 魔法行使時の思考加速についての記述ってどこにありましたっけ - 2017-01-28 11:37:28
  • この世界の魔法は理解できない、魔法なのに説明が科学だし。ますます意味解らん。魔法じゃなくて超能力の設定で良かったよ。 - 2017-02-17 15:58:33
    • この作品はSFよりって言ってたしそれで受け入れたら? - 2017-02-18 17:05:47
  • いうて現実に超能力があったとしても説明すると科学になると思うぞ、まあドラゴンボールみたいに単純な方が万人受けはするだろうが - 2017-02-17 19:52:00
  • キャパシティや事象干渉力はブーストの工程を挿入すれば補えるって設定は今までに出てきたか? 発動が大きく遅れるから実験室の外では役に立たないということなのかな? - 2017-02-27 18:34:20
  • アニメ見てて思ったんですけど、個人がどんな魔法を使えるとかって国は把握していないものなのですか? 把握していないなら、登録もしてない銃器を持ち歩いているようなものだし、そりゃ反魔法団体が出来てもおかしくないよなあと思ったのですが。 - 2017-07-30 21:04:40
    • 万能であることを目指しているんだから、使える魔法なんて無数にあるでしょ。該当するとしたらライセンス制度かな? - 2017-07-30 21:14:41
      • でも、ライセンスは実務経験がないととれないなどということから、自分から取ろうとしない限りは取れないんですよね? そうすると、一般人は魔法師に対して恐怖を抱いちゃっても仕方ないかなあ。 懐に銃持ってる人に意見するなんて難しいだろうし。 - 2017-07-30 23:37:02
    • 把握しきれないんでしょうね。生まれつき使える魔法の種類が固定されてて、それを判別するシステムがあるなら、子供が生まれた直後に国の権限で強制チェックすることも可能でしょうけど、新たな魔法の修得・開発が可能な上に、何が使えるか調べるシステムもない世界みたいですから。だから公の場では使用禁止にしてカメラやセンサーで監視しまくって、違反したら事後的に罰則を与えるような法律で対処するしかないんでしょう。一般人からしたらあとは魔法師の良心に期待するしかない訳ですから、反魔法団体が生まれるのは無理もないと思います。 - 2017-08-06 19:31:02
      • たった3万程度なのに把握しれてないって酷いなw - 2017-08-06 19:55:25
        • しばらく考えてみたのですが、おっしゃっていることの意味がよく分からないんですけど。。。 - 2017-08-07 22:43:16
    • この点に関しては魔法師側が把握されるのを拒んでいてもおかしくない。使える魔法を全て開示するとなったら術式の内容まで要求されかねない。九島がパレードを四葉が誓約を秘術としてるあたり十師族が魔法界代表として拒絶している可能性もある。さらに言えば古式の方が技術の秘匿する傾向があるから東道青波も裏から圧力を。 - 2017-08-07 00:48:38
      • 魔法の適正があるかどうかだろ。魔法の標的されたことが感知できれば適正あり、感知できなければ適性なしだろう - 2017-08-07 00:56:51
        • ツリーのはじめから読んでほしいんだが…「個人がどんな魔法を使えるとかって国は把握していないものなのですか?」というのが疑問として提示されてる。「どんな魔法」となれば「適性」のレベルでは済まないだろう?銃器に例えてるし殺傷性ランクまでで止めるか? - 2017-08-07 11:25:16
          • 魔法師は基本起動式があれば何でも使える。得意不得意はあるかもしれんが発動に時間掛かるか小規模になるかで発動できないってのはほぼ無いはずだ。インデックスに登録されているもの以外はほぼ所詮バリエーションに過ぎない。起動式のインストール状況は把握しなくてもいいだろ - 2017-08-07 14:53:20
            • 古式と系統外はできないものばかり - 2017-08-07 17:42:38
    • 「下の階の住人は凶器を持ち歩いてます。私は静かに歩いているつもりですが、足音が煩いと苦情を言われました。顔をあわせる度に凄い目で睨んできます。怖いです」が普通にある世界です。 - 2018-03-15 00:45:01
  • 1999年のアメリカのテロ未遂…どうやって止めたんだろ? - 2017-08-07 16:30:54
  • 確かに。 - 2018-03-14 18:49:07
  • トライデント (2020-11-22 04:02:04)
  • 魔法発動の速い順は超能力者>古式>一部フラッシュキャスト>現代魔法>cad (2020-12-29 10:24:46)
    • 古式はCAD魔法より遅いよ (2020-12-31 12:23:14)
  • ミスった。>cad無しの魔法かな? (2020-12-29 10:25:45)
  • じゃあ、超能力者>一部フラッシュキャスト>現代魔法>古式魔法>cad無しの魔法かな (2021-01-11 17:30:56)
  • フラッシュ・キャストは超能力と同等ぐらいのはず。13巻の敵はその超能力を更に軍事強化した個体だったから、達也よりも速く発動が可能だったわけで。分解も分類は超能力で、本来の力だと封印状態のシルバーホーン所持よりも速く発動できるから、分解=超能力=フラッシュ・キャストは横並び (2021-05-13 02:28:28)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年05月13日 02:28