- 6巻で幹比古が克人に使った魔法も遅延形でしょ? - 2014-05-16 18:37:30
- 使い捨て? - 2014-07-04 20:19:48
- 魔術師が不在でも、何度も繰り返して発動できる術式は、シルバー様が研究中。 - 2014-07-04 22:03:16
- 使い捨てと表現した意味がわからない。遅延術式じゃない術式は使い捨てじゃないの? - 2014-07-04 22:15:29
- 別の編集者です。 使い捨ては記述がみつからないので削除しました。 「仕組み」についての行は、どれに対する説明か不明なのでコメントアウトしました。 引用元については時間があれば調べておきます。 - 2014-07-04 22:29:09
- さすがに調べてから消せよ - 2014-07-05 21:30:39
- 仕組みの行説明が少し強引にまとめてあって本来のP386とことなる解釈もできる。1行目が正しいなら3行目はなに? 仕組みは3行目の説明? 魔法式を組まない? という疑問がでる - 2014-07-05 21:52:52
- 改編するのはいいと思うんだけど調べずに消すもんじゃないだろ。正しくなるように修正しろよな - 2014-07-05 22:46:37
- 調べ方がたりずすみませんでした。 仕組みと同様にコメントアウトにすればよかったですね。 - 2014-07-05 23:40:31
- 「五十里は遅延発動術式や条件発動術式のような設置型魔法が得意」とあるから設置型魔法の一種らしい。 - 2014-07-06 00:12:41
- 潜伏型の遅延術式というのもあるらしいよ - 2014-07-06 00:14:09
- 「現代魔法にも遅延発動の技術はあるが、その為には対象物に魔法式を「記録」しなければならない。遅延発動魔法をかけた時点で対象物は魔法による改変を受け、その改変が次の魔法を遅延発動させるという仕組みになっている。」って記述もあるよ - 2014-07-06 00:15:16
- 心霊存在使役魔法――SB魔法による遅延発動型の術式 - 2014-07-06 00:16:06
- 遅延術式の代表例は、ダンシング・ブレイズの他にも「でんしきんさん」があるよ - 2014-07-06 00:20:50
- 調べて編集した努力はすばらしいし同じ編集者として同情はするけど、ここは分が悪そうですよ? - 2014-07-05 22:17:01
- 12巻386項に書いてある使い捨ては、ミリオン・エッジの魔法式についてで、遅延術式の仕組みとして使い捨てと書かれているわけではないと思うのですが… - 2014-07-05 21:45:56
- SB - 2014-07-05 21:47:59
- SBとは分けているし、使い捨てじゃなかったら達也の研究してる勾玉が必要ないじゃん - 2014-07-05 21:50:16
- ならリーナのダンシング・ブレイズの遅延術式は使い捨てということか?ダガーを何本も持ってると想定? - 2014-07-05 22:01:25
- 5本分解されても次の戦いで4本投げたり更に別途に分子ディバイダー用を持ってるリーナだからな。ナイフ10本以上持ってる時点で20本持ってても不思議ないわ - 2014-07-05 22:13:20
- つっこみどころそこじゃないでしょ。 起動式を刻む刻印型術式は達也の研究してる勾玉と同じように読めるとこでしょ。 - 2014-07-05 22:25:35
- 刻印型は起動式で、七宝のは待機した魔法式、勾玉は魔法式そのものなんだから起動式とごっちゃになる方に問題あるだろ。七宝の魔法式と勾玉の違いは使い捨てかどうかだけだし - 2014-07-05 22:34:00
- あ~本文編集されて良くなってるから、、、ダガーの話に絞ると、落ちてるダガー拾って遅延術式かければダガーは再利用可能でしょ。 って自分で言ってて恥ずかしくなるよ。 - 2014-07-06 00:52:58
- 「20本持ってても不思議ないわ」 -> この切り返し笑った。応援したくなったかも - 2014-07-05 22:31:21
- 魔法式を組まないのではなく、発動直前まで組んでから待機させてるんじゃないかな。 - 2014-07-05 22:13:19
- 魔法式は全て使い捨てだろ?刻印型と比較する必要あるのか? - 2015-09-17 02:40:32
- 引用元はミリオン・エッジが一見刻印型と同じ見えるというだけで、遅延術式と刻印型の仕組みが似ていると書かれたものではないので消しました。 - 2015-09-28 15:34:18
- 割とあちこちで使われている遅延術式。タスラムは本当に秘術なのか。 - 2016-01-19 09:03:52
- 現代魔法以前のイギリスではゴールディ家の看板技だったのでしょう。秘匿しても世界のどこかで似たような技は作られるし、技術が漏れると現代魔法で一般化されてしまう。 - 2016-02-26 21:11:26
最終更新:2016年02月26日 21:11