起動式 > コメント

  • 3万字ってつまり30KB?起動式9個はフロッピーに入る容量かよ。そんな容量なのに特化型CADはストレージ交換しないと切り替えられないってやばくね? - 2014-05-29 23:36:09
    • 起動式以外のOSなんかの容量はまるっと無視か? - 2014-05-30 01:25:05
      • 起動式の読み出し以外、大した機能を持たないのにOSに大容量が必要か?フロッピーよりも小さいMicroSDカードに入るだろ。切り替えする必要性を感じないんだが - 2014-05-30 02:05:07
        • 単純に考えれば、OS、高速発動のための処理能力、起動式9個を各々高速処理するためのシステムなどなどがどれくらい容量使ってるかわからんからな。雫の九校戦での昇順補助付きの汎用型CADみたいに術式を限定すれば速く使えるとかあるみたいだし、各々に高速処理の式とかあると予想。まあそういう仕様については作者本人にしかわからん - 2014-05-30 04:11:33
          • 現代的な話で言えば、HDDを汎用型と考えた場合、特化型はSSDだろ?でも、未来なんだから記録媒体も進化してて、一番早いハードディスクを基本搭載してると考えた場合、高速発動すためのシステムなりがないと速度を上げることは出来ないんじゃないか?魔法を使うってことを機械で行わせるのに、どれだけシステムが必要かすらもわかってないしなぁ。 - 2014-05-30 04:18:10
          • 処理するのは魔法師の魔法演算領域なんだが・・・ - 2014-05-30 14:24:57
            • CADの方の処理だろ、CADは流し込まれたサイオン波をデータに従って起動式を信号化し、魔法師へ返すって書いてあるじゃん - 2014-05-30 16:07:14
              • それは装置の性能だろ - 2014-05-30 16:11:31
                • だから、流し込まれたサイオン波をデータに従って起動式を信号化し、魔法師へ返す処理のことを言ってるんじゃん、動画見るのにOSだけ載せても動画見るためのソフトないと動かないだろ?2巻のP127と128の会話見てみろよソフト使ってるから - 2014-05-30 16:56:00
                  • ていうか大した機能を持たないとも言及されてないし、ストレージがどれだけの記憶容量なのかも言及されていない。だから例えばフロッピー並の容量しかCADには入らない可能性もあるんだぞ - 2014-05-30 17:20:51
                  • マジ、よく読めよ。サイオン波をデータに従って起動式を信号化し、魔法師へ返すのはCADの処理じゃなくて感応石の力。OSが処理してるんじゃない。 - 2014-05-30 18:59:14
                    • 読んでないのはお前だろ、ソフト使ってるって書いてある上に、現在使われているCADは高速化支援の機能がつけられていると取れる文章もある。なのに処理するのが感応石の力とかお前読んで無さすぎだろ。 - 2014-05-30 19:35:57
                      • 4巻441ページ読めよ。サイオン波動と電気信号を変換するのはどこだ? - 2014-05-30 19:48:30
                        • ページ指定されてなんとなくわかった。お前が言ってるのは変換と出力で、俺が言ってるのは処理のことなんだよ。感応石は変換と出力。その他諸々の処理(高速化など)はCADがソフト使ってやってると思われる - 2014-05-30 20:02:19
                          • その他諸々じゃなくてCADがやってくれる具体的な処理内容を教えてくれよ - 2014-05-30 20:16:25
                            • わかる範囲だと高速化支援、特化型であれば照準補助機能も付く。 他にもアンチウィルスプログラムを入れてる場合もあるらしいな。 PCと同じ程度にはそういうものはあるんじゃないかな?さすがにワードやらエクセルはないだろうがw - 2014-05-31 02:47:34
                              • アンチウイルスプログラムなんかどこに書いてあるんだよ。閣下の話は電子機器の話であって、CADの話じゃねーぞ - 2014-05-31 23:26:13
                                • だからCADにもアンチウィルスプログラム入ってるんじゃないの?俺はそう受け取ったけど。 - 2014-06-01 04:08:51
                    • 汎用型・特化型で違うのは、「エンターキー」を押してから感応石からサイオン波動の起動式が出終わるまでの速度。出終わった後の魔法実行部分は変わらないぞ - 2014-05-31 03:36:35
                    • 汎用型でも特化型でも同じなのは、CADのストレージに保存された「起動式になるデータ」を読み出して、そのデータを感応石に与えて、感応石が術者のサイオン波動をデータに従った起動式に変換する。 - 2014-05-31 03:45:16
                    • 感応石が起動式を返せるのは、「石から出力されるサイオン波動がちょうど起動式として成り立つように、CADのプログラムが感応石に加える電気信号の強弱を制御しているから」であって、「意味のないサイオン波動」を「起動式というサイオン波動」に変換するのはOSが処理をしているから。まあ、レコードとレコード針、CDとピックアップの関係だな。 - 2014-05-31 03:57:19
                      • 電気信号を音声に変えるようなスピーカーと同じようなもんだろ - 2014-05-31 13:01:33
                    • 俺たちがパソコン画面でこうやって「会話」しているのは、液晶画面が発光しているからだけど、その発光の仕方を制御しているのはグラボの力であり、同時にOSが処理してグラボに信号を出しているからでもある。 - 2014-05-31 04:28:37
    • 特化型は1種類の組み合せの魔法しか使えないから容量無関係にHDDを差し替えるしかない - 2014-05-30 01:29:26
      • 流石にHDDではないと思う。作中に登場したメモリキューブがどう言う構造なのか分からないけど、多分同種のデバイスじゃないかな。 - 2014-05-30 01:46:27
      • 別に大した容量じゃないんだから、ストレージ内部で切り替えればいい話だろ?初代PSの非純正メモリーカードのようにさ - 2014-05-30 02:02:18
        • 特化型CADの電源切ってセレクタを切り替えてCADの電源入れてスタンバイ状態にする・・・ うん、汎用型CADのほうが速いな - 2014-05-31 01:52:57
    • 「最も簡単な起動式」ってC言語でいえば"Hello,World"を出力するレベルでしょ? それに3万字だったら複雑な起動式はもっと大量になると思う。つーか、分解の起動式の文字数が気になる。 - 2014-05-31 08:44:12
      • 出力中の起動式って"Hello,World"のイメージデータをテキストエディタで読む、みたいな - 2014-05-31 11:22:55
      • stdio.hも含むのだからか結構な量になるけど?stdio.hだけで48kbあるし - 2014-05-31 13:55:47
        • そういうのは起動式ではなくCADの本体とか別に準備されているのでは? - 2014-06-01 01:18:12
          • コンパイルするのは魔法師の魔法演算領域なんだからCAD本体から読まないと駄目だろ?そういうのを考慮しての「最も簡単な起動式」で3万字なんだろう。 - 2014-06-01 01:48:53
  • アナログコンピュータ・ワイヤードロジックみたいな物をイメージしているのかも知れ無いが、何故10だ100だの十進数、プランク時間辺りと関係無さそうな24時間だの制限があるのかは、理解し難い。 - 2014-05-30 00:05:44
    • 魔法信号と云う、電子信号と異なる信号を扱う為、大電力PLC(programmable logic controller)の様に、低電圧化したマイクロプロセッサの様な集積化が出来なくて、且つ全部ソフトウェアで記述するより、単一系統しか扱えなくなるが、ワイヤードロジックでルーチン部・ライブラリ部を記述した方が処理が早くて、大入出力信号に耐える、と云うイメージかもしれない。 - 2014-05-31 12:51:45
  • 中条あずさがインフェルノやフォノンメーザーをA級魔法師にしか起動式が公開されていない高等魔法のプログラムって言ってるんだが起動式ってどういう風に管理されてるんだろうか?九校戦で使ってよかったのか? - 2014-10-02 21:39:23
    • 管理の仕方は分かりませんが、「九校戦で~」の方は、作者への質問としてアニメ/ブックレットにありましたよ。 - 2015-08-29 22:47:22
  • cadno起動式 - 2015-08-29 20:00:27
    • cadの先端に輝く円盤でも浮かせて、その円盤には数万文字のシンボルがびっちり細かく描かれている事にしとけば、一瞬を切り取る「絵」であれば起動式のエフェクトが描かれていても矛盾はないな。伝統的な魔法陣より情報密度が高い、という点も何も問題もなく解決だ。 - 2015-08-29 20:07:53
  • そもそも1文字が何バイトか判らん魔法文字みたいなのかもしれんのだから - 2017-04-28 20:50:14
    • 3万文字が少ない容量とは断定できないんじゃないだろうか? - 2017-04-28 21:03:47
    • 佐島は「アルファベットで3万字相当」と言ってる。アルファベットだけなら1バイト未満で表現可能だ。 - 2017-04-28 21:23:11
  • 幹比古が使う神祇魔法が呪符の象徴(シンボル)を元に"魔法式を自力で構築"。それを呪符に投射することで精霊を喚起&操作するコントローラーにすると説明されてたので、現代魔法の起動式は「お手軽!魔法演算領域に放り込むだけで簡単に魔法式が出来上がるイメージセット」みたいなもので合ってるよな? - 2017-10-21 03:01:09
    • 「魔法式のかんたん組み立てキット」だな。自力で魔法式を作る場合日曜大工って感じか - 2017-10-21 11:59:33
  • 魔法式を作るためのプログラムになんで(起動)式っていう名前がついてんの (2018-05-16 18:51:47)
    • 直後に5chにコピペするんじゃありません。 (2018-05-17 05:36:14)
    • 質問の意図がよく分からないので質問。魔法式の方は「式」であることに疑問はないの? (2018-05-24 01:45:25)
      • 先生がカッコイイと思ったからだと(真顔 (2020-05-22 11:04:31)
  • ここでレスバしてる奴キモいわ (2020-09-24 17:25:33)
    • おまえもなー (2020-09-24 19:53:15)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年09月24日 19:53