- 達也は使ってないだろ - 2014-06-13 20:40:18
- 飛行魔法で使ってるだろ。何言ってんの? - 2014-06-13 23:14:12
- それは飛行魔法だろ - 2014-06-13 23:31:21
- 飛行魔法は重力制御魔法を使って実現してるのに何言ってんの? この項目の本文にも書かれてるだろ。 - 2014-06-14 02:09:56
- じゃあ、何?達也が恒星炉の重力制御を担当できるのか?これは一般的な術式の応用した魔法の説明だろ。一般的な術式は使えてもそれを応用した魔法まで使えるの?違うだろ。 - 2014-06-14 03:11:32
- おまえ馬鹿だろ。原作3巻p131を500万回読み返してから出直してこい。 - 2014-06-14 03:31:04
- これは7巻81ページで、ジョージが言った重力制御術式は「飛行魔法にも使われている一般的な術式の応用」を取ったものなんだから、核融合炉で使う重力制御魔法の説明だろ - 2014-06-14 03:40:19
- その通り「重力制御術式」の説明としては作者が説明しているのはここだけです。同じ「重力制御術式」という表現ですと達也はリーナとの対戦中に発動したという明白な記述が2箇所あるので間違いはないと思います。 逆に深雪を「使い手」に加えたのは入学編のアニメで図書館での描写と、5/26編集の深雪の本文を尊重してのことです。 - 2014-06-14 04:26:01
- 深雪は12巻で使ってるだろ - 2014-06-14 04:37:40
- なので、アニメだけを見た人は深雪Onlyで、原作だけを見た人は達也Only - 2014-06-14 04:27:28
- 重力制御魔法は二つある。飛行魔法で使われている一般的な術式と、それを応用し重力型核融合炉の重力制御に使っている術式だ。ここで説明しているのは後者だろ?核融合炉で使う重力制御魔法を達也は使えるのか?違うだろ - 2014-06-14 04:34:55
- 一般的って達也が公開して一般化したのに何言ってんの? - 2014-06-14 04:44:31
- まずは謝罪します。あなたの言っていることが論理的に理解できないことについてです。 2つ目にすでに私は赤ワイン2リッター飲んでいて何となくあなたのご指摘がおかしいのではないかと感じていることです。 大変申し訳ないですがひと眠りさせていただいてから回答させてください。マジですみません。 - 2014-06-14 04:44:56
- じゃあ12巻p258~を読め。「常駐型重力制御魔法式継続熱核融合炉」が恒星炉の本来の名称。飛行魔法も恒星炉も同じ「常駐型重力制御魔法」を使った技術で、そもそも達也は恒星炉を実現するための足がかりとして飛行魔法を開発したんだから当然の話。達也に恒星炉レベルで精密な制御が出来るかは別の話だが。 - 2014-06-14 04:41:38
- ジョージが7巻81ページで言っているのは、7巻78ページで五十里が発動させた重力制御魔法だろ。そしてそれを飛行魔法で使った術式の応用だと言ってる。その魔法を達也は使えるのか?使えないだろ - 2014-06-14 05:01:58
- 達也に使えないって一体何の根拠があってそう言い張っているんだ? 飛行魔法と同じ術式を「別用途に応用」していると読み取れない読解力による思い込みか? - 2014-06-14 05:17:19
- 用途の応用じゃなくて、「術式の応用」と記述されてるんだが・・・変な脳内変換はオフにしたほうがいいぞ - 2014-06-14 05:44:19
- 読め>ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/28053/m0u/%E5%BF%9C%E7%94%A8/ - 2014-06-14 06:00:54
- だから術式がちげーって言ってるだろ。核融合炉で使用している重力制御魔法は飛行魔法の術式と違ってループキャストを使用したものだ。シルバーの公開した飛行魔法はループキャストを使って無いだろ - 2014-06-14 06:10:02
- ループキャストはコンペの時の断続型核融合炉だろ。恒星炉の方は常駐型だって言ってんの。途切れなく連続発動し続けるには飛行魔法の時と同じ技術が必要なんだよ。だからループキャストとは別に開発したのに何いってんだおまえ。 - 2014-06-14 06:23:47
- このページの一行目に書いてあるのはコンペの重力制御魔法のことだろ。マジよく読めよ - 2014-06-14 06:29:03
- この項目名は飽くまでも「重力制御魔法」だ。説明がコンペの時しかにしか出て来ないからそこから引用されているだけで、その時に使った魔法だとはどこにも限定してないだろ。しているのはおまえひとりだ。 - 2014-06-14 06:44:07
- コンペのときの重力魔法の説明を使用しているのに、その魔法を使用してもない達也が使い手ってどうなのよ? - 2014-06-14 07:02:00
- 自分で恒星炉を持ち出しておいて、違いが分かってなかったんだとしたら、馬鹿すぎるにもほどがある。 - 2014-06-14 06:27:28
- それは知りませんでしたが、5/26の編集をもとに深雪も使えると本文記載したことが正しかったようで安心しました。ありがとうございます。 - 2014-06-14 04:48:32
- これは「深雪は12巻で使ってるだろ - 2014-06-14 04:37:40 」に対するお礼です。 - 2014-06-14 04:50:07
- 本文修正しました。まだまだ拙くてすみません - 2014-06-14 14:44:45
- 2095年度 全国高校生魔法学論文コンペティションに於いて、市原鈴音の論文発表中に紹介、五十里啓により実演された、重力場を発生させプラズマを集め核融合を起こす魔法に使用されたのは、軽水素であって重水素ではない。重水素相手には、プラズマ化させて発光させただけで、重力魔法使用の記述は無い。 - 2014-06-14 15:27:05
- 但し、ppチェインの過程で重水素が生ずる事は否定しません。 - 2014-06-14 15:33:55
- 「発光させただけ」のデモのあと、2回目のデモで五十里が魔法使っていませんか?そこで軽水素? - 2014-06-14 15:57:24
- 文庫7 P77「この装置は中性子線の有害性を考慮して、重水素ガスでなく水素ガスを使用しています。(後略)」鈴音談。 - 2014-06-14 16:17:09
- 水素に修正しました。ご指摘ありがとうございました。 - 2014-06-14 16:55:44
- 重力制御魔法全般の説明になるようにごっそり書き換えたので、足りないおかしいってところがあったら直してくれ。 - 2014-06-14 19:13:53
- 本文のかなりの部分が「常駐」no - 2014-06-14 22:57:19
- 本文のかなりの部分が「常駐」の説明に変ってしまいすこし寂しい気がします。 2014-06-14 16:55:44に水素に修正した時点のほうが具体的で分かりやすかったような気がするのですが、あれではいけなかったのでしょうか? - 2014-06-14 22:59:54
- 原作を何度読み返しても作者の意図は重力制御魔法は常駐型ではないことを強調することで、 それを常駐にすることがどれだけスゴイことなのかを表現する対比のようなものだと思いましたが。 - 2014-06-14 23:17:35
- 達也の改良術式は論文コンペの融合炉のような「常駐型でない」応用もされているんだけど。それなら常駐型との関係を書かないと意味が分からなくなる。 - 2014-06-14 23:22:21
- あっちの方が具体的って言うなら、その「具体的」で今抜けている部分を書き足せばいいんじゃないの? - 2014-06-14 23:19:13
- 主観で恐縮ですが昨晩の熱い議論に参加された方のコメントを考えるとこのWikiを見に来る人が求めている方向性と少しずれてきているように感じます。 - 2014-06-14 23:21:32
- 「95年度論文コンペで実施された断続型重力制御魔法式核融合炉のデモにおいては、熱核反応をさせる瞬間だけ発動する効果時間が短時間の魔法として応用されており、冷却・エネルギー回収工程のために時間を開ける必要があるため、ループキャストによる断続的な繰り返し発動となっている。 」同意しない。断続的繰り返し重力魔法となっている根本理由は、核融合の前後で質量が減少(最大1%弱)する為、魔法がターゲットを見失う為ではないのか。 - 2014-06-15 11:30:07
- 同じく同意せず。 それ以前に、重力制御魔法の項目なのに 常駐型重力制御魔法式熱核融合炉の説明してんだから、どんだけ勝手なんだよ。 妄想で書いているからこういう批判がでる。 - 2014-06-15 12:14:19
- じゃあ常駐型融合炉でターゲットを見失わない理由は何だ? つか、7巻p78辺りの説明を読めよ。反応が停止している間を利用して容器が耐えられる温度まで冷却するって書いてるだろ。それがなければ融合熱による温度上昇で容器が保たなくて炉として成立しなくなる。本文に書かれている内容で説明しているのに妄想呼ばわりされる意味が分からん。 - 2014-06-15 18:08:53
- 文庫7 P78~80:重力制御型熱核融合炉が技術的に不可能とされているのは(中略)重力制御魔法は質量をする魔法なのに、その質量が変わってしまう為、すぐに「対象不存在」のエラーで魔法が停止してしまう。故に(中略)継続的核融合は不可能とされてきた。 文庫12 P309~310:水槽の赤道部分にはめられた金属冠。(中略)この照準補助データーのお陰で、深雪は時々刻々と変化する対象領域内の質量に対応した魔法式をそれほど苦労することなく組み立て、実行できるのだ。(中略)この照準補助システムリングこそ「恒星炉」実験装置の肝だった。 - 2014-06-15 18:54:11
- その対象不存在エラーの件は対象を持続時間の長い魔法で制御しようとする従来魔法方式での話でしょ? 持続時間が短い魔法を繰り返し掛けると言う方法論はループキャストによる断続型でもCADアシストによる常駐型でも共通で、その時点でその根本的な問題はクリアしてるんじゃないの? 間隔の長短による追従性の難易度の違いはあるから、恒星炉ではそこをサポートシステムに頼ったと言う話だと思うんだけど。常駐型でなくループキャストを選択した理由にはなってなくね? - 2014-06-15 19:48:52
- 2095年度論文コンペで実施された断続型重力制御魔法式核融合炉のデモ時点では、照準補助システムリングに因るリアルタイム質量分布情報把握技術が無かった為、核融合が継続不可能な為短時間で終了後、排気し新燃料ガス(軽水素ガス)を吸入して、都度シリンダー内を初期化して質量分布を定数として処理するか、都度時間を掛けて計測するかは記述は無いが、何れかを間欠動作を前提に行っているのでは?つまり核融合を継続出来ない事が、当時の間欠核融合動作の本質的理由なのでは?エネルギー回収は、装置が持ちさえすれば、シリンダー内でやっても、シリンダーから排気された次部位・次行程でエネルギーを回収してシリンダー内に運搬しても構わないでしょう。 - 2014-06-15 21:00:37
- 常駐と非常駐の違いとか定義書いてくれよ - 2014-06-16 01:57:49
- とりあえず、長文だったのでそれぞれ見出しを付けました… - 2014-06-15 18:59:53
- 2095年度論文コンペで実施された断続型重力制御魔法式核融合炉のデモ時点では、照準補助システムリングに因るリアルタイム質量分布情報把握技術が無かったから、間欠動作で継続不可能な為短期間で終了する核融合後、排気し新燃料ガス(軽水素ガス)を吸入して、都度シリンダー内を初期化して質量分布を定数として処理するか、都度時間を掛けて計測するかは記述は無いが、何れかを間欠動作を前提に行っているのでは?つまり核融合を継続出来ない事が、当時の間欠核融合動作の本質的理由なのでは?エネルギー回収は、装置が持ちさえすれば、シリンダー内でやっても、シリンダーから排気された次部位・次行程でエネルギーを回収してシリンダー内に運搬してもも構わないでしょう。 - 2014-06-15 20:56:11
- 吸入する水素ガスの質量を完全に一定にするのは無理そうだから、定数化はしていないんじゃないかと思う。つまり毎回質量を補足して変数入力していて、そのためにある程度の間隔を必要としている――と言うことだとは思うんだけど、この辺は本文に説明が全くないので説明に盛り込みようがなかったんだよね。 - 2014-06-15 21:02:38
- 補足→捕捉 - 2014-06-15 21:03:15
- 五十里ga - 2014-06-16 01:48:34
- が空を飛べて、司波兄弟が恒星炉運転できるのね。どんだけすごいんだか。 五十里逆引きもないし。 なんでもかんでも常駐かよ。 常駐の定義書けよ。 - 2014-06-16 01:52:30
- 非常駐の定義も書けよ - 2014-06-16 01:55:01
- つまり、このWikiでは常駐型重力制御魔法と飛行魔法と常駐型重力制御魔法式熱核融合炉が重力制御魔法なんだね。馬鹿なの?原作1度も読んだことないのにWiki編収しているの? - 2014-06-16 02:10:32
- 重力制御魔法の項目なのにその項目に関する記述は妄想を含んでいるのにそれを削除もせず。 重力制御魔法じゃなく常駐型重力制御魔法にかんする説明ばかり書きこんでいる勘違いな野郎がほぼ全文犯しまくっているという指摘なんだが。 - 2014-06-16 02:17:20
- 確かに常駐じゃない重力制御魔法(多分ジャンプとか軟着陸とかで常用されているのでは?)が欲しいというのは判らんでもない。 - 2014-06-16 04:07:59
- それ重力操作してる加重系魔法だろ。動的に制御しなければ重力制御と呼ばないんじゃね? - 2014-06-16 04:53:24
- 畳の上で女子生徒が正座しているときに、見かけの体重減らすのにつかっている。 美月がこれできなくてミキヒコに胸もまれた。 - 2014-06-18 02:31:31
- それは加重系だけで済む話だろ - 2014-06-21 04:25:14
- 一つの問題には、普通複数の解決手段がある。どれを選択するかは、各自の自由。 - 2014-06-24 17:07:54
- それは制御工学で言うところの「制御」であって、厳密には動的制御。それに対する静的制御と言うのも勿論ある。単にON/OFFするだけでも制御だし、機械の制御パネルなんか単なるスイッチやボリュームの集合体であることがほとんどだけど「制御」パネルだ。 - 2014-06-21 04:11:47
- 勿論この場合の制御が静的を含んでいるのか動的制御のみなのかは作者の考え次第だろうけど。 - 2014-06-21 04:25:12
- 妄想だってわめき散らすだけで、加筆も修正もしないでコメ欄でくだ巻いてるだけなのはどうなんだ。 - 2014-06-16 20:20:04
- わめいてはいないが、加筆も修正もしないのは編集規則更新待ちだったからでしょ。 - 2014-06-18 02:39:06
- 引用元の記載が無いので当分後回しです…時間が出来たら見ます - 2014-06-17 21:52:55
- 全般の項目なら対抗魔法や障壁魔法のように使用者は書かないんじゃないの? - 2014-06-16 02:29:04
- あぁそれなら、管理者が怠慢で編集についてでなにもしなかったからだよ。 指摘したのは俺。ほかにもあるが寝る - 2014-06-16 02:34:06
- 管理人が何かすることなのか? - 2014-06-16 02:47:16
- 編集規則の更新は管理人がしたほうがいいんじゃね - 2014-06-18 02:28:11
- 中身スカスカの重力制御ページが増えたな。 - 2014-06-24 17:01:09
- 核融合炉もいいけど、放射化した炉心内壁をどうにかせんとね。問題はむしろそっち。核融合自体は見える将来だし。 - 2014-09-28 01:17:14
- 13巻でも達也が角砂糖浮かしてるな - 2014-10-13 11:49:34
- もっとこうさ、重力場のビームを発生させてさぁ、物質を分子にまで分解する魔法があってもいいじゃん?重力波は次元すら越えて作用するから防御は困難よ?ビジュアルも派手だしね - 2015-08-21 17:16:20
- 何で重力制御魔法が物質の分解と関係するんだ? 言っとることが理解できん。 - 2015-08-22 12:02:07
- ブラックホールみたいに光を曲げるほどの重力なら、物質の強烈重力場に近い側、遠い側で重力の影響・吸い込まれる加速度の差が影響して、物質は分子・原子・素粒子まで引き離されて、バラバラになってしまうんじゃなかろうか? - 2015-08-22 13:37:10
- マブラヴのG弾が思い浮かんだ - 2015-08-22 15:07:34
- そんな強力な重力場、発動させた瞬間に地球が壊滅するわ! - 2015-08-22 15:33:49
- こりゃFAE理論による制御の出番だな - 2015-08-22 16:33:55
- いや、FAE使ってもどうしようもないでしょ。一時的に物理的法則が緩んでるだけで、コンマ数秒で超重力発動じゃ。 - 2015-08-24 08:51:53
- 亀だけど重力の伝達速度は光速だから割と瞬間でも大丈夫なんじゃね - 2015-09-03 07:01:06
- 千畳返しにおける強力な重力遮断を応用すればあるいは - 2015-08-27 19:36:29
- 終了条件が時間的に長く設定してある魔法が発動中に次の魔法を重ねがけしたとする。後がけの魔法の終了の方が早かった場合、前の魔法の効果は復活するの? - 2016-09-18 21:39:03
- 復活するだろう。 - 2016-09-19 04:09:12
- コメント欄で喧嘩してるの気持ち悪すぎるわ (2020-05-22 08:58:24)
- 何年も前のコメントに難癖を付けるのも気持ち悪いと思わないかい? (2020-05-22 20:20:56)
最終更新:2020年05月22日 20:20