- 読み仮名が欲しい。 - 2014-06-30 04:41:53
- 「へきれきとう」 - 2014-06-30 10:23:52
- EMP攻撃 - 2014-09-15 23:00:04
- これ使ったらCADも壊れるんじゃないかな? - 2014-09-17 01:08:31
- これ光宣君使えそうじゃね? - 2014-09-17 01:11:38
- 病弱な戦略級魔法師第2号か。 - 2014-10-13 11:43:57
- どっちかっつーと血筋的にヘビメのほうが使えそう。いや、リーナがヘビメ使える理由が血筋というわけじゃないけどさ - 2014-10-13 11:54:57
- 第2の使用者が出てきてもいいレベル このまま消えるにはもったいない設定 - 2014-09-17 23:40:36
- そういや霹靂塔って古式魔法なんだろうか? - 2014-10-12 21:01:13
- 大規模落雷は古代の戦争でも有効(人的物的被害よりも敵の戦意を打ち砕くという点において)だから、古代から開発されていても不思議ではない。 - 2014-10-14 19:46:25
- んと、そうではなく、きちんと魔法式が確立されててCADから発動するのか、札とか儀式とかで発動するのかってことなんだけど。大亜だから古式っぽいんだけど、古式で戦略級の威力を出せるのかが疑問なんだよなあ・・・ - 2014-10-14 19:58:38
- 達也「現代魔法が優れているのはスピードで、威力と隠密性は古式」って言ってなかったっけ?古式だから威力が出せないって事は無いと思うけど。(この魔法がどっちかは知らないけど - 2014-10-14 20:05:08
- そういえばそうだった - 2014-10-14 20:10:51
- 「放出系魔法は古式魔法における雷系統の術式より、一般に高出力の電撃を生み出すことが出来る」という地の文もある。勿論、霹靂塔は一般に含まれないが - 2014-11-24 21:58:37
- ん、つまり電気系は古式魔法より現代魔法のほうが威力が高いってことだろ? - 2014-11-26 10:42:19
- 本来、〇・〇〇〇一秒程度しか発生しない落雷を連続で放射させると二万から三万度の高熱を発生するが、その破壊力が都市の広範囲に作用すると思うとEMP度外視でも十二分強力。 - 2015-09-17 19:17:24
- イメージ的にはガイバーのプラクシュタール閣下かな - 2016-03-17 11:26:08
- つまり劉雲徳は接近戦に弱いってことですね。実際は超長距離爆撃で死亡しましたがw - 2016-03-17 13:18:18
- 一撃で都市を壊滅させ得るって、魔法の効果範囲が都市を丸ごと含むくらい広いって事?効果範囲が数百メートルじゃ都市機能は壊滅しなよな。 - 2016-05-20 19:54:42
- 送電や通信の起点とかを巻き込めば、直接的な効果範囲以上の被害を出せそうだけど。あと機械が壊れて漏電での火事や誤作動による二次被害もあるんじゃない? - 2016-06-20 00:35:13
- ようするに対都市クラスの電磁パルス兵器ってことなのか - 2016-11-15 20:55:41
- 「電子機器を破壊させうる電磁波を広範囲に発生させる術式」なら、高高度核爆発でも可能だよね。シンクロライナーフュージョンを高度一万メートル程で発生させた場合にも、地上では同様の結果が出せるのでは? - 2016-11-23 21:20:36
- 直接都市を破壊できる核爆発を何故高高度で行う必要があるのか? - 2016-11-25 09:21:20
- 残響のテロルみたいな理由で - 2016-11-25 12:55:46
- 都市機能の破壊が狙いであって殺戮がしたいわけではないからだろ。 - 2016-11-25 15:41:46
- やっぱり霹靂塔って他にも使い手いたのね。(名前だけでフェードアウトは悲しいしねw - 2017-06-14 20:57:00
- しかし都市機能が充実しているか怪しい地域で使用されてしまう? - 2017-06-14 21:06:13
- 戦略級魔法師はまだいるぞ! - 2017-07-06 17:03:52
- 専用CADの名前は雷公鞭かな? - 2017-08-04 10:08:47
- 新しい使い手が出てきたね - 2017-08-11 05:17:25
- 現状公開されている戦略級魔法の中じゃ一番ショボくないか?それもダントツで。 - 2017-09-24 21:58:56
- マテバやヘビメタのような直接破壊ではないからね。でも相手国にいきなり万単位の避難者を抱え込ませて、内政を不安定化したり経済的な負担を強いるなどの面では、使い勝手の良い魔法かも。 - 2017-09-25 04:00:52
- いや一番損害がデカイ。経済が回らない+救援・支援が必要になるからね。生きている場合、その人間を生かす為に食料の手配など救援しなければならない。生きている数が多ければ多いほどだ。見捨てたら暴動となり政権が倒れる。経済が回らないから税収も望めない。借金で戦争をしなければならない - 2017-09-26 13:14:27
- ダントツでショボいね。構造物や人的被害が他の戦略級魔法みたいに大きくないから、復旧もたぶん一番早い。電子機器の交換と建物の立て直しや人材育成を比較すれば、どれだけ被害が少ないかは容易にわかる。 (2018-09-11 20:56:17)
- 人的損害が多いよりも、生かしたまま役立たずにする方が厭らしいだろ。そういう意味では十分に戦略級といえる。 (2021-06-12 10:11:58)
- ↑は、ツリー元に同意しつつ真逆の意味を持たせてると思うよ。戦争に勝っても手に入った土地が焼け野原だったりクレーターだったりしたら、エロイ人も頭抱えそうじゃん。 (2021-06-12 20:48:30)
- 直接的殺傷力自体はあるが、それ以上に対象地域のインフラ破壊、電子機器の破壊は現代医療に多大なダメージを与えるし、病院が範囲に入っていたらそれだけで病院機能が麻痺して患者も運び込まれた奴も全滅になるのか。 (2018-09-11 16:58:31)
- そういう点ではある意味マテリアル・バースト以上に凶悪な魔法ですね。 (2018-09-25 12:45:34)
- マテリアルバーストの方が国自体を歴史上から消滅させてしまうからこっちの方が凶悪だろ (2018-09-28 18:27:35)
- 歴史上からどうやって消滅させるのですか? (2018-09-28 19:43:21)
- 通信機、携帯電話等の通信インフラの破壊、自動車電車トラック等の物流インフラの破壊、電子機器の停止による生活インフラの破壊・・・ (2018-09-28 11:33:59)
- 全部「交換」で復旧可能というお手軽さ。侵略にうってつけ。 (2018-09-28 15:10:52)
- 兵士は殺すより地雷で負傷させた方が被害がデカくなる。 (2020-11-15 11:09:01)
- プリーチの雷系の某卍解と対決させてみたい。 (2021-08-06 09:34:28)
- 大量殺戮を起こさずに都市を無力化できるという政治的な使い勝手の良さは強みだよね。すでに拳銃があるのにあえて殺傷力が殆ど無いテーザーガンを警察が採用するのと同じ理屈。 (2022-05-11 09:18:05)
- インフラ破壊が評価されているけどインフラ以外破壊しないとは言ってない。範囲内を殲滅できる他の戦略級魔法と比べれば少ないだけで結構な数の死傷者が出ると思うよ。 (2022-05-12 12:12:54)
- もちろん死傷者は出るだろうけど、大量殺戮ではないって一線で全然違うと思うんだよ。霹靂塔なら「目的はあくまで都市の無力化であって殺したくはなかった」って言い訳ができるし、それに対して他の戦略級魔法で都市攻撃しようものならそっちが批難の的になりかねない。今のロシアが市街地を攻撃しても核攻撃まではしない(と他の国が思っている)のもその一線が故だと思うのよ。 (2022-05-12 18:53:17)
- クラスター爆弾みたいな無差別攻撃だから言い訳としては苦しいな。でも核攻撃レベルよりマシだろと言われれば政治的には通ってしまいそうだ。 (2022-05-13 11:28:57)
- 作中でも達也が巳焼島事変で敵の艦隊に対して虐殺のイメージが強いマテリアルバーストではなく、氷河期を使ってあくまで無力化が目的と印象づけようとしてたりしてるしね。しかも無力化したとアピールできればその後は沈めてもいいって言ってるし、まさかニブルヘイムを広域に撃って人が死なないわけもない。しかも相手は軍艦だから非戦闘員がいるわけでもないのに。そのぐらいイメージや殺意の現れって大事なんだよ。 (2022-05-14 18:42:39)
- 話がずれるけど氷河期は本当に犠牲者が少ないんだと思うよ。均質冷却なのに艦内は無事だからおそらく照準対象を海水のみにアレンジしたバージョンを使ってる。もし任意に概念照準が可能なら都市でも構造物や兵器に対して同じことができるかもしれない。 (2022-05-15 11:16:37)
- 洋上の船の外側っていう目に見える部分への攻撃はできたけど、都市の中の個別目標を認識・識別するのは精霊の眼でもない限り難しいんじゃないかな。それに副次的な物理現象で電子機器を破壊する霹靂塔とは違って氷河期は術を解いたら兵器やインフラはすぐ元にもどるだろうし、都市機能の破壊という目的にはむしろ向いてないと思う。なんなら術を解いても元に戻らない人間を攻撃するほうが本来向いてる気すらする。 (2022-05-15 20:18:03)
- 精霊の眼や目視がなくても起動式に条件や定数を組み込んで対象を指定することは他の魔法でもできているから可能ではあるだろうね。 実際にやるべきかというとできると向いてるは違うから微妙なところ。 (2022-05-16 19:37:32)
- 使い勝手がいいからこそ他に見劣りするこの魔法を他国も戦略級と認めて安易に使わせないようにしてた可能性もあるかな。作中では大亜の侵攻がきっかえとはいえ日本がそのバランスを崩してしまったわけだが。 (2022-05-15 01:00:46)
- 名前は全魔法の中で一番好き (2022-05-13 02:03:01)
- わかる。けど塔の部分はどこから来たんだろう。高空の一点から広範囲に落雷するイメージなんだろうか。 (2022-05-13 11:36:52)
- 元になった魔法が戦術級で範囲が狭かったんじゃないか?それなら塔の形に見える。どの戦略級にも言えるけどマテバが特殊なだけでいきなり戦略級規模で開発しないよね。 (2022-05-17 10:16:05)
- 本編で使用されたな。本来円筒状エリアの電気抵抗を下げて放電が発生するから霹靂「塔」なのね。 (2023-12-09 19:58:16)
- 要はEMP兵器やん (2024-09-22 23:11:43)
最終更新:2024年09月22日 23:11