ロタ大陸管理局

ロタ大陸管理機構公式ホームページ2025-10-09 12:49:53 (Thu)



現在編集作業中です!ページの完成まではもうしばらくかかります。


ー国内外のtopicー
!アルメリア共和国海軍艦艇の領海侵犯がここ数カ月で大幅に増加!
隣国のアルメリア共和国海軍所属のフリゲート艦「ラジーチェリヌイ」が、ロタ大陸管理局が領海としている極北東海域内にて確認された。「ラジーチェリヌイ」は4時間12分に渡り領海侵犯をしたとされる。極北東海域でのアルメリア共和国国籍の艦艇による領海侵犯は今月で3回目、今年に入ってから17回目である。本海域にはアルメリア共和国が数十年前から領有権を主張するディルフィン諸島があり、近年領海侵犯を含む活動をアルメリア共和国が活発化させていることで、地域の緊張が高まっている。今回の領海侵犯を受けて在原国防大臣は「断じて容認できない。地域の安全保障を考えて、速やかに問題を解決しなければならない」とする声明を発表した。又、極北東軍港直属の迎撃駆逐艦「バフマント」がディルフィン諸島周辺海域での長期哨戒任務に就くことも同時に発表された。

!教会領にて反逆者の大規模摘発!
先日、教会領北部鉱山地区の地下にて、大規模テロの計imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Flag-Creator_hq (1).png)
画犯とされる15人の男性が逮捕された。なお、計画犯の構成員と思われる1人が現場から逃走したとして、現在警察保安隊による捜索が行われている。又、摘発現場では外国製のRPGや拳銃などが発見されており、警察が入手経路や出元を捜査している。


ロタ大陸管理局へようこそ!
母なるメサの大地と太陽に護られている国、ロタ。十数年前に複数の都市国家や地域が合併して建国されました。

概要
国土面積…270000㎞²
政治体制…民主制
国歌…赤銅の雄
人口…1900万人
首都…赤壁湖都
公用語…ロタ語
通貨…ロンバル
主要産業…造船業、重化学工業、石油輸出、観光業

主要都市一覧

赤壁湖都
ロタ大陸管理局の新首都。中央には大きな湖を抱いていて、その周囲に高層ビルや住宅街が立ち並ぶ。現在建設途中であり、人口もまだ50万人程度。

南盆京
古都。数年前に赤壁湖都へ遷都するまでは首都だった。周囲を断崖絶壁の崖に囲まれた盆地に築かれている。一部首都機能は未だに残っている他、人口300万人を抱えている。

極北部砂漠街
ロタ大陸管理局北部に位置する、文字通りの砂漠の街。戦艦2隻を擁する軍港と、滑走路3本と掩体壕を備える空港に隣接している。都市国家として独立していたころの政府機能が一部存続しており、ある程度の自治が認められている。

教会領
ロタ大陸管理局北西部に位置する都市。大規模な宗教施設と、空母を擁する軍港が特徴の歴史ある街。最高位の聖職者による自治が認められており、実質的には従属国という立ち位置。

中継都市
南盆京と極北部砂漠街を結ぶ街道の中間点に位置する中規模都市。周辺の地表や海底には、千年以上昔の古代遺跡群が広がっている。

軍組織及び軍備
多数の都市国家や地域の合併により建国された国家故に、軍の装備は諸外国の装備の寄せ集めのような様相を呈している。主力は海軍であり、次いで陸軍、空軍となる。

海軍
正式名称:ロタ大陸管理局海軍
総兵力7万人
最高司令官:芹沢雄一郎海軍元帥

艦種別隻数
  • 戦艦4隻
  • 空母2隻
  • 巡洋艦3隻
  • 航空巡洋艦1隻
  • 駆逐艦3隻
  • フリゲート艦5隻
  • コルベット艦7隻
  • その他小型戦闘艦3隻
  • 掃海母艦1隻
  • 掃海艇3隻
  • 情報収集艦1隻
  • 連絡船2隻
  • 輸送艇1隻

海上保安隊艦艇↓
  • 大型巡視船2隻
  • 中型巡視船2隻
  • 小型巡視船2隻
  • 河川警護艦2隻
  • 巡視艇3隻

ー各艦艇詳細ー

戦艦
護衛戦艦「金剛」
全長222m 幅32m 排水量3万2000トン 速力28ノット 就役1990年 同型艦なし
武装:356㎜50口径連装砲塔3基6門、127㎜55口径単装砲塔4基4門、57㎜50口径単装速射砲塔6基6門、40㎜連装機関銃座6基12門、3連装短距離対空ミサイル発射管4基
今から35年ほど前に就役した旧式戦艦。改装を施しながら今日まで運用している。武装は射程34㎞の356㎜砲6門と、多数の近接防空火器、短距離対空ミサイル発射管など。艦尾のヘリポートには小型ヘリ2機を着艦させることができる。性能の陳腐化が着々と進んでおり、退役は時間の問題と言われている。

巡洋戦艦榛名
全長228m 幅30m 排水量3万4000トン 速力32ノット 就役1995年 同型艦なし
武装:356㎜連装砲塔3基6門、57㎜単装速射砲塔6基6門、30㎜機関砲塔8基8門、       VLS36セル
高速性能と強力な攻撃能力を追求した巡洋戦艦。主砲は金剛と同じものを装備。機関銃は手動のものを廃し、レーダーと連動して動く30㎜機銃を装備。更に対空ミサイルを運用可能なVLSを艦前方に装備することで、戦闘能力は大幅に向上している。が、それでも就役から既に30年が経過しており、性能の陳腐化が課題となっている。極北部砂漠軍港に配備されている。

航空戦艦伊勢
全長238m 幅36m 排水量3万9000トン 速力26ノット 就役2000年 同型艦なし
武装:305㎜50口径3連装砲塔1基3門、大型VLS12セル、対空ミサイル用VLS36セル、57㎜単装速射砲塔6基6門、30㎜機関砲塔4基4門、艦載機20機
純粋な戦艦として就役し、後に大改装で航空戦艦に変身したのが本艦。就役当初は356㎜連装砲塔5基10門を備える大火力の戦艦だったが、その後ミサイル技術の発展に伴い既存の戦艦の価値が低下。海軍上層部は、新たにミサイル運用能力を持つ2隻の新型戦艦の建造と、既存の戦艦の改装で、戦艦戦力を確固たるものにしようとした。比較的設計に余裕があった伊勢は既存戦艦3隻の中で最も大規模な改装工事を受け、後部主砲の撤去と航空甲板の設置、VLSの追加装備、高度な電子装備の追加などを経て、2019年に航空戦艦として再就役を果たした。艦前方には主砲やVLSが配置され、後部の甲板では小型の無人戦闘機を運用する。その能力は旧式戦艦にそぐわない強力なもので、今後の活躍に期待である。

超弩級戦艦「武蔵」
全長282m 幅39m 排水量5万2000トン 速力33ノット 就役2025年 同型艦1隻
武装:406㎜50口径3連装砲塔2基6門、新型57㎜60口径単装速射砲塔10基10門、新型30㎜単装速射砲塔6基6門、大型VLS24セル、対空ミサイル用VLS76セル
新世代の超弩級戦艦。その性能はあらゆる点でこれまでの戦艦を凌駕している。武装は新設計の406㎜3連装砲塔の他、多数の機銃とVLSを搭載。それらを最新鋭の電子装備で操る。艦橋はステルス性を意識した低くて側面に傾斜のついた形になっている。マストはステルスマストを1本、艦橋上部に搭載している。アルメリア共和国との衝突が予想される極北東海域に1番艦の「武蔵」2番艦の「扶桑」2隻が配備され、地域の抑止力として機能している。今後もう1隻同型艦が建造される予定で、さらに改良型の建造も予定されている。








陸軍装備一覧

空軍装備一覧




これまでのログイン数 -

選択肢 投票
ここに投票項目 (0)
名前:
コメント:
最終更新:2025年10月07日 23:58
添付ファイル