ヴァルキア王国(和名:刃瑠貴亜)はオランダ、ベルギーを領土に持つ国。一般的にヴァルキア王国、ヴァルキアと知られているが、古い人間を中心にネーデルラント、ベネルクス、低地とも呼ばれている。 現国家元首はヨーゼフ・アンデルセン・グレイスが国王として在位。王国と名乗っているが、実際には自由民主主義的政治を執っており、国王は諸外国の首相、大統領と同程度の権限を有するに留まっている。低地地方及び西欧を隣国のフランスと並び代表的な国家として君臨している。かつてはルクセンブルクを自治領として領有し、アフリカのコンゴ周辺を植民地として保有していたが、ルクセンブルクはフランスに返還しコンゴ領域は独立した。 ヴァルキア王国の名は前大戦終結までにあった国名で、オラニエ家が統治していたが、末期には大戦の混乱等でボナパルト家が統治していた暗い過去がある。終戦後にベルタティス連邦として民主化され再出発を果たし、現ヴァルキア王国の王政復古までは主にグレイス家一族が大統領として統治していた。貴族以外からの国家元首は連邦政府時代後期~末期にのみ存在していた。 時代が進むにつれて、各国が王政を依然敷いている現状では我国のみが完全な民主制度では見劣るのではないかという問題などが浮上し、2019年の連邦大統領選挙においてオラニエ家のアーリン・オラニエが選出されると、王政復古が為され、現在のヴァルキア王国になった。 【歴史】連邦政府時代は常に欧州ソビエトとの戦いに備えなくてはならなかった。陸上国故の国境線での競り合いは常に起こり、時にはエムズ川危機という国際問題まで起きた。双方の緊張の糸が切れたのはフランスが欧州ソビエトへの裏切りを皮切りに勃発した第一次欧州大戦であった。南北から挟撃されたベネルクスはその敵軍の波を抑えきれずに敗北。オランダ地方とベルギー地方でそれぞれ分割されることになった。 南部ベルギー地方は元より友好的だったフランス占領下であり、連邦時代と変わらない状況だったとされるが、北部オランダ地方は封鎖社会的な状況で、とても生活に困窮していたと記録では残されているが、非常に記録が少ないため有識者や経験者の間でも意見が割れている。同じくこの頃に当時の大統領でヨーゼフの父、ホミュラー・グレイスは死亡しており、死因も不明のままである。大戦後期にはフランスと合同で欧ソ侵攻が行われたが、結果的に南北間での悲惨な殺し合いと化してしまいフランスやドイツからはアムステルダムでの光景はさながら「世紀末のようだ」と記録されている。 欧州大戦後は経済危機による政府の機能停止が危惧されたが、各国からの支援によって最悪の結末は食い止められることができた。経済再生が完了した以降は海外軍の設立等が積極的に行われ、南米への災害派遣や地中海戦争へのフランスの援軍参戦などでその地位を築いていった。舞倉戦争で舞羅帝国の紛争において秘密裏に兵器の支援が行われていることが発覚すると、当時の大統領エーリアル・ディマスは辞任を余儀なくされた。第二次欧州大戦ではフランス側として参戦し、その勝利に多大なる貢献をかけた。これを平行して結ばれた北海協商は現在でも経済基盤として重要なパイプラインとなっている。 第三次欧州大戦ではフランスの援軍としての地位に不満を募った右派議員の暴走とバルニエ・ボナパルトのフランス亡命によって低地の地位は脅かされることになった。この事件が回りまわって第一次低地戦争を引き起こし、北海協商の停止を余儀なくされる。第四次欧州大戦では中立を保っていたが、ルイ・ボナパルトのフランスでの将軍登用等で中立を破棄し、フランスと対立している同盟軍を通行させた。この判断は後に同盟軍のアムステルダム包囲へと繋がり、半ば強制的にフランスとの直接対立に繋がってしまった。 戦後依然とバルニエへの不満が募る王国府とアーリンの崩御によって低地への野心を見せ始めたフランスは再び戦火が上がろうとしていた。第一次低地戦争にて正面対決にて勝ち目がないとした王国府は、CELTO軍の駐留を呼び掛けた。これが第二次低地戦争への遠因となった。この戦争ではフランス王崩御や突如現れた正統者の登場に振り回されながらも、戦争目的を達成し、北海協商の再開とフランスとの友好関係の再構築を果たし、ヨーゼフ・アンデルセン・グレイスは正当なヴァルキア王国国王として君臨した。 |
ヴァルキア王国 刃瑠貴亜 Valkya | |
---|---|---|
国旗 | ||
![]() | ||
略号 | VK | |
略称 | ヴァルキア | |
国王 | ヨーゼフ・アンデルセン・グレイス | |
首相 | レナード・ディレンブルク | |
首都 | アムステルダム | |
国歌 | 知らん | |
国家体制 | 王権民主主義? | |
公用語 | オランダ語、ベルギー語 | |
宗教 | ツルツル教 | |
通貨 | 知らん | |
国花 | ラフレシア | |
国鳥 | ムクホーク | |
地図 | ![]() | |
国土面積 | オランダとベルギーの合計 | |
人口 | 約2760万人 |
民主的 | -----■--- | 独裁的 |
---|---|---|
政治的左派 | ------■-- | 政治的右派 |
開放社会 | --■------ | 閉鎖社会 |
自由経済 | -■------- | 中央計画経済 |
常備軍 | -■------- | 徴兵軍 |
タカ派 | --■------ | ハト派 |
介入主義 | --■------ | 孤立主義 |
![]() |
Fla-39よ永遠に【国内発行雑誌寄り抜粋】 第一次欧州大戦後初の国産戦闘機であるFla-39の退役が迫ってきている。同機を装備している部隊のパイロットはFla-69への機種転換を予定されているが、全てがFla-69に更新される訳ではなく、D/Fla-101配備によるパイロット削減も予定されている。 Fla-39は第一次欧州大戦から7年後に正式化され、以後初の国産ステルス機であるF-78やF-72EXと共にハイローミックスを形成してきた。制空戦闘はもちろん、対艦・対地攻撃装備も可能なマルチロール機としての礎を築いてきた傑作機である。グリフォン社にとってもこの機体の開発が経験となりFla-69に繋がっている。そのマルチロール性が活かされて、舞倉戦争後にクラフティン共和国にも導入された実績がある。(既に全面退役済) ただし国防省では有人機がFla-69の1機種のみの場合ではトラブル時の飛行停止時に大きな問題となると見てD/Fla-101をベースとした有人機の開発を提案している。 |
![]() |
舞羅帝国ベイカー捕縛命令発令 王国府は舞倉戦争以来の責任を果たすためにベイカーの捕縛命令を発令した。これは在倉空軍及び海軍部隊がクラフティン共和国軍と連携して舞羅帝国首都新京都市への空爆を行い軍事施設等を無力化した後に特殊部隊を投入しベイカーを捕縛する内容のものだ。 本作戦において、無人戦闘機が初の実戦投入する事も発表されており、その活躍が期待される。 ※マイクラ本体のバージョン変更等をしていたら描画がおかしくなったので画像を掲載する目途が経っていません。 |
![]() |
舞羅帝国及びパタゴニアで不穏な動き 北海紛争後比較的平穏な情勢を保っていたヴァルキア国内だが、友好関係にある南米地域での不穏な動きが捉えられている。既に直接的な対立は刃国製兵器の工作員による破壊で完結したが、水面下では対立が続いている。 現舞羅帝国宰相ベイカーは旧門州大統領遠山を殺害したのちに事実上の舞羅帝国及びパタゴニア地域のトップとして君臨しているが、その関係は門州時代より悪化している。原因はやはり脳人政策の推進とクラフティン、クラフタリアを脅かす状況にある。帝国皇帝安帥帝比沙子は半ば軟禁状態にあり、全権はベイカーが握っているに等しく、更に屈指の投資先としているクスコ共和国との関係も怪しい。 ここ暫く刃国海軍は南米からの出入りが激しく、多数の原潜もSNSで目撃報告が上がっているため近いうちに武力侵攻を始めるのではないかと噂されている。 |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
総兵力 | 約9万名+予備兵約2万名+在刃倉国陸軍約9千名 |
参謀長官 | アルフレッド・レノン |
戦闘車両 | 約300両以上 |
+ | ... |
総兵力 | 約5万人 |
参謀長官 | エリザヴェート・ダーウィン |
艦艇数 | 60隻 |
+ | ... |
総兵力 | 約8万人 |
参謀長官 | ヴィクトリア・アーサー |
作戦可能機 | 約400機以上 |
+ | ... |