茶番なんて無かった、いいね。
この企画は陸戦trpgの演習として継続されます。
参戦国一覧
統一主義陣営 |
国家元首 |
参戦理由 |
SkypeID |
旧西プロイセン連合王国(現ディルツラント民主共和国) |
紅葉 |
欧州統一主義に基づいた秩序の構築を行うため |
mosukito7 |
旧シェラン王国(現シェラルド共和国) |
野菜 |
普国の欧州統一主義に賛同し助力するため |
vegetable104 |
|
|
|
|
同盟国陣営 |
国家元首 |
参戦理由 |
SkypeID |
神帝ドネツク大連邦帝国 |
mokuzai |
欧州統一主義の抑制および排除のため |
rikutodaia |
くろびん小国家連邦 |
くろびん |
欧州の秩序維持及び友邦支援のため |
kurobin0409 |
|
|
|
|
中立、観戦、KP |
国家元首 |
ひとこと |
SkypeID |
クラフティア独立国家連合王国 |
塩犬 |
KPやります |
shioinucraftia |
|
|
|
|
進行について
この戦争は塩犬考案の「陸戦trpg
レギュレーション」に基づいて行われます。
今回はこのレギュレーションのテストを兼ねているため、セッションごとにルールが変更になる可能性があるのでご了承ください。
この戦争では進行にSkypeを使い、可能であればボイスチャットを推奨します。
また、「統一主義陣営」「同盟国陣営」「企画全体」の合計3つのSkypeトークルームを用意しています。
参戦条件
下記の参戦条件に該当する方のみ参戦をすることが出来ます。
また、参加者過多により支障をきたすことを避けるため、承認制を取っています。
参戦国又はKPに直接連絡を取り、企画参加者で話し合ったのちに参戦という形になります。
可能な限り排他的になることを避ける努力を致しますが、参戦を断られる可能性があることを予めご了承ください。
※共通
マインクラフト軍事部@wikiの
世界地図上に領土を持つ国家又は企業であること
常識的なマナー及びルールを守ることができること
「陸戦trpgレギュレーション」に従ってゲーム進行が行われることに同意できること
Skypeで連絡を取ることができ、可能であればVCが使えること
・統一主義陣営
欧州に領土がある、もしくは欧州の統一主義陣営国家に軍隊を派出していること
西普国が提唱する“欧州統一主義“に賛同し、参加する意思があること
(欧州統一主義とは・・・ある一国の主義、方針に他の欧州国家が従うべきという思想。茶番用)
・同盟国陣営
欧州に領土がある、もしくは欧州の同盟国陣営国家に軍隊を派出していること
参加申請
中立、観戦、KP枠での参加を希望する方は、参加申請に書き込んだ後自分で追加してください。
- くろびん小国家連邦、同盟国陣営での参戦を希望します -- くろびん (2016-02-03 13:43:47)
- ベラルジア共和国です。統一主義には反対なので同盟国側として参戦したいです -- desire (2016-02-04 01:44:04)
- くろびん小国家連邦さんは承認されました。ベラルシア共和国さんは協議致しますので少々お待ちください。 -- 塩犬 (2016-02-04 13:40:37)
- ベラルジア共和国さん、申し訳ありませんが今回の企画参加はお断りさせて頂きます。理由としましては、貴国がwikiに加盟してから日が浅いことと、レギュレーションがスペックを重視して行われるため参加されても力を発揮できない可能性があるためです。 -- 塩犬 (2016-02-05 03:47:16)
シェラン王国はじめてのせんそう
~Europe War Ⅰ Report~
+
|
... |
シェランから見たEW1
端っこでひっそりシェラン視点の戦争実況めいたの書きます
あくまで独自解釈なのでご容赦くだせー
~勃発経緯~
ヒトラント帝国復活や同盟国への積極的な派兵に周辺国が反応し対人同盟まで生まれた南米騒動
欧州からも対人同盟国への派兵を行う国家が出現、ベルタティスとドネツクだ。
人国と同盟関係にあるプロイセンは両国へ牽制行動に出るも、両国は徹底抗戦の姿勢を見せる
これを契機にと普国は欧州への影響力復活を目論み統一主義を掲げ宣戦布告
シェランは普国のポチ国家なので一緒に参戦
背中刺される確認せずに南米突っ込んだ両国もだけど普国もかなり強気な牽制してたし平和的解決する気ナシって感じで飢えてるのとても良い
僕も世論煽ってみたりした 焦げ臭いのは燃やさないと 戦争童貞だからねしかたないね
欧州が舞台なら陸空主体なんじゃないかな、海軍主体の国がどう動くか興味深い
|
trpg陸戦レギュレーション
この「trpg陸戦レギュレーション」は、陸上戦力を中心とするエアランドバトルに対応した、ターン制戦略ゲーム形式のtrpgレギュレーションである。
従来のように投入される戦力の数と運によって勝敗が決するのではなく、戦術とユニットの性能で勝敗が決するようにするために考案された。
また、当レギュレーションはKP裁量によって変化する様々なステータスや裁定を普遍化し、KPによって特定のユニットが強化・弱体化されるのを防ぎ、対応したユニットを作成しやすくする意図を持つ。
詳細
+
|
... |
【ゲームについて】
セッションは2~4の陣営に分かれて対戦を行う。
各陣営に複数のプレイヤーが参加する場合、可能な限り人数が均等になるようにする。
各陣営の勝利条件・敗北条件を設定する。
ユニットが全滅した場合、または司令部を破壊(占領)された場合はその軍の全ユニットがその場で消失(撃破扱いにはならない)し、以降自ターンをスキップされる。
各プレイヤーは自己の判断により【撤退】することができる。その際、一部又は全部のユニットの指揮権を味方陣営のプレイヤーに移譲することができる。
【ターンについて】
1D100を参照し、陣営内での順番を決める。
陣営内での順番を参照し、各陣営のターンが交互に来るように順番を決める。
各陣営の人数に偏りがある場合、KPの裁量で可能な限り特定の陣営が連続で順番が来ることを避ける。
各プレイヤーは自分のターンに全【ユニット】に1回ずつ行動を指示する権利を持つ。
自ターン以外に自ユニットに指示を与えることはできない。
【フィールドについて】
正方形で区切られたマスが大量に配置されたフィールドでゲームが行われる。
各マスには【地形】についての情報があり、マスの色で示される。
1マスには1ユニット以上進入できない。
【ユニットについて】
指揮される最小単位を【ユニット】とする。
1ユニットには1ターンに1回指示することができる。
ユニットには【待機】【移動】【攻撃】【工作】【搭載】【降車】を指示することができる。
1ユニットには原則として同一車種の車両4両が含まれるが、後方支援車両はその限りではない。
1ユニットの耐久力は10とする。
同種の複数のユニットを【合流】させ、耐久力を合計することができる。その際耐久力は10を超えない。
ユニットは【ユニット名】【所属軍】【移動力】【移動タイプ】【攻撃タイプ】【攻撃力】【射程】【装甲】【回避率】【視界】の情報を持つ。
また、ゲーム進行によって各ユニットに【HP】の情報が付与される。
【待機】行動を終了し待機を指示する。
【移動】移動力を消費してマスを移動する。敵を視認していない状態で敵のいるマスに進入しようとした場合、そのマスの1マス手前で強制停止し、【戦闘】が発生する。
【攻撃】射程圏内の敵視認ユニット、もしくは地形に対し攻撃する。敵ユニットへ攻撃する場合【戦闘】が発生する。
【工作】特殊ユニットである【地雷原】【障害物】を隣接する1マスに設置する。もしくは【架橋】【掩体壕】【偽装】【爆破】を隣接する1マスに行う(地形変化)。
【搭載】輸送ユニットの存在するマス内に進入することで発動し、輸送ユニットに搭載される。【降車】されるまでは輸送ユニットと同一のものとして扱う。
【降車】搭載しているユニットを隣接する1マスに出現させる。
ユニットの区分については、ユニットフローチャートを参照。
【移動について】
ユニットの【移動力】は計算式によって求められる。
装軌の場合、移動力=((1300-総ブロック数/100)^2+10)/10(四捨五入)
装輪、一律8
牽引、一律1
回転翼、一律7
固定翼、一律9
ユニットは【移動力】から、そのマス内に進入するための【移動コスト】を消費することで移動することができる。【移動力】が残っていても次のマスに進入するための【移動コスト】を支払える分がなければ移動することができない。
そのマスに進入するための【移動コスト】は、【移動タイプ】【地形】を参照に決定される。
移動コスト=1×移動タイプに応じた地形の移動補正
【移動タイプ】によって【移動補正】が0になる地形もあり、その場合は進入できない。
【移動タイプについて】
【地形】に進入する際の【移動コスト】は【移動タイプ】に影響される。
- 装輪 タイヤによって走行する車両。
- 装軌 履帯によって走行する車両。
- 牽引 【搭載】されることを前提とした野砲など。
- 回転翼 ヘリコプター。
- 固定翼 固定翼機。
【地形について】
地形は1マスに1種類地形が設定されている。
地形の一覧や、地形に応じた回避補正・移動補正は【地形一覧】を参照。
以降、鋭意作成中です。
|
trpgフローチャート
+
|
... |
ユニットフローチャート
TNT砲搭載┳対水砲┳装軌━戦車
┃ ┗装輪━装輪戦車
┃
┣非対水砲┳装軌━自走砲
┃ ┣装輪━装輪自走砲
┃ ┗牽引式━牽引式榴弾砲
┃
┣曲射砲┳装軌━自走ロケット砲
┃ ┗装輪━装輪ロケット砲
┃
┣クロック拡散砲┳装軌━自走クロック砲
┃ ┗装輪━装輪クロック砲
┃
┗対空砲┳装軌━自走対空砲
┣装輪━装輪対空砲
┗牽引式━牽引式対空砲
TNT砲非搭載┳偵察車両━偵察隊
┣工作車両━工兵隊
┣輸送車両━輸送隊
┗その他┳地雷原
┗障害物
TNT砲搭載┳対空砲┳回転翼━対空ヘリ
┃ ┗固定翼━戦闘機
┣対地砲┳回転翼━攻撃ヘリ
┃ ┗固定翼━攻撃機
┗両用砲┳回転翼━マルチロールヘリ
┗固定翼━マルチロール機
TNT砲非搭載┳回転翼┳輸送型━輸送ヘリ
┃ ┗偵察型━偵察ヘリ
┗固定翼┳輸送型━輸送機
┗偵察型━警戒機
ユニットへの指示一覧
移動┳待機
┣攻撃━待機
┣工作━待機
┣搭載━待機
┣降車━待機
攻撃━待機
工作━待機
降車━待機
|
地形一覧
最終更新:2016年03月05日 10:06