国旗及び国内地図
+
|
... |
諸公国の統合と、その後の発展を意味している。
|
NEWS
9/1 双胴の龍、ここに誕生セリ。
海軍より、待望の新型空母が進水したとのこと。
計80門の対空砲により、防空能力も高い。
6/7 海の女王誕生!すでに輸出契約も。
内務省船舶局と朝日重工業より、わが国初の大型客船「富士川丸型」が進水したとのこと。
国内外への旅客輸送に使われるということで、16隻が進水予定である。
また、大東方帝国より2隻輸入したいとの申し出があったため、3番船と4番船が
大東方帝国に回航されていった。
海軍が設計に参加したなどのうわさが流れてはいるが、まずはこの慶事を喜びたい。
6/7 防空駆逐艦就役!小さな守り神に大きく期待
海軍より、防空駆逐艦が就役したとのこと。
追随性の高い10㎝砲や大小の艦対空ミサイルを装備し、一隻で桜花型4隻分の防空能力を持つと言われている。
生産性も非常に高いこの艦は、長く艦隊と国土を敵機から守ることだろう。
5/31 駆逐艦就役!艦隊の新たな要へ
海軍より、駆逐艦と嚮導駆逐艦が就役したとのこと。
5/7 扶桑条約締結!新たな友人を迎える。
外務省より緊急入電!扶桑帝国の首都、扶桑市の某所にて、扶桑条約が締結された。
締結国は扶桑帝国、ライヒラント公国、大東洋公国連合の参加国。
内容は相互防衛、関税撤廃、基地相互利用、民間交流の4つが柱となっている。
同時に、ライヒラント公国と同盟を組み、さらなる関係を結ぶ運びとなった。
4/15 旧式兵器が海外への流出か?国際テロ組織との関連の可能性も
三軍統括部より、旧式兵器の紛失事案が頻発しているとの発表があった。
A-1自走砲やT2戦車など使われなくなった兵器が標的になっているようだ。
また、あわせて、予定にない重量物運搬船の出航も目立っている。
三軍統括部はミノリニア王国などで活動中の国際テロ組織【MRUC】と関連性があるとみて、
現地に調査員を派遣して捜査をするとのことだ。
また、【MRUC】の活動が活発化してきたため、GALをLevel3に格上げすると発表された。
三軍統括部長「テロ組織はどこにいるかわかりません。常に警戒を怠らず、不審物があったら、
触らず、警察に通報してください。」
4/13 夏雲重工業より巡洋艦船体のライセンス取得
海軍と古山造船所より、
夏雲重工業から巡洋艦船体のライセンスを購入していたことが明らかになった。
古山造船所と朝日重工業が半数ずつ建造し、補給艦や軽空母など、主に補助艦艇の船体になるとのこと。
2/23 兵器開発ラッシュ!
三軍統括部より、T4の改良型、T4の後継車両二両、機械化歩兵用の歩兵戦闘車及びそれを基にした軽戦車
さらに中型輸送機と水陸両用機が開発されたそう。
2/23 HS計画最初の艦竣工!
海軍省より、扶桑帝国派遣艦隊の基幹艦艇が完成したそうだ。
完成した艦は翔龍型航空母艦の四隻。当初の計画を変更し、すべて派遣艦隊に配備されることとなった。
1/27 海軍増強計画 HS計画始動!
海軍省によると、空母2隻、戦艦2隻及び航空戦艦4隻を基軸とする艦隊を整備、
扶桑帝国に派遣するそう。
1/27 扶桑帝国駐留部隊を派遣。
扶桑帝国と相互に防衛するのを容易にするため、軍を相互に駐留することとなった。
わが軍からは第82,84機甲師団、第489歩兵師団及び第1372、1394砲兵大隊を
派遣することとなった。扶桑帝国からも精強な軍が派遣されてくるそう。
1/27 扶桑帝国と同盟を結ぶ
扶桑帝国と相互不可侵条約及び相互防衛貿易条約を結んだことを明らかにした。
これに対し公爵は「隣国とさらに深い絆で結ばれた。
ともに助け合い、発展していくことを切に願う」とコメントされた。
1/8 公爵、大ヒトラント帝国の侵略行為に遺憾の意を表明
大崎型戦艦の再就役祝賀会にて、ヒトラント帝国の常春国への侵略行為について言及され、
「遺憾の意に堪えない」と発言された。
また、憲法第一条第二項の廃止も検討しているとのこと。
-
|
過去のニュース |
12/30 機関砲暴発!残骸は輸送機に
試作されていた戦闘機が暴発し、機体が重大な損傷を受けたとのこと。
機体は補修され、輸送機に改造されたそうだ。
12/27 重戦闘機の開発開始!
ヘリコプターだけではジェット機に対抗できないということで、高火力、高速の戦闘機が開発されることになった。
詳しいスペックはまだわかっていない。
12/24 放棄されていた戦艦の改装開始!
現憲法の規定により放棄されていた遠海公国(現駿江州)の大崎型戦艦一番艦大崎の改装工事が始まった。
終了したら、国家元首公邸及び防空砲台となる予定。また、二番艦勝田など、すべての主要艦艇が改装されるそうだ。
|
情報
国家 |
大東洋公国連合 |
略号 |
GEDC |
元首 |
カンプ公ヴァルモ=バルトレード |
人口 |
約2000万人 |
公用語 |
日本語、英語、スウェーデン語 |
累計訪問者数 -
本日の訪問者数 -
現国家元首の言葉
我々は来る者を拒まない。
我々は去る者を追わない。
我々は和を乱す者を許さない。(新年度のスピーチより)
憲法
+
|
... |
序文
我々は数多の戦乱の後に、和解の道を進んだ。
これより我々は相互に協力し、
強者達を噛み殺す「佳き弱者」たらんとする。
第一条
陸、海、空軍は加盟国による共同管理とす。
第二条
臣民は、公共の利益を害さない限り、無限の人権を獲得する。
第三条
第一項
あらゆる武装した兵器は公国造兵廠、朝日重工業及び
その関連企業に発注す。
第二項
武装していない兵器に関しては、他企業の参入を推奨する。
第四条
輸入兵器に関しては、輸入元が認める範囲であらゆる利用をする。
第五条
我々や我々の同盟国が攻撃された場合、我々の全力を以て敵軍を撃滅せんとす。
|
主要企業
公国造兵廠
官営企業。我々が分裂していた時代から兵器を売り歩いていた。
我々の戦争が長引いた原因。
朝日重工業
石油タンカーなどを造っていた会社だが、社長曰く「飽きた」そう。
いまは、でかい兵器にロマンを感じるのだとか。
古山造船所
漁船などを作ってきた会社。これからの発展に期待する。
鶴ヶ池自動車
小型自動車の老舗。細かい仕事に定評がある。
軍備
陸軍
+
|
... |
-
|
トラック |
TR-1
最初の汎用トラック。ぶっちゃけ、42装薬210弾頭拡散砲の牽引にしか使わない。
+
|
... |
|
|
-
|
戦車、駆逐戦車 |
T2 rhinoceros
実質最初の戦車。訓練用だが、それでもひどい性能らしい。
+
|
... |
手前がrhinoceros。奥は、研究中止で放棄された「重い方」試作1号機。2号機から6号機までは兵員輸送車として活躍中。
増産もかかる予定。
|
T3 bryta
通称「軽い方」。重い方もあったが、憲法に反してたので、改造された。
そっちも兵員輸送車として活躍中。
+
|
... |
|
T4 modig
全面水流装甲、HECなどの新技術を搭載した戦車。
+
|
... |
|
T4A8
戦闘室前面に(勝手に)増加装甲を取り付けた。17A式対戦車誘導弾も装備し、
攻撃力も上がっている。
+
|
... |
|
LT-1シリーズ
正規の戦車を出すまでもない場合や、機械化歩兵のための装甲兵員輸送車として開発された。
各工場で小改造がなされたりしたため、バージョンが大別しただけで12個ある。
+
|
... |
初期型。そこそこの装甲を持ち、軽戦車程度なら撃破できるだけの砲を持つ。
|
+
|
... |
LT-1A3。ミサイルポッドと対人用重機関銃を装備する。
|
+
|
... |
LTB-1。兵員輸送スペースを廃し、完全な軽戦車となった。
|
+
|
... |
LTZ-1A3.車体前面及び、戦闘室前面に増加装甲を張ったもの。他にもLT-1やLTB-1でも同じ改造がなされたものがある。
|
XT5
公国造兵廠で開発されたが、砲はT4からほぼ進歩なしでむしろ不具合が見つかる始末。
結局計画は中止された。
設計陣はシベリアへ行きました
+
|
... |
|
T6 Trumf
XT5の性能にあきれた陸軍大臣が鶴ヶ池自動車前を通った時見つけたもの。
つまり元々は自費開発だったが、陸軍大臣が試乗(と研究者との大喧嘩)をし、採用を決めた。
それなんてT-72
写真はシュルツェンなどを装備したT6A2
+
|
... |
|
TD-1 hades
もともと中戦車として開発されたものの、砲塔が回らず、
結局ほとんどそのまま駆逐戦車として発注されたもの。
我が国の中でトップクラスの性能。(強いとは言ってない。)
+
|
... |
|
TD-1A1 prickskytt
TD-1の車体の小型化と戦闘室の改良がなされた戦車。
+
|
... |
|
TD-1A1E2 orpheus
TD-1の戦闘室を改造したもの。
+
|
... |
|
TD-2 kackerlacka
TD-1の戦闘室に直接駆動部をくっつけたもの。
開発部の努力によって多少防御力が上がった。
+
|
... |
|
TD-3 Castell
高初速の砲と厚い前面装甲を持った駆逐戦車。
+
|
... |
|
|
-
|
その他車両 |
A-1自走砲 eruption
軽い!薄い!砲も弱い!正直、残っている理由が「圧倒的輸送量」と
「砲の特性と配置上、敵戦車の天板が狙いやすい」だけなんだよなあ…。
+
|
... |
|
ACV31 Orm
バンクス・イタリア・ディ・ファシスティ様のCV31hを改造というか戦闘機用の28装薬63弾頭砲をポン付けしただけの代物。
待ち伏せ用には最適。バンクス・イタリア・ディ・ファシスティ様、ありがとうございました!
+
|
... |
|
RFH-16
RSTec様のRFH-16自走砲。約3000両を輸入した。
+
|
... |
|
RFH-16 MAHS
RFH-16に惚れ込んだ朝日重工業の社長が発案したシステム。トラック、コンテナ(2個まで)、RFH-16(二両)の三個で構成されている。
軍に配備されているRFH-16は(海軍陸戦隊含め)すべてこの形である。
+
|
... |
|
ACV-31G
わが軍でもっとも小型のACV-31をグライダー化したもの。
やったねタエちゃんあt(殴
+
|
... |
|
VD-1
「VapenDragare」の略。意味は「砲運搬車」。
大口径の砲を「念のため」載せたままでも撃てるようにしたもの。
+
|
... |
|
|
|
海軍
+
|
... |
鋭意製作中
-
|
掃海艇など |
CS-1
+
|
... |
|
SD-1
特設駆潜艇。平時は漁船として使われ、戦時に改造キットによって改造される。
+
|
... |
|
|
|
空軍
+
|
... |
-
|
戦闘機 |
F-2
双胴単発の国産戦闘機。被弾面積が大きいが気にしない。
+
|
... |
|
|
-
|
ヘリコプター |
Lycorisシリーズ
LycorisRadiata
Lycorisシリーズの原型。ここからすべては始まった。
チェストトロッコ投下機1基FC機銃2基
+
|
... |
|
DawnLycoris
攻撃機型。汎用ディスペンサ12基、爆装ディスペンサ12基
+
|
... |
|
White Lycoris
救急ヘリ。応急処置だけならできる。ベッド8床
+
|
... |
|
Angel Lycoris
Lycoris計画の最初期に計画されたもの。TNT拡散砲2基
+
|
... |
|
Crimson Lycoris
戦闘機用の砲を積んでみた。肝心の戦闘機はできたけどダサかった。28装薬63弾頭砲2基
+
|
... |
|
Lycoris Dammsugare
自動砲積んでみた。4-8自動砲2基
+
|
... |
|
Lycoris Skarprattare
高高度爆撃用に改造したもの。TNTトロッコ投下機8基
+
|
... |
|
Uhu
Lycorisシリーズの後継機として開発された。
+
|
... |
|
|
-
|
その他軍用機 |
C-1
壊れた試作機の残骸を魔改造補修したもの。
両翼についたACV31はボルガ式解決法低高度空挺仕様になっている。
+
|
... |
|
C-1A1
パージのタイミングが合わず、バランスが崩れて墜落する事故が多発した為作られた。
制空権がないとただのカモである。
今の時代にレシプロ機とかマジ経験値ボックス
+
|
... |
|
BZ-1
ついに開発陣の頭がいかれた。
今の時代に軍用飛行船とか(ry
対潜爆雷投下機8基
+
|
... |
|
OB-1
開発陣は正気を取り戻したようだ。
「今の時代に(ry」
「フェアリーソードフィッシュを忘れたのか?」
+
|
... |
|
C-2
一般的な物資を輸送する中型輸送機。
中型飛行艇PA-1をピギーバックすることも可能。
+
|
... |
|
PA-1
艦艇攻撃、渡洋爆撃などの任務を行う飛行艇。C-2に乗せることで航続距離を延ばすことができる。
AFB-3
元々は整備されていない飛行場からも飛び立てるようにした爆撃機だったが、機首の48装薬360弾頭砲の存在で、近接航空支援任務や
制空権確保にも駆り出されることになった。ちなみに三胴六発とかいうゲテモノ。
+
|
... |
|
|
|
沿岸防空軍
+
|
... |
沿岸防空軍とは、旧公国の軍艦を運用し、本土の空を守る軍のことである。
普段は艦艇は官公庁舎や、民間向けのオフィスになっているが、GALLevel4以上となった時点で徴用され、
一時的にこの軍の指揮下に入る。
大崎型海防戦艦
元遠海公国(現駿江州)の海防戦艦。
30.5cm連装砲四基
100㎜平射砲多数
30連装40㎜対空ロケットランチャー多数
艦載水上機二機
+
|
... |
画像は一番艦大崎
|
|
名称 |
転用先 |
|
一番艦 |
大崎 |
公爵公邸 |
|
二番艦 |
勝田 |
海軍省 |
|
三番艦 |
北木 |
陸軍省 |
|
四番艦 |
生口 |
空軍省 |
|
五番艦 |
高見 |
大蔵省 |
|
翔龍型航空母艦
新造空母。すべて派遣艦隊に配備される。
一番艦 |
翔龍 |
|
|
二番艦 |
海龍 |
|
|
三番艦 |
大龍 |
|
|
四番艦 |
洋龍 |
|
|
+
|
... |
左は物差しの代わりに持ってこられた大崎
|
桜花型海防艦
双方の旧式戦艦を改造した海防艦。防空能力がそこそこに高く、
コンピュータを用いたシミュレーションでは、翔龍型のエアカバーがあれば6隻で
他国の大型正規空母の攻撃隊を壊滅させることができるという結果となった。
また本型から、艦艇の命名権を売却することになった。
一番艦 |
桜花 |
二番艦 |
菊花 |
三番艦 |
橘花 |
四番艦 |
藤花 |
五番艦 |
桐花 |
六番艦 |
桃花 |
七番艦 |
松花 |
+
|
... |
|
準同型艦
ヴラド3世型
ルーマニア系の人々の団体が購入した。
一番艦 |
ヴラド3世 |
二番艦 |
ホリア=フルベイ |
三番艦 |
ラドゥ=フロレスク |
四番艦 |
セルジュ=モシュコヴィッシ |
東風型戦艦
タンブルホームを採用し、主砲の両舷への指向数を増やした。
35.6㎝連装砲六基
同単装砲八基
40㎜砲二基
一番艦 |
東風 |
二番艦 |
南風 |
三番艦 |
金風 |
四番艦 |
寒凪 |
+
|
... |
|
ノブゴロド型警備砲艦
大量に生産された東風型戦艦の二番主砲塔を消費するために作られた。
正式名称は一号砲艦だが、便宜上ノブゴロド型と呼ばれることが多い。
名称は、五艦ひとまとまりの警備隊につけられ、すべてロシアの都市にちなんでいる。
一番隊 |
ノブゴロド隊 |
|
二番隊 |
ウラジーミル隊 |
|
三番隊 |
レニングラード隊 |
|
四番隊 |
カリーニングラード隊 |
|
五番隊 |
デルベント隊 |
|
六番隊 |
スターリングラード隊 |
|
七番隊 |
ヴォロシーロフグラード隊 |
|
八番隊 |
ディミトロフグラード隊 |
|
九番隊 |
セルギエフ=ポサード隊 |
|
十番隊 |
アレクサンドロフ隊 |
|
十一番隊 |
ペレスラヴリ=ザレスキー隊 |
|
十二番隊 |
グス=フルスタリヌイ隊 |
|
十三番隊 |
ルイビンスク隊 |
|
十四番隊 |
イワノボ隊 |
|
十五番隊 |
ヤロスラヴリ隊 |
|
+
|
... |
|
トライバル級駆逐艦
わが国最初の新造駆逐艦。
対空装備が単装高角砲二基と貧弱なのが、難点。
武装 12.8㎝三連装砲四基
57㎜単装高角砲二基
一番艦 |
アフリディ |
二番艦 |
アシャンティ |
三番艦 |
ベドウィン |
四番艦 |
コサック |
五番艦 |
エスキモー |
六番艦 |
グルカ |
七番艦 |
マオリ |
八番艦 |
マシオナ |
九番艦 |
マタべレ |
十番艦 |
モホーク |
十一番艦 |
ヌビアン |
十二番艦 |
パンジャビ |
+
|
... |
|
清霜型嚮導駆逐艦
駆逐隊の旗艦となるために作られた大型駆逐艦。
全長300Bを超える巨体にこれでもかと武装が詰め込まれた。
大型の艦橋と新型のアンテナによって生み出される指揮能力は大崎型のそれを上回る。
12.8㎝四連装砲六基
対空ミサイルVLS二箇所
連装中型対空ミサイルランチャー二基
一番艦 |
清霜 |
二番艦 |
早霜 |
三番艦 |
初霜 |
四番艦 |
朝霜 |
五番艦 |
秋霜 |
六番艦 |
霜月 |
+
|
... |
|
08/07追記 艦首が凌波性の高いそれに替えられた。
+
|
... |
|
アントン=シュミット級防空駆逐艦
新型の対空レーダーと高初速の10㎝砲を装備した防空駆逐艦。
小型なので量産性が高い。
長10㎝連装砲三基
短距離対空ミサイル用VLS一箇所
長距離対空ミサイル三連装ランチャー一基
一番艦 |
アントン=シュミット |
二番艦 |
ディーター=フォン=レーダー |
三番艦 |
ハンス=リューデマン |
四番艦 |
ヘルマン=キュンネ |
五番艦 |
カール=ガルスター |
六番艦 |
ヴィルヘルム=ハイドカンプ |
七番艦 |
パウル=ヤコビ |
八番艦 |
テオドール=リーデル |
九番艦 |
ブルーノ=ハイネマン |
十番艦 |
ヴォルフガング=ツェンカー |
十一番艦 |
ベルント=フォン=アルニム |
十二番艦 |
エーリッヒ=ギーゼ |
十三番艦 |
フリードリヒ=イーン |
十四番艦 |
レーベレヒト=マース |
十五番艦 |
ゲオルグ=ティーレ |
十六番艦 |
マックス=シュルツ |
十七番艦 |
リヒャルト=バイツェン |
十八番艦 |
ゲラルト=カレンブルク |
+
|
... |
|
シャルル=ド=ゴール級防空駆逐艦
艤装がつけられていなかったトライバル級の13から24番艦に新型防空駆逐艦に載せる両用砲を乗せたもの。
試験艦がなんで十二隻もいるのかとか突っ込んではいけない。
12㎝/10㎝四連装口径漸減砲四基
57㎜単装高角砲二基
+
|
... |
|
アンデルス=オングストローム級大型防空駆逐艦
駆逐艦に無理をさせるとこうなる。
進水時には公爵閣下が「最近は船の上に砲塔のデパートを作るのが流行っているのか」とつぶやかれたほど。
これにより、側面に36射線、前方に24射線をもつ怪物ができてしまった。
12㎝/10㎝四連装口径漸減砲六基
同連装砲十二基
短距離艦対空ミサイル用VLS
+
|
... |
|
双龍型正規空母
船上デパートその二。戦略爆撃機の発艦も想定されている。
12cm/10cm四連装口径漸減砲二十基
+
|
... |
|
|
各軍所属人数
|
常設軍 |
予備役 |
総数 |
うち海外派遣用部隊 |
陸軍 |
42,000 |
325,800 |
367,800 |
300,000 |
海軍 |
23,000 |
120,000 |
143,000 |
110,000 |
空軍 |
50,000 |
480,750 |
530,750 |
450,000 |
沿岸防空軍 |
28,000 |
30,000 |
58,000 |
0 |
大東洋公国連合アラートレベル(略称:GAL)
Level1 |
平時 |
平和な時です。 |
|
Level2 |
周辺警戒 |
警察がそわそわし始めます。 |
|
Level3 |
厳重警戒 |
正規軍の皆さんがアップを始めます。 |
今ここ |
Level4 |
出動準備 |
予備役の皆さんもアップを始めます。 |
|
Level5 |
危機事態 |
全国同人誌市場(コミ市)が延期されます。 |
|
Level6 |
全軍出動 |
国家元首がシェルターで毛布を被ります。 |
|
理由:国際テロ組織の活動が激化してきたため。
所属・締結同盟
エイルシュタット公国 |
相互不可侵、貿易協定、エイルシュタット公国からの技術援助 |
奈良、和歌山地方の大国。末永くこの関係を維持したい。 |
|
ラスべニア公国 |
相互不可侵、貿易協定 |
新進気鋭の公国。そのエネルギーが、我々に活力を与えるだろう。 |
|
キーゼル共和国 |
相互不可侵、技術協力 |
新しくできた共和国。ともに技術発展を目指していきたい。 |
|
扶桑帝国 |
相互不可侵、相互防衛、貿易協定、関税撤廃、基地共同利用、民間交流 |
お隣の帝国。その精強な軍から学ぶべきものは多い。 |
|
ロマエフ朝ツァーラント大公国 |
相互防衛、関税撤廃、基地共同利用、民間交流 |
欧州の大国。文化交流など、包括的な交流が期待される。 |
|
各種連絡先
その他リンク
コメント
- test -- 名無しさん (2016-12-06 15:09:03)
- 扶桑帝国のものです。貴国との領土問題ですが、静岡を譲渡致します。 -- 扶桑帝国外交官 (2016-12-06 20:35:50)
- ただ、伊豆七島はこちら側のものとします -- 扶桑帝国外交官 (2016-12-06 20:40:36)
- 上記のコメントに語弊があったので修正します -- 扶桑帝国外交官 (2016-12-06 20:45:37)
- 静岡を捨てることにいたしましたが、伊豆七島を代わりに要求します。第一に伊豆七島は現実では東京都の管轄区域であり、我が国は領土申請において東京都を申請しておりますので、申請が通れば伊豆七島は我が国に帰属されるものだと考えております。 -- 扶桑帝国外交官 (2016-12-06 20:50:45)
- 了解しました。地図申請の方には私が伝えておきます。これからも、隣国同士(予定)の貴国とは友好的にしたいものです。これからもよろしくお願いします。 -- produceradmiral (2016-12-06 22:03:17)
- 加盟意思、承りました。加盟に関して少々お話があるので、Skypeで連絡願います。ID→sengokunosuke -- FETO (2016-12-07 16:18:12)
- エイルシュタット公国のものです。ぜひ貴国と同盟を結びたく来ました。ご連絡お待ちしております。 -- hakua04181 (2016-12-10 22:41:24)
- 同盟の件了承ありがとうございます。こちらから提示するものとしては、技術譲渡(海軍)と不可侵、貿易条約等を提示したいと思います。 -- エイルシュタット公国正規外交官 (2016-12-11 17:18:57)
- 海軍技術譲渡についてはわが国での海軍技術を知ってもらうがための政策ですので、そちらから海軍技術を提示していただかなくても結構ですよ -- エイルシュタット正規外交官 (2016-12-12 23:01:34)
- 同盟申請ありがとうございました。承認させていただきます。 -- ラスベニア公国 (2016-12-13 17:17:31)
- 技術譲渡の準備が完了しました。送り先を提示していただけると助かります -- エイルシュタット公国正規外交官 (2016-12-15 00:52:47)
- キーゼル共和国のものです。相互不可侵、技術協定の件了解しました。我が国と共に歩んで行きましょう! -- yuuki0313 (2016-12-16 00:21:47)
- 扶桑帝国の外交担当のものです。 -- 扶桑帝国外交官 (2017-01-25 22:51:29)
- 貴国との同盟を結びたくやって参りました。ご検討のほどよろしくお願いいたします -- 扶桑帝国外交官 (2017-01-25 22:52:25)
- 貴国も、我が国も、軍備が発達してきたようですので、お互いに海外派遣軍駐留なんていうのはどうでしょうか? -- ラスベニア公国 Toramo (2017-03-07 23:34:27)
- 戦争をするようですが、我が国の艦隊は貴国の本土防衛にのみお使い下さい。 -- ラスベニア公国 Toramo (2017-04-22 18:11:57)
- ↑追記です。貴国への防衛艦隊を追加(駆逐5 空母1 フリゲート7)させていただきます。 -- ラスベニア公国 Toramo (2017-04-22 18:34:45)
同盟依頼や貿易交渉など、どしどし書いてください!
最終更新:2017年09月01日 00:53