靖和連邦帝国(せいわれんぽうていこく、英:The Holy Empire, consisting of the kingdoms and states represented in the Imperial Diet, and the domains of the thirty-three corporations that make up the League,
ECL)は東アジアに存在する連邦制及び絶対君主制国家。
通称は靖和。首都は咲代市及びクレイドル03。
公用語・首都
+
|
... |
公用語 |
日本語 |
国名 |
靖和連邦帝国 |
略号 |
ECL |
国家元首 |
上之 |
|
弥洲 紘菜 |
政治体制 |
共同統治 |
首都 |
咲代市・クレイドル03 |
人口 |
242,408,000人 |
通貨 |
円 |
デフコン |
5 |
国際電話番号 |
49 |
ccTLE |
.cs .ls |
|
国の標語
Indivisibiliter ac Inseparabiliter
分割できず、分離できない
国民精神
上之
安定度+50%・戦争協力度+30%
皇帝の帰還
安定度+20%・徴兵可能人口+5%
企業は施政者としては脆弱すぎた。
強力な指導者の下の国家に回帰する必要がある。
連盟の遺産
安定度+10%・戦争協力度-20%・徴兵可能人口-30%
国家再建
消費財-10%
内戦によって荒廃した国家の再建を目指す必要がある。民衆に一度個人的な快適さを捨て去り、この目標を達成するために全資源を集中運用させることを希求する。
概要
+
|
... |
咲代特別区及び21の諸王国、諸邦、33の企業自治領から構成される。
王族と統治企業連盟による共同統治が行われており、皇帝と連盟理事長の2人を国家元首とし、政治的な最終決定は皇帝と連盟理事長によって行われる。
|
国名
+
|
... |
正式名称は、帝国議会において代表される諸王国及び諸邦並びに連盟を構成する三十三の企業の諸領からなる神聖帝国
|
政治
+
|
... |
政治体制は21の諸王国と自治領で構成される君主制国家と、33の企業自治領で構成される連邦共和国制国家による二重統治国家である。帝国政府、連邦政府共に立法、行政、司法の三権分立制をとるが、最終的な決定権は帝国政府の場合は皇帝、連邦政府の場合は連盟理事長にある為、その程度は君主制国家と違いがない。
選挙君主制
皇帝は間接選挙で連盟理事会を介して選出される。任期は5年となっており、3選は禁止されているが、現皇帝の上之は既に4期目を迎えている。
連盟理事選
連盟理事長は連邦議会を介して皇帝の承認によって選出される。任期は5年で、3選は禁止されている。しかし、君主選挙と同様にこの制度は形骸化しており、理事長は既に6期目を迎えている。
民族種別
帝国憲法及び連盟憲章で「全ての人民は法の下に平等である」と謳われているが、実際は西暦1400年までの家系図を遡って確認できなければ靖和民族として認められず、基本的人権は保障されない。
種別 |
比率(%) |
備考 |
第1種(靖和民族) |
68% |
血液検査及び家系の全条件を満たす者 |
第2種(準靖和民族) |
20% |
血液検査で一定の基準を満たす者 |
第3種(非靖和民族) |
10% |
基準外の者 |
第4種(その他) |
2% |
移民等の特別処遇を受ける者 |
種別を下に義務教育を除いた教育機関や企業の受験資格が決められており、国立の高等教育機関やCWEシステムズなどの大企業は第2種未満の者は受験資格が与えられない。
|
地理
+
|
... |
ユーラシア大陸東部に位置する。
咲代市などの、より高緯度の地域はツンドラと呼ばれ、樹木が生育することはない。
年間平均気温は-10℃前後であり、冬期には-30℃を下回る日がほとんどであるが、夏季には最高気温が30℃を超える日もある典型的な大陸性気候。
国内の主要な移動手段は鉄道。
都市間を繋ぐ高速鉄道路線では、未だに安価で大量確保が容易な石炭や重油を使用する蒸気機関車が主力となっている。
咲代市を含む多くの都市が北緯66度33分以北の北極圏に所在しており、白夜や極夜、オーロラなどといった極地特有の自然現象が日常的に発生している。
主要都市(人口順)
+
|
... |
順位 |
市(区) |
法定人口 |
種別 |
都市圏 |
1 |
咲代市 |
9,753,166 |
特別区 |
咲代都市圏 |
2 |
奏多市 |
6,151,311 |
特別区 |
咲代都市圏 |
3 |
瀧奈市 |
3,752,412 |
特別区 |
咲代都市圏 |
4 |
麻未市 |
3,332,176 |
指定都市 |
麻未都市圏 |
5 |
郁弥市 |
2,973,395 |
指定都市 |
郁弥都市圏 |
6 |
一海市 |
2,633,952 |
指定都市 |
一海都市圏 |
7 |
真佳市 |
2,396,222 |
特別区 |
咲代都市圏 |
8 |
佳住市 |
1,912,392 |
特別区 |
咲代都市圏 |
9 |
静音市 |
1,838,262 |
指定都市 |
静音都市圏 |
10 |
嗣未市 |
1,663,723 |
指定都市 |
郁弥都市圏 |
|
|
交通
+
|
... |
鉄道
主な国道・高速道路・高規格道路(類別・開通順)
国道
国道1号線 |
咲代〜静音間 |
国道3号線 |
咲代〜麻未間 |
国道27号線 |
咲代〜一海間 |
高速道路・高規格道路
E01 |
中央自動車道 |
E02 |
咲弥自動車道 |
E03 |
静佳自動車道 |
E04 |
新静佳自動車道 |
E05 |
東北自動車道 |
E06 |
瀧音自動車道 |
C01 |
首都高速道路都心環状線 |
C02 |
首都高速道路外環状線 |
E02-1 |
首都高速道路湾岸線 |
E02-2 |
首都高速道路空港線 |
E01-1 |
中央自動車道海峡線 |
|
産業
+
|
... |
主な企業
+
|
... |
CWE Systems
社名 |
CWE Systems |
創立年月日 |
柚叡13年(皇暦2511年)1月6日 |
本社所在地 |
クレイドル03-1 |
代表取締役 |
弥洲 瑳梛 |
資本金 |
5590億円 |
発行済株式総数 |
998,247,475株 |
社員数 |
165335名 |
研究所 |
9 |
事業所・工場 |
43 |
支社 |
21 |
事業内容 |
航空,軍事,宇宙開発,自動車,物流,冷熱,エネルギー,原子力 |
概要 |
連盟を構成していた三大企業の合併により生まれた企業であり、国内最大の重工業系企業 |
主な製品 |
|
艦船 |
玲音型航空戦艦 |
航空機 |
クレイドル |
LDF |
アンサラー |
咲代鉄道
社名 |
咲代鉄道 |
創立年月日 |
柚叡92年(皇歴2600年)1月1日 |
本社所在地 |
咲代市神代一条1-1 |
代表取締役 |
大方 衛作 |
資本金 |
4300億円 |
社員数 |
89369人 |
路線数 |
763路線 |
事業内容 |
鉄道、物流、エネルギー、原子力 |
概要 |
連盟各社の鉄道部門を統合することで立ち上げられた企業。 |
|
|
軍事
+
|
... |
連邦陸軍
連邦陸軍において戦闘職種及び憲兵を兵科、後方支援職種を各部とし、合わせて兵科部と称する。
志願制を基本とするが、戦時中に限り限定的な徴兵を可能とする特例措置が取られている。
装備一覧
+
|
... |
主力戦車
+
|
... |
93式戦車(PAGS-93) |
|
主武装 |
55口径130mm滑腔砲Cs-130 L/55 |
副武装 |
20mm機関砲 Cs-202 |
|
7.62mm機銃 CsM-90 |
その他 |
無人運用システム A.R.I.A |
|
92式APS |
|
回転翼機
+
|
... |
攻撃ヘリコプター AH-1 |
|
主武装 |
30mm機関砲 Cs-151 |
副武装 |
80式対戦車誘導弾 |
|
90式対戦車誘導弾 |
|
78式対空誘導弾 改二 |
|
戦略機動要塞
+
|
... |
グレート・ウォール |
|
主武装 |
Cs-1000 対艦ビーム砲 |
|
Mk.1 280連装多目的発射装置 |
アンサラー |
|
主武装 |
Cs-1002 粒子散布装置 |
|
Mk.2 大型垂直発射装置 |
|
Mk.81 垂直発射装置 |
副武装 |
Cs-1001 対艦対戦車ビーム砲 |
|
|
連邦海軍
強大な海軍によって北極海の制海権を確保することで、海洋からの外敵の本土接近を防ぐことを基本的な戦略としている。
艦種(戦闘艦艇) |
隻数 |
航空母艦 |
4 |
航空戦艦 |
4 |
戦艦 |
10 |
巡洋艦 |
10 |
駆逐艦 |
73 |
潜水艦 |
50 |
合計 |
151 |
編制
+
|
... |
連合艦隊
直属部隊
- 第1戦隊
- 第2戦隊
- 第6駆逐隊
- 第10駆逐隊
- 第1戦略潜水隊
- 第2戦略潜水隊
- 第3戦略潜水隊
- 第13潜水隊
- 第14潜水隊
- 第1連合通信隊
隷下部隊
- 第1艦隊
- 第2艦隊
- 第3艦隊
- 第4艦隊
- 第5艦隊
- 第6艦隊
- 中央護衛隊
- 東部護衛隊
|
艦艇一覧
+
|
... |
航空母艦
+
|
... |
聡未型航空母艦 |
|
1番艦(CVF-2) |
聡未 |
2番艦(CVF-3) |
珠花 |
3番艦(CVF-4) |
鈴 |
4番艦(CVF-5) |
澄晴 |
|
航空戦艦
+
|
... |
玲音型航空戦艦 |
|
1番艦(BVF-16) |
玲音 |
2番艦(BVF-17) |
紘菜 |
明里型航空戦艦 |
|
1番艦(BVF-18) |
明里 |
2番艦(BVF-19) |
静音 |
|
戦艦
+
|
... |
真佳型戦艦 |
|
1番艦(BBF-11) |
真佳 |
2番艦(BBF-12) |
佳住 |
瀧奈型戦艦 |
|
1番艦(BBF-13) |
瀧奈 |
2番艦(BBF-14) |
柚那 |
3番艦(BBF-15) |
千聡 |
4番艦(BBF-16) |
文華 |
5番艦(BBF-17) |
汐里 |
6番艦(BBF-18) |
菜夏 |
7番艦(BBF-19) |
初羅 |
8番艦(BBF-20) |
咲良 |
|
巡洋艦
+
|
... |
奏多型重航空潜水巡洋艦 |
|
1番艦(SVF-1) |
奏多 |
2番艦(SVF-2) |
結花 |
有紗型原子力ミサイル巡洋艦 |
|
1番艦(CGN-1) |
有紗 |
2番艦(CGN-2) |
天望 |
3番艦(CGN-3) |
珠真 |
4番艦(CGN-4) |
天手 |
5番艦(CGN-5) |
知衣 |
6番艦(CGN-6) |
千織 |
7番艦(CGN-7) |
千鶴 |
8番艦(CGN-8) |
瑠々 |
|
駆逐艦
+
|
... |
明夏型ミサイル駆逐艦 |
|
1番艦(DDG-31) |
明夏 |
2番艦(DDG-32) |
紘乃 |
3番艦(DDG-33) |
涼帆 |
4番艦(DDG-34) |
芽依 |
5番艦(DDG-35) |
虹花 |
6番艦(DDG-36) |
礼合 |
7番艦(DDG-37) |
海莉 |
8番艦(DDG-38) |
嗣未 |
明夏II型ミサイル駆逐艦 |
|
1番艦(DDG-55) |
夏奈 |
2番艦(DDG-56) |
望来 |
3番艦(DDG-57) |
佳来 |
4番艦(DDG-58) |
弥里 |
5番艦(DDG-59) |
佳蓮 |
6番艦(DDG-60) |
日香 |
7番艦(DDG-61) |
香南 |
8番艦(DDG-62) |
明香 |
芽映型ミサイル駆逐艦 |
|
全長 |
170m |
ブロックI |
|
1番艦(DDG-63) |
芽映 |
2番艦(DDG-64) |
咲恵 |
3番艦(DDG-65) |
暁世 |
4番艦(DDG-66) |
弥枝 |
5番艦(DDG-67) |
純奈 |
6番艦(DDG-68) |
梓彩 |
7番艦(DDG-69) |
和葉 |
8番艦(DDG-70) |
三波 |
ブロックII |
|
9番艦(DDG-81) |
涼奈 |
10番艦(DDG-82) |
芳野 |
11番艦(DDG-83) |
亜翠 |
12番艦(DDG-84) |
琴莉 |
13番艦(DDG-85) |
郁 |
14番艦(DDG-86) |
明良 |
15番艦(DDG-87) |
雨乃 |
佳音型ミサイル駆逐艦 |
|
全長 |
185m |
ブロックI |
|
1番艦(DDG-39) |
佳音 |
2番艦(DDG-40) |
莉音 |
3番艦(DDG-41) |
明音 |
4番艦(DDG-42) |
雪音 |
5番艦(DDG-43) |
紫音 |
6番艦(DDG-44) |
天音 |
7番艦(DDG-45) |
奏音 |
8番艦(DDG-46) |
汐音 |
9番艦(DDG-47) |
未音 |
10番艦(DDG-48) |
真音 |
11番艦(DDG-49) |
桃音 |
12番艦(DDG-50) |
彩音 |
13番艦(DDG-51) |
礼音 |
14番艦(DDG-52) |
初音 |
15番艦(DDG-53) |
友音 |
16番艦(DDG-54) |
文音 |
ブロックII |
|
17番艦(DDG-71) |
音緒 |
18番艦(DDG-72) |
音々 |
19番艦(DDG-73) |
音晴 |
20番艦(DDG-74) |
音羽 |
21番艦(DDG-75) |
音夢 |
22番艦(DDG-76) |
悠音 |
23番艦(DDG-77) |
弦音 |
24番艦(DDG-78) |
瓊音 |
25番艦(DDG-79) |
瀬音 |
26番艦(DDG-80) |
訛音 |
ブロックIII |
|
27番艦(DDG-81) |
百音 |
28番艦(DDG-82) |
三音 |
29番艦(DDG-83) |
藍音 |
30番艦(DDG-84) |
花音 |
岸波型ミサイル駆逐艦 |
|
1番艦(DDG-85) |
岸波 |
2番艦(DDG-86) |
沖波 |
4番艦(DDG-87) |
舞波 |
5番艦(DDG-88) |
高波 |
6番艦(DDG-89) |
早波 |
7番艦(DDG-90) |
浜波 |
8番艦(DDG-91) |
敷波 |
島風型ミサイル駆逐艦 |
|
1番艦(DDG-1000) |
島風 |
2番艦(DDG-1001) |
秋風 |
3番艦(DDG-1002) |
追風 |
4番艦(DDG-1003) |
極風 |
|
潜水艦
+
|
... |
嶺香型戦略ミサイル原子力潜水艦 |
|
ブロックI |
|
1番艦(SSBN-101) |
嶺香 |
2番艦(SSBN-102) |
靖香 |
3番艦(SSBN-103) |
冴香 |
4番艦(SSBN-104) |
七香 |
5番艦(SSBN-105) |
悠香 |
6番艦(SSBN-106) |
和香 |
7番艦(SSBN-107) |
衣香 |
8番艦(SSBN-108) |
芹香 |
9番艦(SSBN-109) |
三佳 |
10番艦(SSBN-110) |
円香 |
ブロックII |
|
11番艦(SSBN-111) |
暁 |
12番艦(SSBN-112) |
響 |
13番艦(SSBN-113) |
雷 |
14番艦(SSBN-114) |
電 |
新見型原子力潜水艦 |
|
ブロックI |
|
1番艦(SSN-301) |
新見 |
2番艦(SSN-302) |
浅見 |
3番艦(SSN-303) |
希実 |
4番艦(SSN-304) |
麻未 |
5番艦(SSN-305) |
一海 |
6番艦(SSN-306) |
郁弥 |
7番艦(SSN-307) |
北見 |
8番艦(SSN-308) |
羽並 |
9番艦(SSN-309) |
雨衣 |
10番艦(SSN-310) |
朔 |
ブロックIA |
|
11番艦(SSN-321) |
朝咲 |
12番艦(SSN-322) |
流歌 |
13番艦(SSN-323) |
結崎 |
14番艦(SSN-324) |
侑南 |
睦月型原子力潜水艦 |
|
ブロックI |
|
1番艦(SSN-311) |
睦月 |
2番艦(SSN-312) |
如月 |
3番艦(SSN-313) |
弥生 |
4番艦(SSN-314) |
卯月 |
5番艦(SSN-315) |
皐月 |
6番艦(SSN-316) |
水無月 |
7番艦(SSN-317) |
文月 |
8番艦(SSN-318) |
葉月 |
9番艦(SSN-319) |
長月 |
10番艦(SSN-320) |
霜月 |
ブロックIA |
|
11番艦(SSN-325) |
穂村 |
12番艦(SSN-326) |
雨水 |
13番艦(SSN-327) |
詩水 |
14番艦(SSN-328) |
摩利 |
15番艦(SSN-329) |
美彩 |
16番艦(SSN-330) |
律 |
17番艦(SSN-331) |
翠 |
18番艦(SSN-332) |
和瀬 |
結波型原子力潜水艦 |
|
1番艦(SSN-333) |
結波 |
2番艦(SSN-334) |
綾波 |
3番艦(SSN-335) |
咲波 |
4番艦(SSN-336) |
舞波 |
|
|
ICSA計画
+
|
... |
弾道ミサイルと同様の射程を有する磁気火薬複合加速方式を用いた大口径砲の開発計画。
IRBM相当のものとして190cm複合加速砲、ICBM相当として250cm複合加速砲が実際に明里型や玲音型に搭載されている。
その他にもICBMを超えた、母港より地球上全てを攻撃可能な砲として開発された900cm複合加速砲が存在し、こちらは装甲を廃止することで仰角80°での発砲が可能となり、対衛星砲としての役割も担う。
|
連邦空軍
領空の制空権確保は連邦空軍の不断の任務であり、要撃機は24時間体制でアラート任務に就いている。
機種 |
機数 |
FA/R-33 |
64機 |
FA/R-34 |
817機 |
FA/R-35 |
324機 |
FA/R-36 |
268機 |
FA/U-34 |
630機 |
E-1 |
24機 |
Arkbird |
1機 |
装備一覧
+
|
... |
戦闘機
+
|
... |
CWE FA/R-33 |
|
|
大型のステルス機で、アクティブステルスの採用により機体形状に囚われない設計が可能となった。FA/R-35やFA/R-34といった非ステルス機との協働が念頭に置かれており、データリンクによって非ステルス機をミサイルキャリアとして運用する。 |
CWE FA/R-34 |
|
|
軽量小型のクロースカップルドデルタ翼機で、安価で大量の調達が可能な為、決して充分とは言えない数のFA/R-33やFA/R-35などの支援が主な任務となっている。 |
CWE FA/R-35 |
|
|
ステルス機という特性上搭載量に難を抱えるF/A-4に代わり、ミサイルキャリアとして運用される大型戦闘機。信頼性の低い新技術の採用を見送ったことで、FA/R-33と比べ調達価格は半額以下に抑えられている。 |
CWE FA/R-36 |
|
|
A.R.I.Aと呼ばれる無人運用システムを搭載したステルス機。制空戦闘や近接航空支援の他、無人機の統合制御プラットフォームとしての任務を行う。 |
|
無人航空機
+
|
... |
CWE FA/U-34 |
|
|
FA/R-34をベースにA.R.I.Aを搭載、無人化した機体。無人化により機体性能を極限まで引き出すことが可能となり、ベース機を遥かに超える機動性を実現した。 |
|
早期警戒管制機
+
|
... |
CWF E-1 |
|
|
CWE A350をベースに開発された早期警戒管制機。AWACSとしての任務の他、A.R.I.Aシステム搭載機の遠隔制御任務を行う。 |
|
戦略軌道防衛プラットフォーム
+
|
... |
CWE Arkbird |
|
|
高度30000mを飛行する大型機で、機体上下面に配置された高出力レーザーによるBMD任務を担当する。 |
|
特殊用途機
+
|
... |
CWE Cradle |
|
|
高度7000mを飛行する大型航空機。企業関係者の居住用航空機であり、地上からのマイクロ波送電によって半永久的な飛行が可能となっている。 |
|
|
|
最終更新:2025年07月29日 20:47