初心者のまずはじめに知っておきたい事Q&A!!
打者編
Q:ボールがあたりません。
A:タイミングが早いか、遅いせいです。ピッチャーの投げた球を良く見てタイミングよく振りましょう。
ちなみに、バッターのカメラアングル(試合中Vキー)を変える事もできます。自分にあったやりやすいカメラアングルにしましょう。
練習モードの打撃練習で、速球をぎりぎり引っ張って打つ、流して打つ。変化球を引っ張って打つ、流して打つ。
これを練習して、どのタイミングからバットにあたるのか、どのタイミングまでバットに当たるのかを確かめましょう。
ちなみに、バッターのカメラアングル(試合中Vキー)を変える事もできます。自分にあったやりやすいカメラアングルにしましょう。
練習モードの打撃練習で、速球をぎりぎり引っ張って打つ、流して打つ。変化球を引っ張って打つ、流して打つ。
これを練習して、どのタイミングからバットにあたるのか、どのタイミングまでバットに当たるのかを確かめましょう。
Q:ヒットが打てません。
A:速球には速球の、変化球には変化球のタイミングが有ります。
引っ張ってのグットなタイミング、センター返しのグットなタイミング、流し打ちのグットなタイミングがあります。
練習モードの打撃練習で、いろいろな球種や球威を試してみましょう。
引っ張ってのグットなタイミング、センター返しのグットなタイミング、流し打ちのグットなタイミングがあります。
練習モードの打撃練習で、いろいろな球種や球威を試してみましょう。
Q:強振だし、カーソルの真ん中に球がきて、タイミングもぴったりで打ったのにアウトになりました。
A:野球とはそんなものです。みんなそうなんです。あなただけじゃありまひぇん><
まぁ、高確率でヒットにはなるんでしょうが、その低確率を引いてしまった運のなさです><
まぁ、高確率でヒットにはなるんでしょうが、その低確率を引いてしまった運のなさです><
Q:強振のほうがミートカーソルが大きいのですが?
A:強振にすると、選手能力のパワー依存になります。
もし、選手の能力がパワー80、ミート60なら、強振の方がミートカーソルがでかいです。
もし、選手の能力がパワー80、ミート60なら、強振の方がミートカーソルがでかいです。
Q:内野フライばっかり打ってしまいます。
A:アッパースイングをしていませんか?アッパースイングはフライになりやすいスイングです。
または、高めの球に手を出すとフライになりやすいです。
フライを打ちたくなくても、打つ時だってあります。確実に避ける方法はありません><
または、高めの球に手を出すとフライになりやすいです。
フライを打ちたくなくても、打つ時だってあります。確実に避ける方法はありません><
Q:ボール球を振ってしまいます
A:球種の軌道を覚えましょう。そして、相手ピッチャーの性格を読みましょう。
やはり、投手はヒットは打たれたくありません。それゆえ、ボール球を振らせたいのです。
ボールばかり投げるプレイヤーも多数います。しかし、そこは振らなきゃボールです。
短気は損気!!!たえましょう!
耐えてるうちにいずれピッチャーはボールを嫌がってストライク先行のピッチングに切り替わるでしょう。
そこを、打つのです!がんばれ!わたしもがんばってます><
やはり、投手はヒットは打たれたくありません。それゆえ、ボール球を振らせたいのです。
ボールばかり投げるプレイヤーも多数います。しかし、そこは振らなきゃボールです。
短気は損気!!!たえましょう!
耐えてるうちにいずれピッチャーはボールを嫌がってストライク先行のピッチングに切り替わるでしょう。
そこを、打つのです!がんばれ!わたしもがんばってます><
Q:バントがフライになっちゃいます。
A:そうなんです。このゲームはバントがフライになりやすいです。
高めの球をバントすると特にフライになりやすいようです。
私の意見からすると、バントもスイングと同じで当てるタイミングの時にバットを方向キーで動かすと
バントが決まりやすいと感じています。あくまで、予想ですw
高めの球をバントすると特にフライになりやすいようです。
私の意見からすると、バントもスイングと同じで当てるタイミングの時にバットを方向キーで動かすと
バントが決まりやすいと感じています。あくまで、予想ですw
Q:外野にヒット打ったのに、1塁に送球されアウトになってしまいました。
A:Wキーを押してダッシュしましょう。たとえ、外野へヒットを打ってもダッシュしないと結構な確率でアウトにされます><
逆に、レフトへヒットを打ち、相手が一塁へ送球してきたら、足の速いランナーなら2塁を狙うこともできます!
逆に、レフトへヒットを打ち、相手が一塁へ送球してきたら、足の速いランナーなら2塁を狙うこともできます!
Q:ダウンスイング・アッパースイングの使い道ってなんですか?
A:これは、確率の問題として考えましょう。
アッパースイングはレベルスイング(Sキーのスイング)より打球角度が上がる。
ダウンスイングは、レベルスイング(Sキーのスイング)より打球角度が下がる。
もしです、ピッチャーが投げてきた低めの球をレベルスイングで打っていたら内野手へライナーでアウトになると仮定し、
それをアッパーで打ったら外野前へヒットor外野フライ内野フライ。
それをダウンで打ったら、内野ゴロや内野ゴロが高くバウンドして内野手を越すヒットになる。
アッパースイングをしてるからといって、HRが出やすいとも限りません。
ダウンスイングでもHRは入ります。
アッパースイングはレベルスイング(Sキーのスイング)より打球角度が上がる。
ダウンスイングは、レベルスイング(Sキーのスイング)より打球角度が下がる。
もしです、ピッチャーが投げてきた低めの球をレベルスイングで打っていたら内野手へライナーでアウトになると仮定し、
それをアッパーで打ったら外野前へヒットor外野フライ内野フライ。
それをダウンで打ったら、内野ゴロや内野ゴロが高くバウンドして内野手を越すヒットになる。
アッパースイングをしてるからといって、HRが出やすいとも限りません。
ダウンスイングでもHRは入ります。
Q:ピッチャー交代で球種がわかりません。
A:キーボードのTABキーで相手や自分の選手の能力が見れます。
相手投手が交代したら、まずTABキーを押して、どんなピッチャーか確認しましょう。
相手投手が交代したら、まずTABキーを押して、どんなピッチャーか確認しましょう。
Q:
A:
投手編
Q:変化球にキレがありません。
A:原因は4つあります。
1、ピッチャーの変化球の能力が低いかもしれません。大体70以上でキレがあると感じてきます。
2、投球時に、ゲージを溜めてないかもしれません。ゲージ多く溜めれば溜めるほどキレが増します。
3、ピッチャーの体力が減ってませんか?2でも説明したように、ゲージが溜められなくなってしまいます。
4、天気が投手の得意天気の相対ではありませんか?
相対天気は 晴⇔曇 雨⇔雪 です
1、ピッチャーの変化球の能力が低いかもしれません。大体70以上でキレがあると感じてきます。
2、投球時に、ゲージを溜めてないかもしれません。ゲージ多く溜めれば溜めるほどキレが増します。
3、ピッチャーの体力が減ってませんか?2でも説明したように、ゲージが溜められなくなってしまいます。
4、天気が投手の得意天気の相対ではありませんか?
相対天気は 晴⇔曇 雨⇔雪 です
Q:ボール球なのにヒットを打たれました。
A:プロ野球選手です。ボール球でもヒットを打てるのがプロです!
バッターカーソルがストライクゾーンの外にある事はわかりますね?あそこに入るボールであれば、ヒットになる確率はあります。
ボール球を投げてバッターに振らせるのも戦術ですが、緩急をつけて、バッターのタイミングずらすことの方が重要かもしれません。
バッターカーソルがストライクゾーンの外にある事はわかりますね?あそこに入るボールであれば、ヒットになる確率はあります。
ボール球を投げてバッターに振らせるのも戦術ですが、緩急をつけて、バッターのタイミングずらすことの方が重要かもしれません。
Q:ボール球を振ってくれません。
A:上手い人はボールの軌道ですぐボール球と分かってしまいます。
ただ、ボール球でも、明らかなボール球ときわどいボール球があります。
投手によって、そして変化球によって、ボールの軌道はかわります。
いろんな人と対戦して、いろんなボールの軌道を覚え、上手い使い方を覚えましょう。
ただ、ボール球でも、明らかなボール球ときわどいボール球があります。
投手によって、そして変化球によって、ボールの軌道はかわります。
いろんな人と対戦して、いろんなボールの軌道を覚え、上手い使い方を覚えましょう。
Q:3ボールでストライクに投げたつもりがボールになって四球になりました
A:投手にはコントロールの能力があります。これが低い投手は投げたい場所へ投げる事が困難になってきます。
もし、決まったとこに投げてほしいのであれば、コントロールの高い投手を集めることがいいかもしれません。
もし、決まったとこに投げてほしいのであれば、コントロールの高い投手を集めることがいいかもしれません。
Q:ピッチャーがすぐ疲れちゃいます。
A:理由はいろいろありますが、ここではピッチャーの疲れる原因について。
1、ゲージをたくさん使って投げれば投げる。
2、牽制球を投げる。
3、ヒットを打たれる(これはまだ調査中ですが、ヒットの内容でも疲れの程度が変わってくるかもしれません)
4、控えピッチャーは疲れがかなり早いです。
1、ゲージをたくさん使って投げれば投げる。
2、牽制球を投げる。
3、ヒットを打たれる(これはまだ調査中ですが、ヒットの内容でも疲れの程度が変わってくるかもしれません)
4、控えピッチャーは疲れがかなり早いです。
Q:ポンポンヒットを打たれてどうしようもありません><
A:ゲージを全然溜めないでなげてませんか?ゲージを溜めないと何がおきるかというと、緩急がつきません。
例えば、ゲージを溜めずにストレートとスライダーを投げるのと、ゲージを溜めて投げるのでは、
スピード差が全然ちがいます。バッターはそのスピード差がなければないほど打ちやすいです。
また、打てばヒットのタイミングを体で覚えるでしょう。覚えてる間にまた同じ様な球を投げてしまうことによって
またヒットを打たれてしまいます。
対策としては、ピッチャーを変える・配球を変える・コースを変えるなどがあります。
例えば、ゲージを溜めずにストレートとスライダーを投げるのと、ゲージを溜めて投げるのでは、
スピード差が全然ちがいます。バッターはそのスピード差がなければないほど打ちやすいです。
また、打てばヒットのタイミングを体で覚えるでしょう。覚えてる間にまた同じ様な球を投げてしまうことによって
またヒットを打たれてしまいます。
対策としては、ピッチャーを変える・配球を変える・コースを変えるなどがあります。
Q:盗塁ばかりされます。
A:投球モーションに入るまでの時間が長くなっていませんか?
基本、ランナーがいるときはすばやく投げましょう。
もし、なんらかの原因があって、遅くなってしまったときは牽制をいれましょう。アウトにできるかもしれません。
盗塁するには、選手のスピードの能力も必要ですが、リードを限界まですれば、ほとんどの選手が盗塁出来てしまいます。
しかし、リードを限界にするには時間がかかります。
塁にランナーが入った時は、的確なコース決めと配球が必要になってくるでしょう。がんばりましょう!
基本、ランナーがいるときはすばやく投げましょう。
もし、なんらかの原因があって、遅くなってしまったときは牽制をいれましょう。アウトにできるかもしれません。
盗塁するには、選手のスピードの能力も必要ですが、リードを限界まですれば、ほとんどの選手が盗塁出来てしまいます。
しかし、リードを限界にするには時間がかかります。
塁にランナーが入った時は、的確なコース決めと配球が必要になってくるでしょう。がんばりましょう!
Q:ワイルドピッチばかりしてしまします。
A:ゲージを溜めすぎてるせいです。
ゲージが赤いゾーンにいってしまうと暴投してしまします。
もし、ランナーがいればワイルドピッチとなりランナーが自動的にスタートしていて、次塁へ行かれてしまいます。
ランナーがいるときに、ゲージはあまり限界まで溜める事はオススメできません。
溜めないとバッターに打たれちゃうと思うのだったら、投手を交代しましょう。
ゲージが赤いゾーンにいってしまうと暴投してしまします。
もし、ランナーがいればワイルドピッチとなりランナーが自動的にスタートしていて、次塁へ行かれてしまいます。
ランナーがいるときに、ゲージはあまり限界まで溜める事はオススメできません。
溜めないとバッターに打たれちゃうと思うのだったら、投手を交代しましょう。
Q:
A:
守備編
Q:ダイビングキャッチができません、すべてジャンプになってしまいます。
A:ダイビングキャッチはAキーを押すだけではなりません。方向キー+Aキーで出来るようになります。
Q:ダイビングキャッチをうまくつかえません。
A:まずは、練習モードのレベル、中・高をやってみましょう。
最初は、とれないはずです、もしくは捕れない打球だと思うと思いますが、全部捕球可能な打球です。
ガンバって練習してみましょう^^
最初は、とれないはずです、もしくは捕れない打球だと思うと思いますが、全部捕球可能な打球です。
ガンバって練習してみましょう^^
Q:セカンドを動かしたいのにファーストが動いてしまいます。
A:Qキーを押すと行動守備選手を変えることができます。
Qキーの使い方も難しいです。何回も試合して、いろいろな打球に対してのQキーの使い方を覚えましょう。
Qキーの使い方も難しいです。何回も試合して、いろいろな打球に対してのQキーの使い方を覚えましょう。
Q:外野がオート守備だと早い打球が抜かれてしまいます><
A:外野への打球が飛んだ時は、オート守備にするよりも、マニュアルで守備をすることをオススメします。
このゲームでは、外野のフライを広範囲でダイビングキャッチでとることができます。
外野のフライをどれだけキャッチできるかできないかで、最初は差がついてしまいます。
最初は変な方向に動いてしまうかもしれませんが、それにめげず!マニュアルで動いて慣れましょう!
このゲームでは、外野のフライを広範囲でダイビングキャッチでとることができます。
外野のフライをどれだけキャッチできるかできないかで、最初は差がついてしまいます。
最初は変な方向に動いてしまうかもしれませんが、それにめげず!マニュアルで動いて慣れましょう!
Q:2ベースばっかり打たれます。
A:外野の守備の動きの問題があるかもしれません。
レフト線やライト線への打球はボールへ向かうのではなく、フェンス側へ一直線に走り、フェンスのバウンドを考えて捕球しましょう。
きれいに決まれば、2塁ベースでアウトにすることもできます。
ただ、打球速度が速ければ早いほど、打った打者のスピードが遅ければ遅いほどアウトにしやすいです。
レフト線やライト線への打球はボールへ向かうのではなく、フェンス側へ一直線に走り、フェンスのバウンドを考えて捕球しましょう。
きれいに決まれば、2塁ベースでアウトにすることもできます。
ただ、打球速度が速ければ早いほど、打った打者のスピードが遅ければ遅いほどアウトにしやすいです。
Q:ダイビングキャッチでエラーばっかりです。
A:ダイビングキャッチを成功するのは、選手の能力の守備力です。これが低いとダイビングキャッチでミスしてしまいます。
また、選手の適正守備位置と守ってる守備位置が違うとすごくエラーしやすいです。
例えば、阪神の赤星選手はCFですが、もしライトの守備をすると、移動は早いのですがエラーばかりになります。
そして、一番やってはいけないのが、キャッチャーじゃない選手がキャッチャーです。
ボール球を投げると、高確率でワイルドピッチになります。お気をつけて><
また、選手の適正守備位置と守ってる守備位置が違うとすごくエラーしやすいです。
例えば、阪神の赤星選手はCFですが、もしライトの守備をすると、移動は早いのですがエラーばかりになります。
そして、一番やってはいけないのが、キャッチャーじゃない選手がキャッチャーです。
ボール球を投げると、高確率でワイルドピッチになります。お気をつけて><
Q:3塁打をよく打たれます><
A:2つ原因があるかもしれません。
まず一つは、外野後方へ抜けた打球を捕球して、3塁へ直接投げてませんか?
このゲームは他の野球ゲームと違い、かなり外野の肩が弱いです。
ダイレクトに3塁に投げても、失速してしまいます。
右中間へ抜けた打球を3塁に投げるなら、まず2塁や中継を使って3塁へ投げるようにしましょう。
2つ目は、もしかすると、外野の正面に飛んだ打球をダイビングキャッチしてませんか?
正面への打球が飛び、前へ走ってダイビングキャッチしてエラーしたとします。
そうすると、裏へ抜けた打球のカバーがかなり遅くなります。
序盤はあまり無理せず、ヒットとしてみるのも手でしょう。
ダイビングキャッチはかなり使えますが、使う場所を間違えると危険なことにもなります。
まず一つは、外野後方へ抜けた打球を捕球して、3塁へ直接投げてませんか?
このゲームは他の野球ゲームと違い、かなり外野の肩が弱いです。
ダイレクトに3塁に投げても、失速してしまいます。
右中間へ抜けた打球を3塁に投げるなら、まず2塁や中継を使って3塁へ投げるようにしましょう。
2つ目は、もしかすると、外野の正面に飛んだ打球をダイビングキャッチしてませんか?
正面への打球が飛び、前へ走ってダイビングキャッチしてエラーしたとします。
そうすると、裏へ抜けた打球のカバーがかなり遅くなります。
序盤はあまり無理せず、ヒットとしてみるのも手でしょう。
ダイビングキャッチはかなり使えますが、使う場所を間違えると危険なことにもなります。
Q:
A:
走塁編
Q:外野へヒットを打ったのに1塁でアウトになってしまいます。
A:Wキーを使いましょう。
Wキーを連打する事によって、ランナーはダッシュします。
まず打者が打ったら、Wキーを連打することを心がけましょう。
Wキーを連打する事によって、ランナーはダッシュします。
まず打者が打ったら、Wキーを連打することを心がけましょう。
Q:1塁を駆け抜けたいのに2塁へ走ってしまいます。
A:2塁へ走るということはQキーか方向キーの↑をおしていることになります。
Wキーを連打してるときに無意識でQキーを押しているか↑キーを押しているかもしれません。
Wキーを連打してるときに無意識でQキーを押しているか↑キーを押しているかもしれません。
Q:ランナーが疲れてしまいます。
A:これは、このゲームの使用です。
打者やランナーが2塁以上を走るとおきる現象です。
打者が3塁へ走る場合や、1塁ランナーがホームへ走る場合はかなり時間がかかるので、
無理はせずに止まりましょう。
※だた、打者が2塁から3塁へ走る時に疲れない方法が一つあります。
それは、打者が一塁を駆け抜けて最終地点まで行ったときです。
最終地点から2塁へ進塁し、3塁へ進塁すると疲れず3塁まで走る事ができます。おためしあれ!
打者やランナーが2塁以上を走るとおきる現象です。
打者が3塁へ走る場合や、1塁ランナーがホームへ走る場合はかなり時間がかかるので、
無理はせずに止まりましょう。
※だた、打者が2塁から3塁へ走る時に疲れない方法が一つあります。
それは、打者が一塁を駆け抜けて最終地点まで行ったときです。
最終地点から2塁へ進塁し、3塁へ進塁すると疲れず3塁まで走る事ができます。おためしあれ!
Q:走塁がうまくいきません。
A:最初上手く行かない理由はQキーとEキーだけで走塁してしまうせいでも有ります。
QキーとEキーは全てのランナーを動かしてしまいます。
もし、ランナーが一人ならいいですが、2人や3人になってしまうと、QキーやEキーを使うと暴走になってしまうかもしれません。
最初は難しいですが、方向キーで進塁し、Shiftキー+方向キーで帰塁することに慣れるだけで上級者への一歩になるでしょう!
QキーとEキーは全てのランナーを動かしてしまいます。
もし、ランナーが一人ならいいですが、2人や3人になってしまうと、QキーやEキーを使うと暴走になってしまうかもしれません。
最初は難しいですが、方向キーで進塁し、Shiftキー+方向キーで帰塁することに慣れるだけで上級者への一歩になるでしょう!
Q;ライナーからのダブルプレーがよくあります><
A:基本ライナーを打ってしまったら、Eキーを押してまず帰塁しましょう。
これは野球の鉄則です。ライナーバックは確実に行うようにしましょう。
これは野球の鉄則です。ライナーバックは確実に行うようにしましょう。
Q:2塁ランナーがいて、内野ゴロを打って3塁でアウトがめだちます。
A:野球でも2塁ランナーの動きは難しいです。
基本はサードやショートへの打球は進塁できません。
セカンドやファーストへの打球なら進塁がしやすいですが、打球が速い場合やリードが十分取れてない場合は
進塁するより帰塁ほうがいいでしょう。
基本はサードやショートへの打球は進塁できません。
セカンドやファーストへの打球なら進塁がしやすいですが、打球が速い場合やリードが十分取れてない場合は
進塁するより帰塁ほうがいいでしょう。
Q:
A:
その他
Q:キーボード操作が難しいです。ゲーム用コントローラー使えないんですか?
A:使えます。魔球魔球運営者公認のフリーソフトを使うことで使用することが可能です。
フリーソフトーJOYTOKEYのダウンロードはここをクリック
だだし、注意があります。このゲームでは使用するキーの数が多いため、
プレステ2のコントローラーのキー数でも、たりないくらいです><
しかし、このJOYTOKEYでジョイパッド切り替えボタンを一つくわえることにより、コントローラー二つ分の操作が
一つのコントローラーで可能になります。
基本的に使うキーの数は
方向キー + A・S・D・Q・W・E・Z・X・C・Ctrl・Shift の(方向キー+11ボタン)です。
フリーソフトーJOYTOKEYのダウンロードはここをクリック
だだし、注意があります。このゲームでは使用するキーの数が多いため、
プレステ2のコントローラーのキー数でも、たりないくらいです><
しかし、このJOYTOKEYでジョイパッド切り替えボタンを一つくわえることにより、コントローラー二つ分の操作が
一つのコントローラーで可能になります。
基本的に使うキーの数は
方向キー + A・S・D・Q・W・E・Z・X・C・Ctrl・Shift の(方向キー+11ボタン)です。
Q:まじめな黙った試合ばかりで楽しくなくなってきました
A:ぜひ、このクラブに入りませんか!?
チャット好きやお喋りプレー好きな方大歓迎です!
チャット好きやお喋りプレー好きな方大歓迎です!
Q:
A: