このページではサーバー初参加時の大まかな流れを紹介します
初参加からしばらくプレイして生活の基盤が出来てきた方は、応用編の方がより高度な情報が記載されているため、そちらをご覧ください。
初参加からしばらくプレイして生活の基盤が出来てきた方は、応用編の方がより高度な情報が記載されているため、そちらをご覧ください。
Survivalサーバーに入ったら
Survivalサーバーへ初めて接続すると、チュートリアルワールドにスポーンする。

上記画像がチュートリアルワールドにスポーン(テレポート)した時の光景である。
奥に進むとRightClickと書かれた看板があるので、右クリックをしよう。
ただし、必ずホームページに記載されているルールと、チュートリアルワールドに書いてある情報をしっかり読んでから進むこと。

上記画像がチュートリアルワールドにスポーン(テレポート)した時の光景である。
奥に進むとRightClickと書かれた看板があるので、右クリックをしよう。
ただし、必ずホームページに記載されているルールと、チュートリアルワールドに書いてある情報をしっかり読んでから進むこと。
メニューを確認しよう
参加した時から、初期装備の石ツールと一緒にmenuという名前の時計が手元にある。
この時計を右クリックするとメニューが開かれる。

上記画像がSurvivalサーバーのメニューである。
このメニューは/menuコマンドでも開くことができるため、インベントリが満タンになった場合やコマンドで開くほうが慣れている方は時計を捨ててもよい。
上から順番に
この時計を右クリックするとメニューが開かれる。

上記画像がSurvivalサーバーのメニューである。
このメニューは/menuコマンドでも開くことができるため、インベントリが満タンになった場合やコマンドで開くほうが慣れている方は時計を捨ててもよい。
上から順番に
となっており、クリックすることでその動作が行える。
ワールド移動の方法
Survivalサーバーではワールドがいくつか存在するが、もちろん各ワールドに移動する方法がいくつか存在する。
- ロビーワールドから
ロビーワールドからワールド移動をする方法は以下の通りだ。
ロビーワールドには各ワールドへ移動するゲートが設置されている。
そのゲートをくぐればそれぞれのワールドへ移動することができる。
ロビーワールドには各ワールドへ移動するゲートが設置されている。
そのゲートをくぐればそれぞれのワールドへ移動することができる。
- メニューから
先ほど紹介したメニューからワールド移動をする方法は以下の通りだ。
メニューを開いて行きたいワールドのアイテムをクリックすればそのワールドへ移動することができる。
メニューを開いて行きたいワールドのアイテムをクリックすればそのワールドへ移動することができる。
- コマンドから
コマンドを直接入力することでワールド移動をする方法は以下の通りだ。
Survival/各ワールド紹介やSurvival/コマンドリストに記載されているコマンドをチャット欄に入力すればそのワールドへ移動することができる。
Survival/各ワールド紹介やSurvival/コマンドリストに記載されているコマンドをチャット欄に入力すればそのワールドへ移動することができる。
慣れたプレイヤーはコマンドから移動する方法をとることが多い。
資源ワールドと建築ワールドの違いについて
Survivalサーバーにはいくつかのワールドが存在するが、主に建築をするのを目的とするワールドと資源採取をするのを目的とするワールド、その他のワールドの三種類に分けられる。
- 建築ワールド
メインワールドがここに該当する。
主にプレイヤーが建築し、住むことを目的としている。
建築が目的なので、資源採取目的での探索や採掘は禁止されている。
主にプレイヤーが建築し、住むことを目的としている。
建築が目的なので、資源採取目的での探索や採掘は禁止されている。
- 資源ワールド
資源と名前につくワールドがここに該当する。
主にプレイヤーが資源採取をし、探索や採掘などで資源を集めることを目的としている。
建築をしても問題はないが、定期的にリセットされ、消滅するため推奨できない。
主にプレイヤーが資源採取をし、探索や採掘などで資源を集めることを目的としている。
建築をしても問題はないが、定期的にリセットされ、消滅するため推奨できない。
- その他のワールド
ロビーワールドやユーザーショップワールドなどがここに該当する。
基本的に建築をすることや資源採取をすることが目的ではないため、基本的にブロックの設置/破壊は不可能である。
基本的に建築をすることや資源採取をすることが目的ではないため、基本的にブロックの設置/破壊は不可能である。
資源採取をし、自宅を建築してみよう
さて、堅苦しい説明は一旦終わりとし、実際に遊んでみよう。
資源採取をしよう。
まずは資源を採取するために資源ワールドへ行き、鉄やダイヤモンドといった鉱石や自宅を建てるための建材を集めてみよう。
Survivalサーバーには一括採掘機能が付いており、スニークしながら原木や鉱石を破壊することで一括採掘が可能だ。
(ただし対応したツールでのみ一括採掘が発動し、ツールの耐久値と空腹度は破壊したブロック数だけ消耗する)
伐採をする際、木の斧は後述する保護に使用するため、原木などを採取するのには使用できないので作らないようにしよう。
Survivalサーバーには一括採掘機能が付いており、スニークしながら原木や鉱石を破壊することで一括採掘が可能だ。
(ただし対応したツールでのみ一括採掘が発動し、ツールの耐久値と空腹度は破壊したブロック数だけ消耗する)
伐採をする際、木の斧は後述する保護に使用するため、原木などを採取するのには使用できないので作らないようにしよう。
土地を探そう。
しばらく集めていればインベントリがいっぱいになってくるかと思われる。
ひとまず自宅を建設するために土地を探し、資材を仮置きしておこう。
ひとまず自宅を建設するために土地を探し、資材を仮置きしておこう。
スポーン地点周辺は既に空き地がほぼないため、ある程度離れた場所に自宅を建てることが推奨される。
メインワールドにはユーザーが敷設した鉄道がいくつか存在するため、空き地が少ないスポーン周辺を闇雲に探索するよりは、鉄道を利用して土地を探すのが手っ取り早いだろう。

上記画像はメインワールドのスポーンから最も近い駅の入り口である。
座標はX-35 Y71 Z70で、スポーン小屋のすぐ周りなので土地探しに困ったらここから鉄道に乗るといいだろう。
メインワールドにはユーザーが敷設した鉄道がいくつか存在するため、空き地が少ないスポーン周辺を闇雲に探索するよりは、鉄道を利用して土地を探すのが手っ取り早いだろう。

上記画像はメインワールドのスポーンから最も近い駅の入り口である。
座標はX-35 Y71 Z70で、スポーン小屋のすぐ周りなので土地探しに困ったらここから鉄道に乗るといいだろう。
インベントリを整頓しよう。
鉄道で新たな土地を見つけ、資材を仮置きする時に一つ知っておいてもらいたいことがある。
Survivalサーバーにはインベントリを一瞬で整頓する機能が存在することだ。
やり方は整頓したいインベントリにカーソルを合わせてFキーを押すだけである。

上記画像は採掘を行った後のごちゃごちゃなインベントリの例である。
Fキーを押せば下記画像のようにすぐに整頓が行える。

Survivalサーバーにはインベントリを一瞬で整頓する機能が存在することだ。
やり方は整頓したいインベントリにカーソルを合わせてFキーを押すだけである。

上記画像は採掘を行った後のごちゃごちゃなインベントリの例である。
Fキーを押せば下記画像のようにすぐに整頓が行える。

インベントリを整頓し、さらに多くの資材を集めよう。
ホーム地点を設定しよう。
自宅や自宅予定地にわざわざ何度も鉄道を利用するのはかなり面倒かと思われる。
それを解消するために、ホーム地点を登録しよう。
それを解消するために、ホーム地点を登録しよう。
ホーム地点を登録するために以下のようにコマンドを入力しよう。
/sethome <登録名>
<登録名>には好きな文字を入れてよい。
1やA、homeなど入力しやすい名前でもよいし、わかりやすく日本語で名前を入力してもよい。
1やA、homeなど入力しやすい名前でもよいし、わかりやすく日本語で名前を入力してもよい。
ホーム地点を登録したら、実際にテレポートできるか確認をしよう。
/home <登録名>でもよいし、/homeでホーム地点の一覧から選択してもよい。
なお、ホーム地点の上限は54か所なので、かなり自由に登録可能だ。
ホーム地点の削除は、/homeと入力し、一覧から消したいホーム地点を右クリックし、YESを選択することで行える。
保護をしよう
自宅を建築したら保護をして、荒らしや窃盗の被害から守ろう。
土地を保護しよう。
土地を保護する手順は以下の通りだ。
① //wand で木の斧を取り出す。
② 木の斧で保護したい範囲を選択をする。
③ /rg claim <保護名> で土地を保護する。
① //wand で木の斧を取り出す。
② 木の斧で保護したい範囲を選択をする。
③ /rg claim <保護名> で土地を保護する。
軽く範囲選択のやり方を解説する。
自宅を建築した土地の角を木の斧で殴り、反対側の角に屋根より少し高くまでブロックを積み、右クリックをすれば範囲選択は完了だ。
正常に選択できていれば家の周りにレッドストーンのパーティクルが表示されている。
なお、どうしても上空や地下を侵入されたくない場合は範囲選択した後に
//expand vert
と入力しよう。
ブロックを保護しよう。
チェスト等を保護する場合は以下のコマンドを入力し、保護したいチェストを殴ることで保護される。
/lock
また、チェスト等の保護を外したい場合は以下のコマンドを入力し、同様に殴ることで解除される。
/unlock
詳しい情報は土地保護についてやブロック保護についてに記載されている。
運営や住民に聞く前に必ず土地保護についてやブロック保護についてをよく読もう。
ログインボーナスと投票ボーナス
まさ鯖にはログインボーナスと投票ボーナスが存在する。
もちろんSurvivalサーバーにも存在しており、ログインや投票をすれば入手可能だ。
もちろんSurvivalサーバーにも存在しており、ログインや投票をすれば入手可能だ。
ログインボーナス
サーバーにログインするだけでもらえるボーナスのことである。
Survivalサーバーではログボガチャが1日につき一回配布される。
Survivalサーバーではログボガチャが1日につき一回配布される。
ログボガチャは手に持って右クリックで使用可能だ。
なお、ログインボーナスは朝6時にリセットされ、再び配布されるようになる。
投票ボーナス
まさ鯖に投票をすることでもらえるボーナスのことである。
Survivalサーバーでは1回につき投票ガチャと3000円が配布される。
Survivalサーバーでは1回につき投票ガチャと3000円が配布される。
投票ガチャもログボガチャ同様、手に持って右クリックで使用可能である。
なお、JapanMinecraftServers(以下JMS)とmonocraft両方に投票すれば1日に2回もらうことができる。
是非投票をしよう。
最後に
チュートリアル入門編は以上です。
もし
もし
- もっと遊びたい!
- もっと情報が欲しい!
という方はSurvival/チュートリアル -応用編-へお進みください。
あなたのまさ鯖ライフが楽しくなるよう、運営一同皆様を歓迎いたします