経済要素について触れよう
Survivalサーバーには、通貨やお店といった経済要素が存在し、お金を稼いで他プレイヤーからアイテムを購入したり、自らショップを経営することができる。
お金を稼ごう
Survivalサーバー初参加時に支給されたお金ではショップで食料や少量の鉱石を購入すればすぐに底を尽きることだろう。
そこで、今からお金の稼ぎ方についていくつか説明する。
そこで、今からお金の稼ぎ方についていくつか説明する。
職業(jobs)に就く
就いた職業に応じて、特定の行動をすればお金を稼ぐことができる。
ここでは、jobsについて基本的な情報を記載していく。
ここでは、jobsについて基本的な情報を記載していく。
まずは、menuの上から二段目の一番右にある石のオノのアイコンをクリックするか、/jobs browseとチャットに入力しよう。
すると、メニューが表示されるので就きたい職業に右クリックで就こう。
すると、メニューが表示されるので就きたい職業に右クリックで就こう。
また、以下のコマンドで直接就くことも可能だ。
/jobs join <職業名>
それぞれどんな職業があるのか、何をすればいいのかについてはjobsのページを参照いただきたい。
なお、職業には3つまで就くことができるが、就く職業が少ない方がもらえる経験値が多くなったりするので、何が何でも3つ職業に就いたほうがいいということはない。
また、3つ職業に就いたけど転職したい場合や、間違えて就職した場合は以下のコマンドを入力することで離職することができる。
/jobs leave <職業名>
自分のプレイスタイルにあった職業に就いて、楽しくお金を稼ごう。
ショップでアイテムを売買しよう
ある程度お金を稼ぎ
「余った資材を売ってもっと効率よく稼ぎたい!」
「必要な資材を購入してもっと効率よく稼ぎたい!」
となっている方もいるだろう。
そこで今からショップの利用方法を説明する。
「余った資材を売ってもっと効率よく稼ぎたい!」
「必要な資材を購入してもっと効率よく稼ぎたい!」
となっている方もいるだろう。
そこで今からショップの利用方法を説明する。
ショップでアイテムを販売しよう
職業に就いて、アイテムを収集していて、
「丸石が大量に余ってきた……」
なんてことになっている方もいるだろう。
そんな時はアドミンショップの買取コーナーで売却するといいだろう。
「丸石が大量に余ってきた……」
なんてことになっている方もいるだろう。
そんな時はアドミンショップの買取コーナーで売却するといいだろう。
買い取ってもらえるのは丸石や土、砂といった基本的なブロックと、レッドストーンや石炭といった一部の鉱石のみだが、一気に売却すればまとまったお金が入手できるはずだ。
ショップへの販売の仕方は以下の通りだ。
①ショップの買取と書かれている看板を左クリックする。
②そのままチャットに売りたい個数を入力する。
(全部売りたい場合は半角アルファベットで all と入力する)
③アイテムは売却され、代わりにお金が手に入る。

①ショップの買取と書かれている看板を左クリックする。
②そのままチャットに売りたい個数を入力する。
(全部売りたい場合は半角アルファベットで all と入力する)
③アイテムは売却され、代わりにお金が手に入る。

また、週替わり買取コーナーも存在し(その名の通り買い取られるものが毎週月曜日に更新される。)、一部のユーザーがユーザーショップで買い取りを行っている場合もある。
ショップでアイテムを購入しよう
ある程度お金を稼いだら今度はユーザーショップなどで買い物をしてみよう。
アドミンショップではあまり買い物はできないが、ユーザーショップではたくさんのショップが立ち並んでいる。
誰のショップでもいいので、食料や資源を購入してみよう
アドミンショップではあまり買い物はできないが、ユーザーショップではたくさんのショップが立ち並んでいる。
誰のショップでもいいので、食料や資源を購入してみよう
ショップからの購入の仕方は以下の通りだ。
①ショップの販売と書かれている看板を左クリックする。
②そのままチャットに買いたい個数を入力する。
(全部買いたい場合は半角アルファベットで all と入力する)
③アイテムが購入され、代わりにお金が購入したショップのオーナーの手に入る。
①ショップの販売と書かれている看板を左クリックする。
②そのままチャットに買いたい個数を入力する。
(全部買いたい場合は半角アルファベットで all と入力する)
③アイテムが購入され、代わりにお金が購入したショップのオーナーの手に入る。
ショップを自分で作ろう
ショップの使い方がわかり、ある程度お金がたまったら、さらに自分で稼ぐためにショップを作ってみよう。
ショップ区画を購入しよう
メインワールドにショップを建てることは可能ではあるがおそらく人目に付くことはあまりないだろう。
やはりプレイヤーのショップが集結したユーザーショップワールドにショップを作る方が人目に付き、売り上げも伸びるだろう。
やはりプレイヤーのショップが集結したユーザーショップワールドにショップを作る方が人目に付き、売り上げも伸びるだろう。
ショップ区画の情報やルールは以下の通りだ。
- ショップ区画は、空き地の区画の看板を右クリックすることで購入できる。
- 区画は一人あたり2つまで保持できる。
- 青いガラスの道の区画は10万円、黄色いガラスの道の区画は5万円で購入できる。
- 隣接した区画を購入した場合、間の道を編集できるように運営に設定してもらえる
- 上下にはY0~Y70まで建築できる。
ショップを作ろう
区画を購入し、外観を作ったらいよいよショップを作ろう。
ショップの作り方は以下の通りだ
①チェストを設置し、売りたいアイテムを手に持って左クリックする。
②チャットに1つあたりの値段を入力する。
③チェストにスニークしながら看板を張り付ける。
④看板を左クリックして情報が表示されれば作成成功。
①チェストを設置し、売りたいアイテムを手に持って左クリックする。
②チャットに1つあたりの値段を入力する。
③チェストにスニークしながら看板を張り付ける。
④看板を左クリックして情報が表示されれば作成成功。
ショップを作る際、値段設定がわからない方向けの価格参考表があるのでそちらを見るといい。
また、周りのショップを参考にしてみてもいいかもしれない。
また、周りのショップを参考にしてみてもいいかもしれない。
生活を補助する機能
当サーバーには建物内の移動や長距離のエリトラ飛行を補助する機能、時間や天候を変更する投票を開始する機能があるので、それぞれ説明する。
エレベーター
特定のブロックを上下に離して設置するとエレベーターにすることができる。
エレベーターになっているブロックの上でジャンプすると上の階に、スニークすると下の階に移動できる。
使えるブロックはガラスブロック、鉄ブロック、金ブロック、ダイヤブロック、ビーコンの5種類だ。
色付きガラスは使用できない。
エレベーターになっているブロックの上でジャンプすると上の階に、スニークすると下の階に移動できる。
使えるブロックはガラスブロック、鉄ブロック、金ブロック、ダイヤブロック、ビーコンの5種類だ。
色付きガラスは使用できない。
エリトラ飛行
エリトラで滑空している時にシフトキーを押すと自動で加速してくれる。
そのため、まさ鯖では花火は基本観賞用だ
アップデートにより、食料ゲージが減るようになったので食料を必ず持っておこう。
アップデートにより、食料ゲージが減るようになったので食料を必ず持っておこう。
時間や天候を変更する投票
それぞれ時間と天候を変更する投票を開始する機能が存在し、投票が可決すると変更が実行される。
投票を開始することで、開始した投票のyesに1票入った状態で開始され、30秒立つかワールドにいる全員が投票することで結果が出る。
投票は過半数の人がyesに投票することで可決される(半々の場合は可決されないので注意)
投票を開始することで、開始した投票のyesに1票入った状態で開始され、30秒立つかワールドにいる全員が投票することで結果が出る。
投票は過半数の人がyesに投票することで可決される(半々の場合は可決されないので注意)
投票を開始する際、300円の手数料が必要であり、安易に否決されるとただ時間が無駄になるだけなので、よほどの理由がない限りはyesに投票するか無視しよう。
否決された場合は300円は返金される。
もし、何らかの理由で拒否したい場合は理由を述べる方が余計な争いは生まれないかもしれない。
また、夜や雨にする投票は基本的に使われないため、先に周りのプレイヤーに聞いておくとスムーズに可決されることが多い。
否決された場合は300円は返金される。
もし、何らかの理由で拒否したい場合は理由を述べる方が余計な争いは生まれないかもしれない。
また、夜や雨にする投票は基本的に使われないため、先に周りのプレイヤーに聞いておくとスムーズに可決されることが多い。
投票はチャットをクリックすることでも行える。
時間
今いるワールドの時間を朝または夜に変更する投票を開始する。
/tv day
朝にする投票を開始する。
朝にする投票を開始する。
/tv night
夜にする投票を開始する。
夜にする投票を開始する。
/tv yes
yes(可決)に投票する。
yes(可決)に投票する。
/tv no
no(否決)に投票する、基本的に何も考えずに使うのは得策ではない。
no(否決)に投票する、基本的に何も考えずに使うのは得策ではない。
天気
今いるワールドの時間を晴れまたは雨に変更する投票を開始する。
なお、雷雨に変更する投票は存在しない。
なお、雷雨に変更する投票は存在しない。
/wv sun
晴れにする投票を開始する。
晴れにする投票を開始する。
/wv rain
雨にする投票を開始する。
雨にする投票を開始する。
/wv yes
yes(可決)に投票する。
yes(可決)に投票する。
/wv no
no(否決)に投票する、基本的に何も考えずに使うのは得策ではない。
no(否決)に投票する、基本的に何も考えずに使うのは得策ではない。
ランクを上げて機能を解放しよう
今まで遊んでいる間に自分、または他のプレイヤーの「○○のランクが○○-1に昇格しました!」
というような表示を何度か見ているかもしれない。
また、画面右側のワールドや座標の一覧の下にあるRankの表示について気になっている方もいただろう。
これはSurvivalサーバーの独自要素であるランクシステムによるものである。
というような表示を何度か見ているかもしれない。
また、画面右側のワールドや座標の一覧の下にあるRankの表示について気になっている方もいただろう。
これはSurvivalサーバーの独自要素であるランクシステムによるものである。
このランクシステムのランクを上げると、いくらかのお金がもらえたり、機能が解放されたりする。
ここでは解放される機能などを軽く紹介する。詳しく知りたい方はこちら
ここでは解放される機能などを軽く紹介する。詳しく知りたい方はこちら
ランク | 必要ポイント | 解放される機能 |
---|---|---|
R-1 | 100pt | ATM機能、エンダーチェスト機能(有料) |
I-1 | 6,100pt | ニックネーム機能、hat機能 |
G-1 | 36,100pt | エンダーチェスト機能(無料)、フライ機能(有料)、ストレージ機能 |
各種機能の説明
ここではそれぞれの機能を軽く説明する。詳しく知りたい方はこちら
ランクシステム
条件:最初から
/rank
自分のランクポイントや次のランクまでの必要ポイントを表示する。
自分のランクポイントや次のランクまでの必要ポイントを表示する。
/ranking
ランクポイントの上位10名と自分の順位を表示する。
ランクポイントの上位10名と自分の順位を表示する。
ATM機能
条件:R-1から
Survivalサーバーでは死んでも所持品は失われないが、所持金の5%と経験値を失う。
そのため、事前に所持金を預けておくことでもし死んでもあまりお金を失わずに済む。
Survivalサーバーでは死んでも所持品は失われないが、所持金の5%と経験値を失う。
そのため、事前に所持金を預けておくことでもし死んでもあまりお金を失わずに済む。
/atm
残高を確認する。
残高を確認する。
/atm + <預けたい金額>
所持金を預ける。
所持金を預ける。
/atm - <引き出したい金額>
ATMから引き出す。
ATMから引き出す。
エンダーチェスト機能
条件:R-1~I-3は50円、G-1以上は無料
/ender
どこでもコマンドだけでエンダーチェストを開くことができる。
どこでもコマンドだけでエンダーチェストを開くことができる。
ニックネーム機能
/nick <つけたいニックネーム>
ニックネームを変更する。
ニックネームを変更する。
/nick
ニックネームをリセットする。
ニックネームをリセットする。
hat機能
条件:I-1から
/hat
手に持っているアイテムを頭装備として装備する。
すでに頭スロットにアイテムが存在する場合は使用できない。
手に持っているアイテムを頭装備として装備する。
すでに頭スロットにアイテムが存在する場合は使用できない。
フライ機能
条件:G-1~D-3は1回30,000円、N-1以上は無料
1回につき1時間、クリエイティブモードのように飛行することができる。
サーバー再起動時にリセットされる仕様であり、定期再起動時以外は運営に申し出れば補填される。
1回につき1時間、クリエイティブモードのように飛行することができる。
サーバー再起動時にリセットされる仕様であり、定期再起動時以外は運営に申し出れば補填される。
/fly
フライモードになり、クリエイティブ飛行ができるようになる。
落下ダメージは無効化される。
フライモードになり、クリエイティブ飛行ができるようになる。
落下ダメージは無効化される。
ストレージ機能
条件:G-1
登録したアイテムを無限に保管できるSurvivalサーバー独自の要素である。
登録したアイテムを無限に保管できるSurvivalサーバー独自の要素である。
/addstorage
手に持っている種類のアイテムのストレージを登録する。
実行には30,000円が必要。
手に持っている種類のアイテムのストレージを登録する。
実行には30,000円が必要。
/storage
ストレージを開く。使い方は以下の通り。
①登録されたアイテム一覧が表示される
②しまいたい・取り出したいアイテムを一覧から選択する
②以下の画面が表示される

④それぞれ行いたい操作を行う。
ストレージを開く。使い方は以下の通り。
①登録されたアイテム一覧が表示される
②しまいたい・取り出したいアイテムを一覧から選択する
②以下の画面が表示される

④それぞれ行いたい操作を行う。
- 緑 すべて預ける
- 黄緑 1スタック預ける
- 水色 1スタック引き出す
- 青 インベントリに入るだけ引き出す
- 赤 一覧に戻る
- 中央 預けている数を確認する(カーソルを合わせると表示される)
/locstorage <番号> <番号>
ストレージ内の順番を入れ替える。
番号には入れ替えたいアイテムに書かれている番号をそれぞれ入力する。
ストレージ内の順番を入れ替える。
番号には入れ替えたいアイテムに書かれている番号をそれぞれ入力する。
McMMOについて知ろう
Survivalサーバーには、McMMOというスキルやレベリングといった概念を追加するプラグインが導入されている。
ここでは軽くいくつかのスキルとコマンドを紹介する。
それぞれどんなスキルがあるのか、何をすればいいのかについてはMcMMOについてのページを参照いただきたい。
ここでは軽くいくつかのスキルとコマンドを紹介する。
それぞれどんなスキルがあるのか、何をすればいいのかについてはMcMMOについてのページを参照いただきたい。
スキル
採掘
自然生成された石や鉱石を掘ることでレベルが上がる。
レベルが上がるとツルハシを右クリックした後に石などを掘ると一時的に素早く採掘できるスキルやTNTの爆発範囲を広げるスキルが使用できる。
レベルが上がるとツルハシを右クリックした後に石などを掘ると一時的に素早く採掘できるスキルやTNTの爆発範囲を広げるスキルが使用できる。
木こり
自然生成、または苗木から成長した原木を伐採することでレベルが上がる。
当サーバーには一括採掘が最初から存在するためレベル上げの意味は薄いがすごくレベルが上げやすい。
オノを右クリックした後に原木を伐採することで一括伐採を一時的に利用できる。
デフォルトの一括伐採との差は葉ブロックも破壊されるかしないかの差しかない
当サーバーには一括採掘が最初から存在するためレベル上げの意味は薄いがすごくレベルが上げやすい。
オノを右クリックした後に原木を伐採することで一括伐採を一時的に利用できる。
剣
自然スポーンしたMOBを剣で攻撃することでレベルが上がる。
レベルが上がると攻撃力が増加したり、出血デバフを付与することができる。
剣を右クリックした後にMOBを攻撃することで一時的に攻撃力が上がる。
レベルが上がると攻撃力が増加したり、出血デバフを付与することができる。
剣を右クリックした後にMOBを攻撃することで一時的に攻撃力が上がる。
弓
自然スポーンしたMOBを弓で狙撃することでレベルが上がる。
レベルが上がると攻撃力が増加したり、特殊な矢を使用したときに普通の矢として再び回収することができる。
レベルが上がると攻撃力が増加したり、特殊な矢を使用したときに普通の矢として再び回収することができる。
修理
耐久値の減ったツールや防具を設置した鉄ブロックに右クリックすることで修理しつつレベルが上がる。
エンチャント類は基本消えるので要注意。
エンチャント類は基本消えるので要注意。
コマンド
/<各種スキル名>
各種スキルの詳細を確認できる。
各種スキルの詳細を確認できる。
/<各種スキル名> ? <ページ数>
各種スキルの説明を確認できる。
すべて英語なので英語が読めないと無意味。
各種スキルの説明を確認できる。
/mcstats
自分のスキルレベルを確認できる。
自分のスキルレベルを確認できる。
/mctop <スキル名> <ページ数>
それぞれスキルのランキングが確認できる。
スキル名を省略すると合計のランキングが表示される。
それぞれスキルのランキングが確認できる。
スキル名を省略すると合計のランキングが表示される。
最後に
チュートリアルは以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
運営、編集者一同あなたが良きまさ鯖ライフをお楽しみいただけるよう、精一杯サポートさせていただきます。
添付ファイル