ここではサバイバルサーバー内で利用できるコマンドについて紹介していきます。
一部クリエイティブサーバーと同じコマンド(homeコマンド等)も存在しますが、別で管理されています。
一部クリエイティブサーバーと同じコマンド(homeコマンド等)も存在しますが、別で管理されています。
コマンド一覧表(アルファベット順)
コマンド | 説明 | 関連 |
---|---|---|
/acrobatics | McMMOのアクロバティックに関するコマンド。 | /アクロバティック |
/addstorage /ast | ストレージにアイテムを登録するコマンド。一律30,000円がかかる。G-1以上で解放される。 | /storage /locstorage |
/afk | 放置することを全体に通知できるコマンド。動くか再入力で解除する。 | /afklist |
/afklist | 現在放置中のプレイヤーを確認できるコマンド。 | /afk |
/alchemy | McMMOの錬金術に関するコマンド。 | /錬金術 |
/archery | McMMOの弓に関するコマンド。 | /弓 |
/ase <モード> <変更する項目等> | アーマースタンドの設定を変更することができる。 | |
/atm <+/-> [金額] | 所持金をATMに預ける/引き出す。atmのみで残高確認。R-1以上で解放される。 | |
/axes | McMMOの斧に関するコマンド。 | /斧 |
/bikeshop | 乗り物のバイクを購入するコマンド。 | |
/broomshop | 乗り物のホウキを購入するコマンド。 | |
/buygacha <ガチャの種類> <購入個数> | ガチャを直接購入するコマンド。 | /gacha |
/carshop | 乗り物の車を購入するコマンド。 | |
/cautoclose <on/off> | ドアなどを自動で閉まるようにするコマンド。onを入れることで動作する。 | |
/cdisplay | 書見台やチェストの中身を確認だけできるようにするコマンド。 | |
/cdonation | 寄付チェストを設定するコマンド。 | |
/cdroptransfer <select/on/off/status> | 捨てたアイテムを自動でチェストに転送する機能に関するコマンド。 | |
/chopper <on/off> | ホッパーが干渉出来るかを設定するコマンド。onを入れることで動作する。 | |
/cinfo | ブロック保護の情報を確認するコマンド。 | |
/climits | 自分が所有しているブロック保護数を表示するコマンド。 | |
/cmagnet <on/off> | 近くのアイテムを自動で回収されるよう設定するコマンド。 | |
/cmd | 公式サイトのコマンドリストのURLを表示するコマンド。 | |
/cmodify <[プレイヤーID]/設定> | 指定したIDの相手がチェストにアクセスできるようにする/指定した設定に保護の設定を変更するコマンド。 | |
/cnolock | 自動で保護されないようにするコマンド。再入力すればもう一度自動で保護されるようになる。 | |
/cnospam | 保護メッセージを表示しなくするコマンド。再入力すればもう一度表示されるようになる。 | |
/cpassword [任意のパスワード] | 任意のパスワードを入力することでアクセスできるよう設定するコマンド。先に保護を解除する必要がある。 | /cunlock |
/cpersist | 保護の設定を連続で出来るモードにするコマンド。再入力すれば解除される | |
/cprivate /lock | 保護を設定するコマンド。 | |
/cpublic | 公開チェストを設定するコマンド。 | |
/crawl | うつ伏せになるコマンド。 | |
/credstone <on/off> | レッドストーン回路が干渉出来るかを設定するコマンド。onを入れることで動作する。 | |
/cremove /unlock | 保護を解除するコマンド。 | |
/cremoveall | 自分が所持する保護をすべて解除するコマンド。続けて/lwc confirmと入力するまで動作しない。 よほどのことがない限り入力しない方がいい。 |
|
/cunlock [設定されたパスワード] | /cpasswordで保護されたブロックのパスワードを入力するコマンド。 | /cpassword |
/dice [振る回数] [出る目の上限] | 回数と上限の設定に応じてサイコロを振るコマンド。 | |
/drillshop | 乗り物の掘削機を購入するコマンド。 | |
/editablesign /es | 看板編集が可能になるモードにするコマンド。再入力すれば解除される。 スニーク+右クリックで看板の編集画面を開くことが出来る。 |
|
/eleporter /ep | エレベーター機能を無効化するコマンド。再入力すれば有効化される。 | |
/en | エンドワールドにテレポートするコマンド | |
/ender | エンダーチェストに直接アクセスできるコマンド。R-1以上で1回50円、G-1以上で無料で解放される。 | |
/event | イベントが開催されているときに利用するコマンド。通常時は何も起こらない。 | |
/excavation | McMMOの掘削に関するコマンド。 | /掘削 |
/fishing | McMMOの釣りに関するコマンド。 | /釣り |
/fly | フライモードになるコマンド。1時間で切れる。G-1以上で1回30,000円、N-1以上で無料で解放される。 | |
/gacha | ガチャを購入するコマンド。 | /buygacha |
/glist | サーバー全体の参加者一覧を表示するコマンド | |
/hat | 手に持ってるアイテムを頭に装備するコマンド。I-1以上で解放される。 | |
/head [プレイヤーID] | 指定したIDのプレイヤーの頭を入手するコマンド。/headのみで自分の頭を入手できる。 | |
/helicoptershop | 乗り物のヘリコプターを購入するコマンド。 | |
/herbalism | McMMOの農業に関するコマンド、 | /農業 |
/home [ホーム地点] [アイテムID] | ホーム地点に関するコマンド。アイテムIDを入れるとホーム一覧での表示がそのアイテムになる。 ホーム地点を入れるとそのホーム地点にテレポートする。/homeのみでホーム一覧を表示する。 ホーム一覧で右クリックをするとホーム地点を削除できる。 |
/sethome |
/hoverbikeshop | 乗り物のホバーバイクを購入するコマンド。 | |
/hub | ロビーサーバーに移動するコマンド。 | /server |
/jobs | Jobsに関するコマンド。詳しくはjobsを参照。 | |
/lay | 仰向けになるコマンド。 | |
/lobby ,/lo | ロビーワールドにテレポートするコマンド。 | |
/localtime <国名> <都市名> | 指定した国の都市のローカルタイムを表示する | |
/locstorage [番号1] [番号2] /lst | 指定した番号同士のストレージの位置を入れ替える。番号は一覧でカーソルを合わせることで表示される | /addstorage /storage |
/lwc | ブロック保護に関するコマンド。 | |
/main /ma | メインワールドにテレポートするコマンド。 | |
/maps | 自分が登録したImageonmapsの画像一覧を表示するコマンド。 | |
/maptool <設定> [項目] | Imageonmapsに関するコマンド。 | /tomap |
/mcability | McMMOのアビリティをオン/オフするコマンド。 | |
/mccooldowns /mccooldown | McMMOのアビリティのクールダウンを表示するコマンド。 | |
/mcinfo <アビリティ名> | McMMOのスキルの説明を表示するコマンド。 | |
/mcinspect [プレイヤーID] /inspect | 近くにいる指定したプレイヤーのMcMMOのレベルを表示するコマンド。 | /mcstats /stats |
/mcnotify | McMMOのアビリティの使用通知をオン/オフするコマンド。 | |
/mcrank | McMMOの自分のランキングの順位を表示するコマンド。 | /mctop |
/mcstats /stats | McMMOの自分のレベルを表示するコマンド。 | /mcinspect /inspect |
/mctop <スキル名> [ページ数] | McMMOの各スキルのランキングを表示するコマンド。ページ数を指定することが出来る。 /mctopのみで全スキルの合計のランキングを表示する。 |
/mcrank |
/menu | メニューを表示するコマンド。時計を右クリックすることで同じものを表示できる。 | |
/mining | McMMOの採掘に関するコマンド。 | /採掘 |
/mmoxpbar <設定> [スキル名] | McMMOのスキルレベルの表示を設定するコマンド。 | |
/money [プレイヤーID] | 指定したプレイヤーの所持金を表示するコマンド。大体の人がATMを利用しているのであまり意味はない。 /moneyのみで自分の所持金を表示する。 |
|
/money pay [プレイヤーID] [金額] | 指定したプレイヤーに指定した金額を送金するコマンド。 | |
/money top | 所持金のランキングを表示するコマンド。 |
|
/msg [プレイヤーID] [内容] /tell /w | 指定したプレイヤーに個人チャットを送信するコマンド。 | /r |
/nether /ne | ネザーワールドにテレポートするコマンド。 | |
/nick [任意のニックネーム] | ニックネームを変更するコマンド。装飾コードを利用することが出来る。 装飾コードを含まずに10文字まで入力できる。I-1以上で解放される。 |
|
/parachuteshop | 乗り物のパラシュートを購入するコマンド。 | |
/party | McMMOのパーティ機能に関するコマンド。 | |
/partychat /pchat ,/pc | McMMOのパーティに参加しているプレイヤーのみに表示されるチャットを送信するコマンド。 | |
/planeshop | 乗り物の戦闘機を購入するコマンド。 | |
/playtime | 他のプレイヤーのプレイ時間を表示するコマンド。単位は時間/h | |
/ponponpain | 腹痛をいたわってくれるコマンド。 |
/なめくん |
/pvp /pv | PvPワールドにテレポートするコマンド。 | |
/quickshop | クイックショップに関するコマンド。 | |
/r [内容] | 個人チャットに返信するコマンド | /reply |
/racingcarshop | 乗り物のレーシングカーを購入するコマンド。 | |
/raftshop | 乗り物のいかだを購入するコマンド。 | |
/rankpoint [プレイヤーID] /rank | 指定したプレイヤーのランクや次のランクまでに必要なポイントを表示するコマンド。/rankpointのみで自分の情報を表示する。 | /ranking |
/ranking | ランクシステムのランキングを表示するコマンド。 | /myrank |
/region claim [任意の登録名] | 土地を登録名で保護する。同じ名前は使用できない。 | /wesv //wand |
/region info /rg i | 今いる土地の保護情報を確認する。自分が権限のある保護の中でしか使用できない。 | |
/region list /rg list | 自分が土地保護した土地の情報の一覧を確認するコマンド。 | |
/repair | McMMOの修理に関するコマンド。 | /修理 |
/reply | /rで返信できる相手を確認するコマンド。 | /r |
/resource /re | 資源ワールドにテレポートするコマンド。 | |
/salvage | McMMOのサルベージに関するコマンド。 | /サルベージ |
/server <サーバー名> | 別のサーバーに移動するコマンド。 | /hub |
/sethome [任意の名前] | /homeでテレポートするホーム地点を設定するコマンド | /home |
/shop | アドミンショップにテレポートするコマンド。 | |
/sit | 座ることが出来るコマンド。 | |
/smelting | McMMOの精錬に関するコマンド。 | /精錬 |
/spawn | 今いるワールドのスポーン地点にテレポートするコマンド。 | |
/spl sb | 画面右のワールドや座標、所持金などの表示をオン/オフするコマンド。 | |
/sportbikeshop | 乗り物のスポーツバイクを購入するコマンド。 | |
/storage /st | ストレージを開くコマンド。G-1以上で解放される。 | /addstorage /locstorage |
/submarineshop | 乗り物の潜水艦を購入するコマンド。 | |
/swords | McMMOの剣に関するコマンド。 | /剣 |
/taming | McMMOの調教に関するコマンド。 | /調教 |
/tankshop | 乗り物の戦車を購入するコマンド。 | |
/tenki <都道府県> | 指定した都道府県の天気を表示するコマンド。 | |
/timevote <day/night/yes/no> /tv | 今いるワールドの時間を変更する投票に関するコマンド。 | |
/tps | サーバーの直近1,5,15分のラグを確認するコマンド。 | |
/tractorshop | 乗り物のトラクターを購入するコマンド。 | |
/trainshop | 乗り物の電車を購入するコマンド。 | |
/tutor | チュートリアルを表示するコマンド。現在未完成。 | |
/tutorial | チュートリアルワールドにテレポートするコマンド。 | |
/unarmed | McMMOの素手に関するコマンド。 | /素手 |
/usershop /us | ユーザーショップワールドにテレポートするコマンド。 | |
/uranai list | その日の全プレイヤーの占い結果の一覧を表示するコマンド。 | |
/vehicles shop /ve | 乗り物を購入するコマンド。 | |
/veinminer mode <タイミング> /vm | 一括破壊の動作するタイミングを設定するコマンド。 | |
/veinminer toggle <ツール> /vm | 一括破壊が動作するかを設定するコマンド。 /veinminer toggleのみですべてのツールをオン/オフする。 |
|
/weathervote <sun/rain/yes/no> /wv | 今いるワールドの天気を変更する投票に関するコマンド。 | |
/wesv toggle | 保護範囲の設定をするときの視覚化をオン/オフするコマンド。 | /region |
/woodcutting | McMMOの木こりに関するコマンド。 | |
/xpkpay [プレイヤーID] [経験値] /xpkp | 指定したプレイヤーに経験値を送るコマンド。 | |
/xpkremove /xpkrem /xpkr | 経験値看板の経験値をすべて回収し、看板を破壊するコマンド。 | |
//expand vert | 保護範囲のY座標をそれぞれ最大まで拡張するコマンド。 | |
//pos1 | 保護範囲の開始地点を設定するコマンド。 | //pos2 |
//pos2 | 保護範囲の終了地点を設定するコマンド。 | //pos1 |
//wand | 保護範囲を設定する木のオノを出すコマンド。 | /region |
機能別コマンド詳細
移動系コマンド
ワールド移動のコマンド
各ワールドの詳しい情報についてはこちら。
- /main
短縮形(/ma)
メインワールドのスポーンに移動する。
- /resource
短縮形(/re)
資源ワールドのスポーンに移動する。
- /nether
短縮形(/ne)
ネザーワールドのスポーンに移動する。
- /en
エンドワールドのスポーンに移動する。
/endはサーバー終了コマンドとして管理者しか使うことが出来ないため、/enのみが使用可能。
/endはサーバー終了コマンドとして管理者しか使うことが出来ないため、/enのみが使用可能。
- /lobby
短縮形(/lo)
ロビーワールドのスポーンに移動する。
- /usershop
短縮形(/us)
ユーザーショップワールドのスポーンに移動する。
- /tutorial
チュートリアルワールドのスポーンに移動する。
- /pvp
短縮形(/pv)
PvPワールドに移動する。
- /shop
アドミンショップに移動する。
ホーム系コマンド
- /sethome [ホーム地点]
現在自分が立っている場所を新しくホーム地点を追加する。
ホーム地点には好きな文字を設定することが出来る。
ホーム地点には好きな文字を設定することが出来る。
- /home
ホーム地点の一覧を表示する。
テレポートしたいホーム地点を左クリックすることでそのホーム地点に移動する。
消したいホーム地点を右クリックし、Yesをクリックすることでそのホーム地点を削除する。
テレポートしたいホーム地点を左クリックすることでそのホーム地点に移動する。
消したいホーム地点を右クリックし、Yesをクリックすることでそのホーム地点を削除する。
- /home [ホーム地点]
直接ホーム地点に移動する。
- /home [ホーム地点] <アイテムID>
その他の移動のコマンド
- /spawn
現在いるワールドのスポーンに移動する。
- /hub
ロビーサーバーに移動する。
- /server <サーバー名>
他のサーバーに移動する。
選択できるサーバーは Creative, Athletic, Lobby, PvP の4つ。
選択できるサーバーは Creative, Athletic, Lobby, PvP の4つ。
経済系コマンド
経済やショップの詳しい情報についてはこちら。
自分のお金を管理するコマンド
- /money [プレイヤーID]
指定したプレイヤーの所持金を表示する。
プレイヤーIDを省略すると自分の所持金が表示される。
プレイヤーIDを省略すると自分の所持金が表示される。
- /money pay [プレイヤーID] [金額]
指定したプレイヤーに指定した金額を渡す。
- /money top
所持金ランキングを表示する。
Jobsのコマンド
Jobsの詳しい情報についてはこちら。
- /jobs browse
Jobsの職業一覧を表示する。
一覧から就職、離職することも可能である。
一覧から就職、離職することも可能である。
- /jobs join <職業名>
指定した職業に就職する。
1度に就職できる職業は3つまでである。
1度に就職できる職業は3つまでである。
- /jobs leave <職業名>
指定した職業から離職する。
- /jobs leaveall
現在就職している職業すべてから離職する。
確認のメッセージなどが表示されず、すぐに離職されるため注意が必要。
確認のメッセージなどが表示されず、すぐに離職されるため注意が必要。
- /jobs stats [プレイヤーID]
指定したプレイヤーの現在の職業レベルを表示する。
プレイヤーIDを省略すると自分の職業レベルが表示される。
プレイヤーIDを省略すると自分の職業レベルが表示される。
- /jobs archive [プレイヤーID]
指定したプレイヤーの過去に離職した職業レベルを表示する。
プレイヤーIDを省略すると自分の職業レベルが表示される。
プレイヤーIDを省略すると自分の職業レベルが表示される。
- /jobs gtop [ページ数]
指定したページの合計職業レベルのランキングを表示する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。
※このコマンドを使用すると右側の情報一覧が消えるが、再ログインするか/spl sbを2回入力すると元に戻る。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。
※このコマンドを使用すると右側の情報一覧が消えるが、再ログインするか/spl sbを2回入力すると元に戻る。
- /jobs top <職業名> [ページ数]
指定したページの指定した職業レベルのランキングを表示する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。
※このコマンドを使用すると右側の情報一覧が消えるが、再ログインするか/spl sbを2回入力すると元に戻る。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。
※このコマンドを使用すると右側の情報一覧が消えるが、再ログインするか/spl sbを2回入力すると元に戻る。
- /jobs clearownership
現在かまどや醸造台などの、仕事の判定がされているブロックをリセットする。
- /jobs toggle <actionbar/bossbar>
Jobsの表示をオン/オフする。
actionbar
給料の支払いや経験値の支払いが通知される。
給料の支払いや経験値の支払いが通知される。
bossbar
職業のレベルや次のレベルまでの必要経験値が視覚化される。
職業のレベルや次のレベルまでの必要経験値が視覚化される。
ショップ関係のコマンド
- /quickshop
短縮形(/qsshop /qshop /qs)
以下のコマンドが存在する。
- /quickshop <buy/sell>
選択したショップを買取モード/販売モードに切り替える。
※専らショップのコマンドは使い勝手が良くないため、看板を右クリックして
ショップコントロールパネルから操作したほうが直感的であり手早く操作できる。
※専らショップのコマンドは使い勝手が良くないため、看板を右クリックして
ショップコントロールパネルから操作したほうが直感的であり手早く操作できる。
- /quickshop price [価格]
選択したショップの商品価格を指定した価格に変更する。
変更には50円の手数料がかかる。
変更には50円の手数料がかかる。
- /quickshop remove
選択したショップを削除する。
- /quickshop find [商品名]
周辺の指定した商品名と一致する商品を探す。
商品名には日本語で入力する必要がある。
また、AliveToolsの素材などはその素材名で探す必要がある。
商品名には日本語で入力する必要がある。
また、AliveToolsの素材などはその素材名で探す必要がある。
- /quickshop amount [個数]
選択したショップに指定した個数のアイテムを取引する。
チャットが使えないときのために用意されたコマンドのため、基本的にはそのままチャットに数字を入力すればよい。
チャットが使えないときのために用意されたコマンドのため、基本的にはそのままチャットに数字を入力すればよい。
- /quickshop fetchmessage
ショップの取引通知のうち、未読のものを表示する。
サーバーに参加していないときのログは次回ログイン時に表示されるため、基本的には使うことはない。
サーバーに参加していないときのログは次回ログイン時に表示されるため、基本的には使うことはない。
- /quickshop help
ショッププラグインのヘルプを表示する。
- /quickshop about
ショッププラグインの情報を表示する。
乗り物購入コマンド
乗り物の詳しい情報についてはこちら。
- /vehicles shop <乗り物の種類>
短縮形(/ve)
指定した乗り物のショップのGUIを表示する。
- /bikeshop
バイクのショップのGUIを表示する。
- /broomshop
ホウキのショップのGUIを表示する。
- /carshop
車のショップのGUIを表示する。
- /helicoptershop
ヘリコプターのショップのGUIを表示する。
- /hoverbikeshop
ホバーバイクのショップのGUIを表示する。
- /parachuteshop
パラシュートのショップのGUIを表示する。
- /planeshop
戦闘機のショップのGUIを表示する。
- /racingcarshop
レーシングカーのショップのGUIを表示する。
- /raftshop
いかだのショップのGUIを表示する。
- /sportbikeshop
スポーツバイクのショップのGUIを表示する。
- /submarineshop
潜水艦のショップのGUIを表示する。
- /tankshop
戦車のショップのGUIを表示する。
- /tractorshop
トラクターのショップのGUIを表示する。
- /trainshop
電車のショップのGUIを表示する。
- /drillshop
掘削機のショップのGUIを表示する。
ランクシステムに関連するコマンド
ランクシステムの詳しい情報についてはこちら。
ランクを確認するコマンド
- /rankpoint <相手のID>
短縮形(/rank)
その人のランクや、次のランクまでに必要なポイントを確認する。
IDを省略すると自分の情報が表示される。
IDを省略すると自分の情報が表示される。
- /ranking
ランク上位10名のポイントと自分の順位を表示する。
Regular-1で解放されるコマンド
- /atm
ATMの残高を確認する。
- /atm + [金額]
ATMに指定した金額を預ける。
- /atm - [金額]
ATMから指定した金額を引き出す。
- /ender
エンダーチェストを開く。
使用料として50円がかかるが、G-1ランクにて無料になる。
使用料として50円がかかるが、G-1ランクにて無料になる。
Iron-1で解放されるコマンド
- /nick [ニックネーム]
IDの横に表示される好きなニックネームを設定できる。最大で10文字まで設定可能。
装飾コードが使用可能であり、文字数には含まれない。
装飾コードが使用可能であり、文字数には含まれない。
- /nick
ニックネームをリセットする。
- /hat
好きなアイテムを頭装備として被ることが出来る。
すでに頭装備スロットになんらかのアイテムが存在する場合は使用できない。
すでに頭装備スロットになんらかのアイテムが存在する場合は使用できない。
Gold-1で解放されるコマンド
- /fly
1時間の間、クリエイティブ飛行が可能になる。
1時間という時間はあくまで目安であり、サーバーの稼働状況などにより多少の変動がある。
また、サーバー再起動時にリセットされるため、定期再起動前での使用はおすすめしない。
使用料として30,000円がかかるが、N-1ランクにて無料になる。
1時間という時間はあくまで目安であり、サーバーの稼働状況などにより多少の変動がある。
また、サーバー再起動時にリセットされるため、定期再起動前での使用はおすすめしない。
使用料として30,000円がかかるが、N-1ランクにて無料になる。
- /addstorage
短縮形(/ast)
ストレージに手に持っているアイテムを追加する。
使用料として30,000円がかかる。
使用料として30,000円がかかる。
- /storage
短縮形(/st)
ストレージを開く。
- /locstorage [番号1] [番号2]
短縮形(/lst)
指定した番号同士のストレージの位置を入れ替える。
番号はストレージのアイテムにカーソルを合わせると確認できる。
番号はストレージのアイテムにカーソルを合わせると確認できる。
保護系のコマンド
保護範囲の設定をするコマンド
土地保護の詳しい情報についてはこちら。
- //wand
保護範囲の設定に必要な木の斧を取り出す。
木の斧は作っても保護範囲の設定にしか使えない。
木の斧は作っても保護範囲の設定にしか使えない。
- //pos1
現在いる位置を保護範囲の始点を指定する。
木の斧の左クリックに該当する。
木の斧の左クリックに該当する。
- //pos2
現在いる位置を保護範囲の終点を指定する。
木の斧の右クリックに該当する。
木の斧の右クリックに該当する。
- //expand vert
保護範囲を上下にそれぞれ建築限界高度まで拡張する。
地下や上空に建築されたくない場合はこのコマンドを設定しておく必要がある。
地下や上空に建築されたくない場合はこのコマンドを設定しておく必要がある。
- /wesv toggle
保護範囲を可視化する機能をon/offする。
保護領域の設定をするコマンド
- /region
短縮形(/rg)
以下のコマンドが存在する。
- /region claim [保護名]
選択した保護範囲を指定した名前で自分がオーナーの保護領域として確定する。
名前には半角英数字(全て小文字として扱われる)に加え、一部の記号( _ - . ' / + )などが使用できるが、記号は連続して使用できない。
また、既に使われている保護名、保護領域も使用できない。
わかりやすい保護名として自分のIDの後に建物の名前などを入れるやり方がある。
例:/rg claim namekun_myhouse
名前には半角英数字(全て小文字として扱われる)に加え、一部の記号( _ - . ' / + )などが使用できるが、記号は連続して使用できない。
また、既に使われている保護名、保護領域も使用できない。
わかりやすい保護名として自分のIDの後に建物の名前などを入れるやり方がある。
例:/rg claim namekun_myhouse
- /region remove [保護名]
短縮形(/region rem)
指定した保護を削除する。
自分がオーナーの保護領域以外は削除できない。
自分がオーナーの保護領域以外は削除できない。
- /region redefine [保護名]
指定した保護領域を選択した保護範囲に再設定する。
自分がオーナーの保護名、保護領域しか再設定できない。
自分がオーナーの保護名、保護領域しか再設定できない。
- /region info [保護名]
短縮形(/region i)
指定した保護領域の設定を確認する。
自分がオーナーの保護領域以外は確認できない。
保護名を省略すると現在地の保護領域を確認できる。
自分がオーナーの保護領域以外は確認できない。
保護名を省略すると現在地の保護領域を確認できる。
- /region list
自分がオーナー、またはメンバーの保護領域を確認する。
このリストから直接保護領域の設定を確認することもできる。
このリストから直接保護領域の設定を確認することもできる。
- /region setpriority [保護名] [優先度]
指定した保護領域の優先度を変える。
自分がオーナーの保護領域以外は設定できない。
主に保護領域が二重でかかっている場所で利用する。
優先度の数字が大きい保護の設定が優先されるようになるため、マンションやアパートなど、共同で住む場合に重宝する。
優先度の数字は-2147483648~2147483647の間で設定可能だが、できるだけ小さな数字で設定しよう。
自分がオーナーの保護領域以外は設定できない。
主に保護領域が二重でかかっている場所で利用する。
優先度の数字が大きい保護の設定が優先されるようになるため、マンションやアパートなど、共同で住む場合に重宝する。
優先度の数字は-2147483648~2147483647の間で設定可能だが、できるだけ小さな数字で設定しよう。
- /region addowner [保護名] [プレイヤーID] [二人目以降のプレイヤーID] ...
指定した保護領域のオーナーに指定したプレイヤーを追加する。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
自分がオーナーの保護領域以外は設定できない。
他のプレイヤーをオーナーに設定すると、そのプレイヤーもオーナーを設定、削除できるようになるため、必ず信用できる相手にのみ設定しよう。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
自分がオーナーの保護領域以外は設定できない。
他のプレイヤーをオーナーに設定すると、そのプレイヤーもオーナーを設定、削除できるようになるため、必ず信用できる相手にのみ設定しよう。
- /region removeowner [保護名] [プレイヤーID] [二人目以降のプレイヤーID] ...
指定した保護領域のオーナーから指定したプレイヤーを削除する。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
自分がオーナーの保護領域以外は設定できない。
自分を削除した場合、その土地は編集が出来なくなってしまうため、自分は削除しないようにしよう。
万が一間違えて自分をオーナーから削除した場合は、運営に連絡して戻してもらおう。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
自分がオーナーの保護領域以外は設定できない。
自分を削除した場合、その土地は編集が出来なくなってしまうため、自分は削除しないようにしよう。
万が一間違えて自分をオーナーから削除した場合は、運営に連絡して戻してもらおう。
- /region addmember [保護名] [プレイヤーID] [二人目以降のプレイヤーID] ...
指定した保護領域のメンバーに指定したプレイヤーを追加する。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
メンバーは保護領域内での活動は可能だが、設定はできない。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
メンバーは保護領域内での活動は可能だが、設定はできない。
- /region removemember [保護名] [プレイヤーID] [二人目以降のプレイヤーID] ...
指定した保護領域のメンバーから指定したプレイヤーを削除する。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
ブロック保護の設定をするコマンド
ブロック保護の詳しい情報についてはこちら。
ブロック保護系統のコマンドは、入力してから保護したいブロックを左クリックする必要がある。
また、固有インベントリを持つブロック(チェスト、かまど、シュルカーボックス、書見台、ディスペンサー、ドロッパー、トラップチェスト等)に対してのみ有効である。
ブロック保護系統のコマンドは、入力してから保護したいブロックを左クリックする必要がある。
また、固有インベントリを持つブロック(チェスト、かまど、シュルカーボックス、書見台、ディスペンサー、ドロッパー、トラップチェスト等)に対してのみ有効である。
- /cprivate または /lock
ブロックをプライベートモードで保護する。
プライベートモードで保護されたブロックは、設定した本人とアクセス権限を所持しているプレイヤー以外は開けることが出来ない。
固有インベントリを持つブロックは、何も設定していない状態で設置すると自動的にプライベートモードで保護される。
プライベートモードで保護されたブロックは、設定した本人とアクセス権限を所持しているプレイヤー以外は開けることが出来ない。
固有インベントリを持つブロックは、何も設定していない状態で設置すると自動的にプライベートモードで保護される。
- /cpassword [任意のパスワード]
ブロックをパスワードモードで保護する。
パスワードモードで保護されたブロックは、任意のパスワードを入力した人だけが開けてアイテムを出し入れすることが出来るようになる。
設定した本人も次回ログイン時にはパスワードを入力する必要がある。
パスワードモードで保護されたブロックは、任意のパスワードを入力した人だけが開けてアイテムを出し入れすることが出来るようになる。
設定した本人も次回ログイン時にはパスワードを入力する必要がある。
- /cunlock [設定されたパスワード]
/cpasswordコマンドで保護されたブロックにアクセスできるようにパスワードを入力する。
このコマンドは入力する前にブロックをクリックする必要がある。
このコマンドは入力する前にブロックをクリックする必要がある。
- /cpublic
ブロックをパブリックモードで保護する。
パブリックモードで保護されたブロックは、設定した本人とアクセス権限を所持しているプレイヤー以外も、開けてアイテムを出し入れすることが出来るようになる。
パブリックモードで保護されたブロックは、設定した本人とアクセス権限を所持しているプレイヤー以外も、開けてアイテムを出し入れすることが出来るようになる。
- /cdisplay
ブロックをディスプレイモードで保護する。
ディスプレイモードで保護されたブロックは、設定した本人とアクセス権限を所持しているプレイヤー以外は中身の確認のみが出来るようになる。
ディスプレイモードで保護されたブロックは、設定した本人とアクセス権限を所持しているプレイヤー以外は中身の確認のみが出来るようになる。
- /cdonation
ブロックをドネーションモードで保護する。
ドネーションモードで保護されたブロックは、設定した本人とアクセス権限を所持しているプレイヤー以外は中身の確認とアイテムを搬入することのみが出来るようになる。
この設定で保護されたブロックの中身は本人とアクセス権限を所持しているプレイヤーと運営以外は取り出せなくなるため、悪用厳禁である。
ドネーションモードで保護されたブロックは、設定した本人とアクセス権限を所持しているプレイヤー以外は中身の確認とアイテムを搬入することのみが出来るようになる。
この設定で保護されたブロックの中身は本人とアクセス権限を所持しているプレイヤーと運営以外は取り出せなくなるため、悪用厳禁である。
- /cmodify [プレイヤーID] [二人目以降のプレイヤーID] ...
ブロックにアクセスできる権限を指定したプレイヤーに付与する。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
ただし、ブロックの保護設定や破壊などは設定した本人のみが行える。
プレイヤーは同時に複数人指定可能。
ただし、ブロックの保護設定や破壊などは設定した本人のみが行える。
- /cmodify <設定>
ブロックを指定したモードで再設定する。
このコマンドを使用すれば、保護を解除して設定しなおす必要がなくなる。
このコマンドを使用すれば、保護を解除して設定しなおす必要がなくなる。
- /cinfo
ブロックの保護設定を確認する。
アクセス権限を所持しているプレイヤー一覧は先に表示されているため、大抵の場合はチャットログをさかのぼる必要がある。
アクセス権限を所持しているプレイヤー一覧は先に表示されているため、大抵の場合はチャットログをさかのぼる必要がある。
- /climits
自分が所有しているブロック保護数とブロック保護数の上限を表示する。
まさ鯖では無制限のため、実質ブロック保護数を確認するコマンド。
まさ鯖では無制限のため、実質ブロック保護数を確認するコマンド。
- /cremove または /unlock
ブロックの保護を解除する。
保護されていないブロックは他のプレイヤーが保護設定や破壊したり、アイテムの出し入れが行えるため、貴重品などが入ったブロックは保護をしよう。
保護されていないブロックは他のプレイヤーが保護設定や破壊したり、アイテムの出し入れが行えるため、貴重品などが入ったブロックは保護をしよう。
- /cpersist
コマンドを再入力することなく連続して保護を設定できるモードになる。
再入力することでそのモードが解除される。
再入力することでそのモードが解除される。
- /cnolock
固有インベントリを持つブロックを設置しても自動で保護しなくなる。
再入力することで再び自動で保護するようになる。
再入力することで再び自動で保護するようになる。
- /cnospam
ブロック保護の設定に関するメッセージを表示しなくなる。
再入力することで再びメッセージを表示するようになる。
再入力することで再びメッセージを表示するようになる。
- /cdroptransfer
以下のコマンドが存在する。
- /cdroptransfer select
捨てたアイテムを自動で転送するブロックを指定する。
- /cdroptransfer on
捨てたアイテムを自動で指定したブロックに転送するモードになる。
- /cdroptransfer off
捨てたアイテムを自動で指定したブロックに転送するモードを解除する。
- /cdroptransfer status
捨てたアイテムを自動で転送するブロックを確認する。
- /cautoclose <on/off>
保護したドアなどが自動で閉まるようにするかどうかを設定する。
onにすることで自動で閉まるようにする。
onにすることで自動で閉まるようにする。
- /cmagnet <on/off>
保護したブロックが付近のアイテムを自動で回収するかどうかを設定する。
onにすることで自動で回収する。
onにすることで自動で回収する。
- /credstone <on/off>
保護したブロックがレッドストーン入力/出力を受け入れるかどうかを設定する。
onにすることで受け入れる。
onにすることで受け入れる。
- /chopper <on/off>
保護したブロックにホッパーが接続されているホッパーの搬入/搬出を受け入れるかどうかを設定する。
onにすることで受け入れる。
onにすることで受け入れる。
- /lwc flag hopperin <on/off>
保護したブロックにホッパーが接続されているホッパーの搬入を受け入れるかどうかを設定する。
onにすることで受け入れる。
onにすることで受け入れる。
- /lwc flag hopperout <on/off>
保護したブロックにホッパーが接続されているホッパーの搬出を受け入れるかどうかを設定する。
onにすることで受け入れる。
onにすることで受け入れる。
- /lwc <設定> ...
上記二つのコマンドを除き、行うことは他のブロック保護のコマンドと同様であり、説明をする必要がないため省略する。
- /cremoveall
自分が保護したブロックの保護をすべて解除するかどうか確認をされる。
取り返しのつかないコマンドのため、使用は非推奨だ。
取り返しのつかないコマンドのため、使用は非推奨だ。
- /lwc confirm
/cremoveallコマンドで確認された後に入力すると、自分が保護したブロックの保護をすべて解除する。
先述したコマンド同様取り返しがつかないコマンドのため、興味本位での入力は絶対に避けるべきだ。
先述したコマンド同様取り返しがつかないコマンドのため、興味本位での入力は絶対に避けるべきだ。
その他のコマンド
McMMO関係のコマンド
McMMOの詳しい情報についてはこちら。
- /mcstats
短縮形(/stats)
自分のスキルレベル一覧と経験値を表示する。
- /mcinspect [プレイヤーID]
短縮形(/inspect)
指定したプレイヤーのスキルレベル一覧と経験値を表示する。
相手は近くにいる必要がある。
相手は近くにいる必要がある。
- /mctop <スキル名> [ページ数]
指定したスキルのランキングを表示する。
スキル名を省略すると合計レベルのランキングが表示され、ページ数を省略すると1ページ目が表示される。
スキル名を省略すると合計レベルのランキングが表示され、ページ数を省略すると1ページ目が表示される。
- /mcrank
自分のスキルレベルの順位を表示する。
- /mcability
アビリティの使用をオン/オフする。
オフの状態だとツールを右クリックしてもスキルが使用されなくなる。
オフの状態だとツールを右クリックしてもスキルが使用されなくなる。
- /mcnotify
アビリティの通知をオン/オフする。
オフの状態だとスキルが使用されても通知がされなくなる。
オフの状態だとスキルが使用されても通知がされなくなる。
- /mccooldowns
短縮形(/mccooldown)
アビリティのクールダウン一覧が表示される。
- /mcinfo <アビリティ名>
指定したアビリティの説明を確認する。
- /mmoxpbar
以下のコマンドが存在する。
- /mmoxpbar Disable <スキル名>
指定したスキルの経験値バーを経験値を取得したときのみ表示する。
初期状態ではすべてのスキルはこの状態である。
スキル名を省略するとすべてのスキルの経験値バーを非表示にする。
初期状態ではすべてのスキルはこの状態である。
スキル名を省略するとすべてのスキルの経験値バーを非表示にする。
- /mmoxpbar Hide <スキル名>
指定したスキルの経験値バーを非表示にする。
- /mmoxpbar Show <スキル名>
指定したスキルの経験値バーを固定で表示する。
- /mmoxpbar Reset
スキルの経験値バーの設定を初期化する。
スキルの経験値自体は初期化されない。
スキルの経験値自体は初期化されない。
- /acrobatics <?> [ページ数] または /アクロバティック
指定したページのアクロバティックに関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。3ページ存在する。
?とページ数を省略するとアクロバティックのレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。3ページ存在する。
?とページ数を省略するとアクロバティックのレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /alchemy <?> [ページ数] または /錬金術
指定したページの錬金術に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると錬金術のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると錬金術のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /archery <?> [ページ数] または /弓
指定したページの弓に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。5ページ存在する。
?とページ数を省略すると弓のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。5ページ存在する。
?とページ数を省略すると弓のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /axes <?> [ページ数] または /斧
指定したページの斧に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると斧のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると斧のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /excavation <?> [ページ数] または /掘削
指定したページの掘削に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると掘削のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると掘削のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /fishing <?> [ページ数] または /釣り
指定したページの釣りに関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると釣りのレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると釣りのレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /herbalism <?> [ページ数] または /農業
指定したページの農業に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。8ページ存在する。
?とページ数を省略すると農業のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。8ページ存在する。
?とページ数を省略すると農業のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /mining <?> [ページ数] または /採掘
指定したページの採掘に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると採掘のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。7ページ存在する。
?とページ数を省略すると採掘のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /repair <?> [ページ数] または /修理
指定したページの修理に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。5ページ存在する。
?とページ数を省略すると修理のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。5ページ存在する。
?とページ数を省略すると修理のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /salvage <?> [ページ数] または /サルベージ
指定したページのサルベージに関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。5ページ存在する。
?とページ数を省略するとサルベージのレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。5ページ存在する。
?とページ数を省略するとサルベージのレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /smelting または /精錬
精錬のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
精錬のスキル説明は準備されていないため、?とページ数を入力しても意味はない。
精錬のスキル説明は準備されていないため、?とページ数を入力しても意味はない。
- /swords <?> [ページ数] または /剣
指定したページの剣に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。4ページ存在する。
?とページ数を省略すると剣のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。4ページ存在する。
?とページ数を省略すると剣のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /taming <?> [ページ数] または /調教
指定したページの調教に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。9ページ存在する。
?とページ数を省略すると調教のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。9ページ存在する。
?とページ数を省略すると調教のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /unarmed <?> [ページ数] または /素手
指定したページの素手に関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。6ページ存在する。
?とページ数を省略すると素手のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。6ページ存在する。
?とページ数を省略すると素手のレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /woodcutting <?> [ページ数] または /木こり
指定したページの木こりに関する説明を確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。4ページ存在する。
?とページ数を省略すると木こりのレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。4ページ存在する。
?とページ数を省略すると木こりのレベルと経験値、アビリティの一覧などを確認する。
- /party /ptp /partychat /pc
基本的にサーバーの設定で動作しない機能ばかりであり、説明しても意味がないため説明を省略する。
チャット系コマンド
- /msg [プレイヤーID] [内容]
同一コマンド(/tell /w)
指定したプレイヤーに指定した内容を個人チャットとして送信する。
あくまで管理者には見えているため、個人情報などのやりとりは決してするべきではない。
あくまで管理者には見えているため、個人情報などのやりとりは決してするべきではない。
- /r [内容]
個人チャットをしてきた相手に指定した内容で返信する。
- /reply
/rコマンドで返信する相手を確認する。
便利機能のコマンド
- /afk
離席状態にする。
離席状態は他のプレイヤーに通知され、10分間操作をしなければ自動で離席状態になる。
離席状態は他のプレイヤーに通知され、10分間操作をしなければ自動で離席状態になる。
- /afklist
離席状態のプレイヤーを確認する。
- /gacha
ガチャを購入するGUIを表示する。
ガチャ一覧と何が排出されるかもこのGUIで確認できる。
ガチャ一覧と何が排出されるかもこのGUIで確認できる。
- /buygacha <1man/5man/10man> [購入数]
指定したガチャを指定した個数購入する。
1manは1万ガチャ、5manは5万ガチャ、10manガチャは10万ガチャを購入できる。
1manは1万ガチャ、5manは5万ガチャ、10manガチャは10万ガチャを購入できる。
- /ase <モード> <変更する項目等>
アーマースタンドの見た目などを設定する。
基本的には火打石を右クリックしてGUIで操作する方が直感的でやりやすいのでコマンドの説明は省略する。
基本的には火打石を右クリックしてGUIで操作する方が直感的でやりやすいのでコマンドの説明は省略する。
- /editablesign
短縮形(/es)
看板をスニークしながら右クリックすることで、看板の文字を編集できるモードになる。
再入力することでそのモードを解除する。
再入力することでそのモードを解除する。
- /eleporter
短縮形(/ep)
エレベーター機能を無効化/有効化する。
無効化するとガラスや鉄ブロックが上下にある場所でジャンプやスニークをしても移動しなくなる。
無効化するとガラスや鉄ブロックが上下にある場所でジャンプやスニークをしても移動しなくなる。
- /spl sb
サイドバーの座標やランク、所持金などの情報を非表示/表示する。
非表示にすると何も表示されなくなる。
/jobs gtopなどで一度表示が消えた場合は二回入力すると再び表示されることがほとんどである。
非表示にすると何も表示されなくなる。
/jobs gtopなどで一度表示が消えた場合は二回入力すると再び表示されることがほとんどである。
- /timevote
短縮形(/tv)
以下のコマンドが存在する。
- /timevote
現在いるワールドの時間を変更する投票を開始するGUIを表示する。
すでに投票が開始されている場合はどちらに投票するかを確認するGUIに置き換わる。
すでに投票が開始されている場合はどちらに投票するかを確認するGUIに置き換わる。
- /timevote <day/night>
現在いるワールドの時間を変更する投票を開始する。
dayは昼に、nightは夜にするかどうかの投票が開始される。
投票開始時に300円がかかる。
否決された場合は返金される。
dayは昼に、nightは夜にするかどうかの投票が開始される。
投票開始時に300円がかかる。
否決された場合は返金される。
- /timevote <yes/no>
現在いるワールドの時間を変更する投票に賛成/反対する。
賛成が過半数の場合のみ時間は変更される。
賛成が過半数の場合のみ時間は変更される。
yes
賛成に一票入れる。
賛成に一票入れる。
no
反対に一票入れる。
反対に一票入れる。
- /timevote stats
現在いるワールドの過去に行われた時間の投票の統計を確認する。
- /timevote help [ページ数]
TimeVoteプラグインのヘルプを表示する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。2ページ存在する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。2ページ存在する。
- /weathervote
短縮形(/wv)
以下のコマンドが存在する。
- /weathervote
現在いるワールドの天候を変更する投票を開始するGUIを表示する。
すでに投票が開始されている場合はどちらに投票するかを確認するGUIに置き換わる。
すでに投票が開始されている場合はどちらに投票するかを確認するGUIに置き換わる。
- /weathervote <sun/rain>
現在いるワールドの天候を変更する投票を開始する。
sunは晴れに、rainは雨にするかどうかの投票が開始される。
投票開始時に300円がかかる。
否決された場合は返金される。
sunは晴れに、rainは雨にするかどうかの投票が開始される。
投票開始時に300円がかかる。
否決された場合は返金される。
- /weathervote <yes/no>
現在いるワールドの天候を変更する投票に賛成/反対する。
賛成が過半数の場合のみ天候は変更される。
賛成が過半数の場合のみ天候は変更される。
yes
賛成に一票入れる。
賛成に一票入れる。
no
反対に一票入れる。
反対に一票入れる。
- /weathervote stats
現在いるワールドの過去に行われた天候の投票の統計を確認する。
- /weathervote help [ページ数]
WeatherVoteプラグインのヘルプを表示する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。2ページ存在する。
ページ数を省略すると1ページ目が表示される。2ページ存在する。
- /veinminer
短縮形(/vm)
以下のコマンドが存在する。
- /veinminer mode <always/sneak/stand>
指定した状態の時に一括採掘が発動する。
always
常時発動する。
常時発動する。
sneak
スニークしている時に発動する。
スニークしている時に発動する。
stand
スニークしていない時に発動する。
スニークしていない時に発動する。
- /veinminer toggle <ツールの種類>
指定したツールでの一括採掘の発動をオン/オフする。
ツールを省略するとすべてのツールを設定する。
ツールを省略するとすべてのツールを設定する。
- /xpkpay [プレイヤーID] [経験値]
短縮形(/xpkp)
指定したプレイヤーに指定した経験値を送る。
送る経験値はレベルではなくポイント。
送る経験値はレベルではなくポイント。
- /xpkremove
短縮形(/xpkrem /xpkr)
自分の経験値看板を経験値をすべて回収して消去する。
- /tutor
チュートリアルのGUIを表示する。
現在未完成。
現在未完成。
- /menu
様々な機能が使えるメニューのGUIを表示する。
- /cmd
公式サイトのコマンドリストのURLを表示する。
- /maptool
マップ機能の詳しい情報はこちら。
以下のコマンドが存在する。
以下のコマンドが存在する。
- /maptool new [画像のURL]
指定したURLの画像をマップに変換して追加する。
現在、このコマンドを入力してもらえる地図はバグにより使用できない。
現在、このコマンドを入力してもらえる地図はバグにより使用できない。
- /maptool get [マップの名前]
現在、このコマンドを入力してもらえる地図はバグにより使用できない。
- /maptool delete [マップの名前]
指定したマップを削除する。
- /maptool rename [マップの名前] [変更後の名前]
指定したマップの名前を変更する。
- /maptool explore
短縮形(/maps)
自分が追加したマップの一覧のGUIを表示する。
現在、このGUIから1枚ずつマップを取り出して使用する必要がある。
現在、このGUIから1枚ずつマップを取り出して使用する必要がある。
- /maptool list
自分が追加したマップの名前を一覧で表示する。
その他のコマンド
- /crawl
うつ伏せになる。
- /lay
仰向けになる。
- /sit
その場に座る
階段ブロックやハーフブロック、カーペットなど一部のブロックは素手で右クリックすることで座ることが出来る。
階段ブロックやハーフブロック、カーペットなど一部のブロックは素手で右クリックすることで座ることが出来る。
- /uranai list
その日の全プレイヤーの占い結果の一覧を表示する。
占いはチャットにて uranai または 占い と発言することで出来る。
占いはチャットにて uranai または 占い と発言することで出来る。
- /playtime [プレイヤーID]
指定したプレイヤーのサーバープレイ時間を1時間単位で表示する。
自分のプレイ時間を確認する場合は自分のIDを指定する必要がある。
自分のプレイ時間を確認する場合は自分のIDを指定する必要がある。
- /localtime <国名> <都市名>
指定した国の都市のローカルタイムを確認する。
- /tenki <都道府県>
指定した都道府県の天気予報を確認する。
今日と明日の予報が表示される。
今日と明日の予報が表示される。
- /tps
サーバーの直近のラグを確認する。
数字が20に近いほどラグがない状態。
それぞれ直近1分間、直近5分間、直近15分間の計測値である。
数字が20に近いほどラグがない状態。
それぞれ直近1分間、直近5分間、直近15分間の計測値である。
- /dice /dice [振る回数] [出る目の上限]
ダイスを振ることが出来る
振る回数には10以下の自然数が、出る目の上限には1000以下の自然数が指定できる。
振る回数には10以下の自然数が、出る目の上限には1000以下の自然数が指定できる。
ネタ系コマンド
- /ponponpein
腹痛をいたわってくれる。
- /なめくん
なめくんと会話できる。
たまにNameKusoとnuKemaNが混じる。
- /なめくん なめくんは変態
9割否定される。
じゃあ1割は…?
- /なめくん 秋田県は田舎なの早く認めたらどうだい?
こちらは完全否定される。