Median XL Wiki

毒ソサガイド2

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

毒ソサガイド ウバークエスト攻略


注意事項
お約束ですが、ネタバレ注意です。
ゲームの楽しみを損なう恐れがあります。
どうにも行き詰った時などにどうぞ。

レベルチャレンジ

 炎と雷のボスは壁越しに攻撃すると無傷で倒せます。場所は炎のボスがいるところのすぐ上です。おびき寄せてからテレポートで上の通路へ逃げます。

エネアドチャレンジ

 右下のサモナーだけを狙います。走りこむと危険なので、トーテムを2つほど壊し、周囲をクリアしながら進みます。トーテムは、Cold Fearで敵を散らしている間に攻撃して壊します。

ブラックロードチャレンジ

 Trial of Bloodはボス2体をどこかにおびきよせて同時に倒します。

 Trial of Knowledgeは5体のボスからブレインを集めるというクエストです。ボスのいる場所はわかりにくく、そのうちの1体はテレポートがないといけない小部屋にいます。自力でクリアするなら、事前にHatredで下見をしておいた方がいいでしょう。Fauztinville自体の攻略については、ウバーレベルの項を参考にしてください。

ダンジョンウバークエスト


1/7 Creature of Flame

 雑魚のハーピーは死ぬと、死体から毒の玉を放ちます。また、ロウアーレジスト(耐性下げ)も、発動するので注意が必要です。AC500前なら、外に逃げて回復をはさみながら攻略しましょう。

2/7 Infernal Machine

 仕組みはBaal前のヤツと一緒です(どんどん雑魚が沸きます)。
 走りこんでTime Fieldを使い、毒をばらまきます。危なくなったらCold Fearを使い粘ります。

 AC500前だと火力が足りず、失敗することもあると思います。その場合は、毒を入れてすぐ上の階に逃げるというパターンを繰り返してみるといいでしょう。ボスの近くに針を撃ってくるTrap Ratがいた場合は、ゲームを作り直したほうが早いかもしれません。

3/7 Death Projector

 Death Projectorの周囲には護衛がいますが、こちらからは攻撃できません(倒すことはできません)。Death Projectorは、近くにこの護衛がいる時のみ、無敵シールドが解け、ダメージを与えられます。

 北東ではなく、南西から進みます。まず、雑魚を全部おびきよせ、南西の小部屋にひっかけます(敵をひきつけてテレポート)。うまくいかない場合は こちらの画面写真 を参考にしてみてください。テレポートに失敗しても、鉄格子越しに死体の回収ができます。

 雑魚をひっかけたら、一匹だけ連れ出して、ボスのところへ向かいます。あとはレーザーを避けながら、毒を入れ続けるだけです。

 ボスのレーザーは時計の針で言うと、3時からスタートし、反時計回りに進みます。このレーザーはランダムに発射されるわけではなく、自分が近づいた際にトリガーが引かれます。そのため、ウロウロして様子を伺ったりせずに、6時から9時の場所を目指してスッと入っていけば確実に避けられます。もちろん、レーザーのスピードよりも歩く速度が速くないとダメです。Arcane Fury習得前(経験値稼ぎの時)は注意してください。

4/7 Azmodan

 ここはボスが周りの雑魚に無敵シールドを張っているという仕組みです。ボスには普通に攻撃できますが、無敵の雑魚に守られているという訳です。

 右の部屋に行き、反応して近づいてきたボスを毒で倒します。たいていの場合は、大混戦となります。ペットやTime Field、Cold Fearで持ちこたえている間に、ボスを倒すという感じです。運がいいと右の部屋が空っぽの時があります。AC500前に攻略する場合は、あきらめずに何度も繰り返すと良いでしょう。

 中に入った時点で、右の部屋から大量の雑魚がなだれ込んできた場合は、かなり分が悪いです。あきらめてゲームを作り直すか、Cold Fearで通り抜ける隙間ができることを祈るか、運を天に任せ死ぬのを覚悟で壁ごしに南へテレポートします。

5/7 Rathma Square

 ここの雑魚は倒してもすぐに復活します。このビルドの場合は、あせらずに掃除しながら進みます(右上のルート)。雑魚の攻撃は痛いので、Time Fieldを念入りに使いましょう。ボスは遠くから適当に毒をまいていれば倒せると思います。アイテムを拾う際は、念のためCold Fearを使いつつダッシュします。

 近接系ビルドの場合は、雑魚が反応する前にダッシュでボスのところへ駆け寄り、速攻で倒してしまうのが定石です。

6/7 Cathedral of Vanity


 AC500前の詳しい攻略方法です。たいていのビルドで使えます。

・用意するもの
 テレポートアイテム(Jitan's Gate、Pax Mysticaなど)
 チャーム(魅了)のスキルのついたアイテム(ルーンワードのLilyなど)
 アドレナリンポーション(スキルタイマーをリセットできます)
 召喚ペット(ないビルドの場合はアイテムのOskillを用意します)

・基本情報
 大部屋の中央に建っているタワー(Crystall Ball)が無敵シールドを張っているため、これを先に壊さないと敵を倒すことができません(クラスト3000バザーと似た仕組み)。また、このタワーはデスプロジェクターのように、即死ビームを一定間隔ごとに撃ってきます。大部屋の中には、大量の雑魚(Nun of Vanity)と、中ボスのサモナー2体、そしてボスのInariusがいます。正面から攻めるのは非常に難しいです。

・攻略法
 入り口の小部屋にボスと護衛を引き込んでから、テレポートで中央の部屋へ移動し、敵を分断するという戦術を使います。

①召喚ペットとチャーム(魅了)を使って敵を引き込む
 できるだけ多くのペットを召喚しておきます。傭兵も前衛タイプなら囮として役に立つので連れて行きましょう。

 まず、中央の部屋へ行き、敵をアクティブにします。奥に行き過ぎると危険ですが、ある程度おびき寄せないと、護衛が多く残ってしまい、後がきつくなります。

 敵を反応させたら、急いで小部屋に戻りましょう。すぐに敵がなだれこんでくるので、Lilyについているチャームを使ってしのぎます。このチャームがうまいくかどうかが最初の難関です。失敗した場合は、アドレナリンポーションを呑んで即もう一度チャームするか、上の階に逃げてスキルタイマーの回復を待ってから再突入し即チャームを使います。どちらも簡単ではないので、最初のチャームでうまく決めたいところです。ちなみに、このチャームはマウスをクリックした場所で発動します。効果範囲はかなり狭いので事前に別の場所で慣れておいたほうがいいでしょう。それとチャームの詠唱中に殴られると、チャームは失敗します。しかも、スキルは使用済みとなってしまい、スキルタイマーが終わるまで使えません。ペットが壁になっている間に使うのがコツです。

②テレポートで中央の部屋に飛ぶ
 チャームした雑魚はタフなのですぐには死にません。そのため、チャームがうまくいけば、解けるまでは安全になります。この隙に小部屋にボスが入ったかどうかを確認します。まだ、ボスが入っていない場合は、チャームを継続しながら、立ち位置を変えたりして、中に入ってくるのを祈りましょう。入ってこなければ失敗です。ゲームを作り直した方が早いかもしれません。

 うまくボスを引き込めたら、画面左下(南)の壁をテレポートで越えます(チャームでスキルタイマーが回復していない場合は、アドレナリンポーションを使います)。

 飛んだら即座にTPを開き、町へ逃げます。ここで一旦体制を整え直します。

③TPを維持しつつタワーを破壊する

 町からTPで戻ったら、即TPを開きます。これに失敗すると最初からやり直しなので要注意です。無事にTPを出せたら、接近してくる雑魚をチャームします。レーザーも迫ってきていて非常にあせる場面ですが、このチャームが決まれば、勝利は目前です。

 時計回りにレーザーは向かってくるので、同じように時計回りに走りつつ、タワーを攻撃します(近接系ビルドの場合は、レーザーが完全に止まってから攻撃した方が無難です)。

 ちなみにチャームしたNun of Vanityは、うれしいことにレーザーで死んでくれます。まだ、大量のNunが残っている場合は、アドレナリンポーションを呑んでそれらもチャームしてしまうのありです。

 無事にタワーを壊せたら、まずは大部屋にいる雑魚とサモナーを倒します。その後、小部屋から敵を少しずつおびき寄せる感じで倒していきます。ここは召喚ペットがいるとかなり安全です。

 なおタワーには、ランダムでStone Skinや魔法耐性、物理無効などがつきます。同じようにサモナーが妙に強い時があります。歯が立たなかった場合も、すぐにあきらめずに、ゲームを作り直して、何度かトライしてみましょう。

追記:Charmのついたアイテムはいくつかあります。RW LilyのCharmは効果時間10秒、スキルタイマー8.7秒です。低級ルーンで作れるRW KaliのPossessは効果時間4秒、スキルタイマー20秒です。性能はかなり落ちるので、Lilyを使った方がいいでしょう。なお、クラス専用RWの中には、チャージタイプではなく、Oskillがついていることがあります。Oskillの場合は、スキルブーストが効くはずなので、そちらの方が性能はいいはずです。


7/7 Toraja

 ここの敵はボスを含め全て無敵状態となっています。攻略するには、Judgement Dayのチャームが必須です。チャームで召喚したEdyremが攻撃すると、無敵が一時的に解け、ダメージが通るようになるという仕掛けです。

 まず、アーチャーの矢が痛いので、Time Fieldは切らさないようにしましょう。防御やライフが低すぎると瞬殺されます。エレメンタルとEdyremも敵の攻撃でどんどん死にますので、負けずに補充してください。ボスはマップの北西側にいるので、そちらを中心にクリアしていきます。

 ボスは護衛召喚と、Broadsideの2つの能力を持っています。このビルドなら火力は足りると思いますが、ボスの召喚スピードにこちらのキルスピードが追いつかないと、押し切られてしまいます。Broadsideは直撃を食らうと即死なので、ボスの近くでは立ち止まらないようにしましょう。

 周囲のアーチャーを排除した上で、ボスをうまく手前に誘導して、一気に倒すのが理想です。ボスはライフが減ると奥へ逃げてしまい泥沼になります。

 ボスを倒した時に、アルカナクリスタルとJudgement Dayのチャームを合成するとボーナスがつきます。


召喚ウバークエスト


 このビルドは召喚ウバークエストが得意です。ほとんどは以下のパターンで簡単に勝てます。

1.召喚場所として敵が逃げにくいマップの角などを選びます
2.その付近でエレメンタルを召喚します
3.マナが回復したら、Time Fieldを張ってから毒を連射します
4.すぐにボスを召喚し、後ろへ下がり追加攻撃します

/players 1ならば、たいていのボスはこれで瞬殺できます。

1/7 The Butcher

 殴りが痛いというだけで特筆することはありません。AC500前でも汎用の方法で楽勝です。

2/7 The Binding of Baal

 護衛を倒さないとボスにダメージを与えられないというタイプの召喚ウバークエストです。

 AC500前にクリアする場合は、まずLost CityのValley of Snake入り口付近をクリアします。この入り口からできるだけ遠い場所でボスを召喚し、敵をおびきよせて一匹ずつ倒します。倒す時はFrozen Soulで固めてから毒を使います。

 ちなみに、ボスの無敵シールドは近くに護衛がいる時だけ発生します。つまり、ボスだけをうまくLost Cityの側へおびき寄せられれば、雑魚を全部倒す必要はありません。インチキ臭い技ですが、AC500前に挑戦するならこれもありかなと思います。

3/7 Assault on Mount Arreat

 The Binding of Baalと同じタイプです。ただ、AC500前でも汎用の攻略法で護衛の半分ぐらいは倒せると思います。残りはマップの端を逃げ回りつつ毒をばらまいて倒します。

4/7 Akarat

 他とはちょっと仕組みが違います。護衛を倒すとノヴァのようなエフェクトが出ます。このノヴァがボスに当たると、ボスの無敵がわずかの間解けるという仕掛けです。

 AC500前に攻略する際はそれなりに難しいです。ボスのAkaratと護衛1体をUpper Kurast側へおびき寄せて倒すので、事前にUpper Krustの北側を掃除しておきます。地形にひっかけて攻撃すると、Inner Fireか何かで体力を回復されてしまいます。AC500前の火力だと削りきれずに回復されてしまうと思います。そのため、敵のハンマーを避けつつ毒を当てる必要があります。

 ハンマーはアサシンのBroadsideと同じです。円を描くように動き続けていればまず当たりません。ハンマーが途切れた瞬間に毒を撃つようにすると高い確率で勝てます。

5/7 Lord Aldric Jitan

 The Binding of Baalと同じタイプです。ただし、護衛は毒無効です。

 AC500前に攻略する場合は、アイテムについたチャームを使って、護衛を相打ちさせます。Binding of Baalと同じように、Jitanも護衛から離れると無敵が解けます。

手順は以下のような感じです。

1.召喚場所のNihlathk's Templeをクリアします
2.Halls of Anguishへの入り口付近で召喚し、すぐに中へ逃げます
3.TPで町に戻り、赤ポータルから入りなおします
4.慎重に近づいて、できるだけ少数をおびき寄せます
5.護衛が複数来たらチャームを使いつつAbyssで戦います
6.Jitanだけが来たら、無敵が解けるところまでひきつけて、StarFire+毒+傭兵で一気に倒します

6/7 Legacy of Blood

 汎用の攻略方法で勝てます。AC500前だと自分も高い確率で死にますが、何度か突撃すれば勝ててしまいます。

7/7 Judgement Day

 ブックオブサモニングを使うと、バーバリアンの精霊が出現して攻撃してきます(こちらはこの精霊を攻撃することはできません)。この精霊がこちらを攻撃すると1%の確率でボスが出現するという仕組みです。

 ボスが出現するまではペットを盾にしつつ逃げ回ります。まめに補充すれば自分が殴られることはほとんどないはずです。ただし、敵はこちらのHPを25%?にする範囲魔法のようなものを使うため、ポーションは大量に用意しておく必要があります。

 運良くボスが出現したら、Abyssですかさず攻撃します。最初の数十秒で倒しきらないと、雑魚の精霊がどんどん増えていき、押し切られてゲームオーバーです。Abyssはマナ食いの上に当てにくいため、AC500前にクリアするのは難しいです。無理だったら、AC500クリア後に挑戦してみてください。ダメな場合は、Flame Strikeのチャームをゲットしましょう。

 ちなみに私の場合は、AC500クリア後に再挑戦した時に、Spirit of Damnationのレーザーが運良く発動してチャームをゲットできました(ひどいオチだ)。

Secret: Inarius' Revenge

 Cathedral of Vanityでブックオブサモニングを使うと出現します。
 入り口の小部屋に召喚して、すぐに大部屋に逃げると比較的安全に戦えます。
 召喚ペットが盾になってくれるのでそれほど難しくないはずです。


ウバーレベル


1/7 Kurast 3000 BA

 骨だらけのエリアです。エリア内には合計12個のトーテムがあり、これが周囲にバリアを張っています。バリア内の敵にはダメージを与えることができないため、トーテムを先に壊すのがセオリーです。攻略法は既に書いたとおり、Cold Fearを使って敵を散らしている間に、トーテムに毒を入れて壊します。

 補足として、Destructionでのトレハンの話を少ししておきます。
 トーテムを壊すのが得意とはいえ、装備が揃う前はよく死にます。特にアーチャーの矢が避けきれずに死ぬと思います。Time Fieldを使ってもこればっかりはどうにもならないので、運が悪かったと割り切ってトレハンを続けましょう。基本的にトーテムを壊す時に死にやすいので、エネアドチャレンジの時と同じように、トーテム2個とサモナー1体を1セットにトレハンします。

 装備はRW Comaetho(On)や、RW Megalith(Ath)があると楽になります。アサシン用セットアイテムのWitchhunter's Hood(Cap)もお薦めです。あとはおなじみのTU Staff of Rosses(War Staff)、TU Moonwrap(Sash)あたりと組み合わせれば、/players 5ぐらいでトレハンできるはずです。Medianルーンはここでも出ます。

2/7 Island of the Sunless Sea

 入り口にいるコウモリは、倒すとスタン効果のあるスキル(ネクロのトーテムの一種)を連発します。一旦、上の階に逃げて終わるのを待ちましょう。

 ここは透明のモンスターだらけです。毒を周囲にばらまいてから、前方にペットを召喚し、敵をおびきよせて殺していきます。

 右下のボスは、Punisherを連発しますが、それほど怖くはありません。左下のボスは周囲の雑魚を無敵にするシールドを張ります。しかしながら、近接攻撃のみで、毒が効きます。地形を うまく(ずるく)利用 すれば、倒すのは難しくないでしょう。

3/7 Khalimgrad

 雑魚を倒すとボスのAvatarの無敵が一時的に解ける仕組みです。Akaratと似ています。

 AC500前は入り口のすぐ上のAvatarだけを繰り返し狩ってチャームをゲットします。倒し方は入ってすぐにペットと傭兵と一緒にテレポートでボスの裏側(東側)へ飛びます。ここはちょうど行き止まりになっていて比較的安全です。飛んだらすぐに一歩奥へ移動してから、毒を連射します。運が悪いと死にますが、たいていは押し切れると思います。

4/7 Tran Athulua

 入り組んだマップにアーチャーだらけというウバーエリアです。アーチャーの矢は、何度も往復してダメージを与えてきます。そのため、立ち止まらないことが重要です。また、「各種チャレンジ」のページに書かれているように、ダメージを与えると相手がのけぞり、攻撃を止めることができます。

 このビルドの場合は、毒を撃ったら一画面ぐらい後ろへ即座に逃げるという感じで戦います。敵が少ない場合は、毒を撃ちながら、Edyremを敵の目の前に召喚しまくると、あまり攻撃を受けずに倒せます。とはいえ、防御やライフを補強しないときついです(Destruction)。個人的印象では、ライフ7000を超えてから多少楽になりました。防御はスキルチャームのWarp Armorで補強します。


5/7 Fauztinville

 Median XLの難関のひとつです。ここに出現するモンスターはそれぞれ異なる属性無効を持っており、倒すのが難しくなっています。また、強烈な物理攻撃をしかけてきます。いちおう物理攻撃だけなので、物理特化の装備をすればいいということになりますが、Rune Masterを習得した馬場でも、攻撃は食らいます(被弾率5%でも敵の真ん中で止まったりすると死ねます)。高い防御値、盾による高ブロック、高いDR%、敵を遅くするスキル、これぐらい揃えないと、楽勝という感じにはなりません。

 この毒ソーサレスの場合は、その域に達するのは不可能です。ただ、Tran Athuluaでトレハンできる装備があれば一応やれます。重要なのは、Ice Elementalの補充です。Ice ElementalのGlacial Novaが命綱と言っても大げさではなく、敵の一群と遭遇する出会い頭に、これが発動してくれないとかなり厳しいです。

 HarpyliskはStarfireと毒連射で減らしてから、残ったものをFrozen Soul+Flame Strikeで退治します。このHarpyliskが1匹でも残っていると危険です。Neon Fiendは毒で楽に倒せます。Necrobotは相手の背後等にEdyremを召喚し、間接攻撃の集中砲火を浴びないようにしながら毒で倒します。

 私は、Greater Runeをゲットするため、このビルドでしばらく通ったのですが、傭兵をAct1 Rangerに変えて少し楽になりました。武器には、Hand of Karcheus(SU)を持たせています。これには「50% Chance to cast level 24 Glacial Nova when you Kill an Enemy」がついています。

 なお、このエリアに行くためにはヒロイックエリアを通り抜ける必要があります。こちらは物理防御だけでなく、レジストが大事です(近接系ビルドの場合は、レジストの最大値を伸ばし、90~95にすると少しは楽になると思います)。それとハーピー系がレジスト下げを使うため、下げられる分も計算に入れて余分にレジストを稼いでおく必要があります。

 ヒロイックボスが沸いている場合は、あきらめてゲームを作り直しましょう。ここに通うなら入り口が近くにあるマップになるまでリセットを繰り返すのも手です。

6/7 Ghosts of Old Bremmtown

 制限時間3分以内に奥にいるドラゴンを倒すというクエストです。途中で死ぬと失格になります。

 このビルドの場合は、隠れている敵にからまれると高い確率で死ぬため、Edyremを前方に召喚しながら慎重に進む必要があります。

 私はまだクリアできておらず、試行錯誤中です。ベストタイムは5分なので、クリアにはしばらくかかりそうです。正攻法以外では、ユニークアイテムのStone of the Skatsim(Unholy Armorつき)をゲットできれば、タイム短縮が狙えるかもしれません。

7/7 Kingdom of Shadow

 群がるゾンビをかわしながら進み、広大なダンジョンの一番奥にいるボスを倒すというウバークエストです。ここでは、早足、毒レジ、毒低減、ライフ、防御値、盾によるブロック、ライフ回復スキル、テレポートスキルが重要です(馬場やアサシンが得意)。

 このビルドとは相性が良くないです。先述のStone of the Skatsimでも使わない限り、クリアは不可能に近いです。

X/7 Duncraig

 凝った作りのエリアです。ボスを倒すには、まず、このエリアを探索し、5つのSealを集める必要があります。これをここで手に入るRing of Fiveと合成すると、Assur's Baneという指輪になります。この指輪にはボスにダメージを与えられるPurityというスキルがついています。これを使ってボスを倒すという仕組みです。

 ここの雑魚は、爆発する樽や毒霧を使うものが混じっていて、これを食らうと即死します。また、殴りも強烈です。慣れるまで相当死ぬと思います。ただ、このビルドをプレイしている人は、死ぬのには慣れっこのはずですから、問題ないでしょう。

 Sealが出る場所はテレポートを使わないと辿りつけないところがほとんどです。わかりにくい場所も多いので、Hatredで下調べしたほうがいいと思います。HatredでもSealとRingは出ます。わからなければyoutubeあたりで。

一言コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー