(financial statements)
概要
財務諸表とは企業の財政状態や経営成績を、外部の利害関係者(株主・債権者・税務当局)に報告するために、決められた会計基準に基づいて作成された以下の書類の総称。企業の事業活動の結果を定量的に示すものであり、企業の課題を検討する際の道具の一つとしても重要。
有価証券報告書に記載されている。
単年度の情報だけだは善し悪しの判断はできないので以下のことが大事。
- 過去数年に渡って調べ、どのように推移しているかを確認すること
- 業界内の競合他社の財務諸表と比較し、他社との違いや自社の特徴を理解すること
ある一時点において、「どこからお金を集め(資金調達)」「何に使ったか(投資)」の、企業の財政状態/資産状況を示す。
会社の継続性(未来)を見るためのもの。
資産の部 = 負債の部 + 純資産の部
B/Sの対象 |
分類 |
説明 |
流動資産 |
資産の部 |
1年以内に現金かが可能なもの。(現金、預金、受取手形、売掛金、在庫など) |
固定資産 |
資産の部 |
長期に事業活動に使用されるもの。(土地、建物、機器、設備など) |
流動負債 |
負債の部 |
1年以内に支払う負債。(買掛金、未払金、短期借入金、賞与引当金など) |
固定負債 |
負債の部 |
支払いに1年以上かかるもの。(長期借入金、社債、退職給与保証金など) |
純資産 |
純資産の部 |
返済の必要の無い資本、株主資本など。 |
ある一定期間において、「いくら儲けたのか」或いは「どれだけ損をしたのか」を表し、一定期間における企業の経営成績を示す。
累計もしくは過去の実績を見るためのもの。
P/Lの対象は以下の図を参照のこと。
会社がすぐに使えるお金がどのくらいあるかを示す。一定期間の現金の増減を表し、企業の実態を把握する。
CSの対象 |
説明 |
営業活動によるCS |
商品販売やサービス提供などの会社の営業活動を通じての現金収入と、原材料購入の支払いなどを加減し、事業に関連してキャッシュが増えたか減ったかを示す。これがマイナスだと危険。 |
投資活動によるCS |
商品やサービス提供の為に、必要な固定資産や有価証券の取得・売却に伴う現金収支で、設備や有価証券などでキャッシュが増えたか減ったかを示す。成長企業は設備投資にお金を払うため、マイナスが普通。 |
財務活動によるCS |
銀行からの借入金や社債などによって、どれだけ現金の移動があったかを示す、資金調達のキャッシュフロー。プラスの場合は資金を調達、マイナスの場合は資金を返却したことを示す。 |
- 営業活動によるキャッシュフロー
- プラス(O):収益が上がっている
- マイナス(X):会社の経営が危ない
- 投資活動によるキャッシュフロー
- プラス(X):投資したもの(固定資産や有価証券)を換金している
- マイナス(O):投資を積極的にしている
- 財務活動によるキャッシュフロー
- プラス(X):借入や増資をしている
- マイナス(O):借り入れを返済する資金の余裕がある
最終更新:2011年10月27日 21:36