議論

語彙

単語 よみ 意味
主張 しゅちょう
根拠 こんきょ
論拠 ろんきょ
瑕疵 かし 通常、一般的には備わっているにも関わらず本来あるべき機能・
品質・性能・状態が備わっていないこと
誤謬 ごびゅう 論理学において論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、
その論証が全体として妥当でないこと。
英:logical fallacy
論証 ろんしょう 論理学において前提(premises)と呼ばれる宣言的文の集まりと
結論(conclusion)と呼ばれる宣言的文から構成され、
前提群から結論が真であることが導き出せることを主張したもの。
英:logical argument
流麗 りゅうれい よどみが無く美しいさま
訝る いぶかる 疑わしく思う。怪しくおもう。
蓋然 がいぜん たぶんそうであろうと考えられること。


構造(パラグラフ構造)

ひとつのパラグラフには一つの主張または結論しか書いてはならない。
種類 説明
トピックセンテンス(主張) 主張はパラグラフの先頭に書く。
サポーティングセンテンス1(根拠1) トピックセンテンスの後にその根拠を書く。(論証)
だたしトピックセンテンスに直接関係する根拠のみ。
サポーティングセンテンス2(根拠2) 同上
サポーティングセンテンス3(根拠3) 同上
コンクルーティングセンテンス(再度主張) トピックセンテンスの内容を再度書く。

伝え方




最終更新:2013年05月02日 11:39