モンスターハンターのオリジナルモンスターを作るwiki

イラアラナ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

別名

樹糸蜘蛛(きしぐも)

異名

炎林の女王

危険度

★5

種族

鋏角種

棲息地

森丘、古代林

破壊可能部位

前脚、頭部

弱点部位

前脚(非樹液纏い時)、頭部

弱点属性

水(樹液纏い時の前脚)、雷(本体)

体長

20〜24m

BGM

各フィールド汎用BGM

生態•特徴

純白の体表を持つ、大型の鋏角種モンスター。
巨大な二本の前脚と、青色の目が特徴である。
森林地帯に生息しており、人里に接近する事は極めて稀である。

肉食性であり、小型モンスターを積極的に捕食する。
自らの縄張りを示す為のマーキングとして、糸が付着した樹液を設置する。
この警告に従わずテリトリーへ侵入した生物には、格上であろうと攻撃を仕掛ける。

特徴として、自身の幼体にあたるモンスター、キラアラナを使役する。
その内、イラアラナへと成長するのは雌個体のみ。
成体となる為の十分なエネルギーを得たキラアラナは、一定期間特殊なフェロモンを放出する。
これにより、ライバルの個体がイラアラナへと成長する事を妨げている。

二本の前足が発達しており、それらを器用に用いる。
イラアラナは戦闘の際、ニトロツリーという樹木から採取される、粘着質の樹液を前脚に纏う。

ニトロツリーは、全長20m〜30mの針葉樹である。
外敵から身を守る為、摩擦によって発火する樹液を備えている。
ニトロツリー自体は強力な耐火性を誇るので、延焼によって倒れる事態は滅多に確認されていない。

イラアラナの腹部では糸を生成する事が可能だが、キラアラナはそうではない。
身体の約4割を占める彼らの腹部は、ニトロツリーの樹液を吸収して貯蔵する為に用いられる。
そしてイラアラナが命令を出すと、彼女の前脚に蓄えた樹液を提供し、戦闘の手助けを行う。

概要


  • 森林に生息する、大型の鋏角種モンスター。

  • 主に前脚を用いて戦闘する。
前脚には樹液纏い状態と、非樹液纏い状態の二つが存在する。

  • 樹液纏い状態では、強烈な火属性の攻撃を繰り出してくる。だが、攻撃(特に水属性)を当て続けると樹液を剥がせる。
こうして非樹液纏い状態になると、前脚の肉質は大幅に軟化し、攻撃のチャンスとなる。

  • また、樹液纏い時には、弱点の頭を前脚で防御する事がある。
この際、前脚を攻撃すると確定で弾かれカウンターを喰らってしまうが、他の部位に一定のダメージを与えればダウンを狙う事が可能。

  • 非樹液纏い時、一定時間が経過するとキラアラナを呼び出し、樹液を再び纏おうとする。
しかし、音爆弾を投げる事でキラアラナを気絶させ、防ぐ事が可能。加えて、イラアラナも通常より長い時間ダウンする。
だが、イラアラナがダウンから復帰すると怒り状態に移行する。そして、キラアラナの腹部を前脚で潰し、樹液を強制的に纏う。

装備


武器


白を基調とした、貴族を彷彿とさせる武器に樹液が纏わり付いたデザイン。
後述の特性によって火属性が付与されると、炎を放った見た目に変化する。

切れ味は長めの青と短めの白。2スロットを一つ所持。基本的には無属性だが、攻撃を当て続ける事で一定時間火属性が付与される。
生産のみで強化は無く、上位素材を用いて制作する。

大剣 クイーンブロード 太刀 レーヌセイバー
片手剣 レジーヌソード 双剣 ドゥアルケニス
ハンマー ストラマリカ 狩猟笛 ネウストリングス
ランス ラトゥピア ガンランス ライニガヴァロ
スラッシュアックス カラリザッシェ チャージアックス レーギーキュエル
操虫棍 ヘメトロッド 穿龍棍 -
磁斬槌 - ライトボウガン バシリスショット
ヘビィボウガン カラエヴァショット 二ヘナアロウ

防具


男女共に、王族の様な外見をした装備。
上位素材を用いて制作する。

部位 防具名 スキル スロット
イラナヘルム 火耐性Lv1、ガード性能Lv1
イラナメイル ガード性能Lv2
イラナアーム 火耐性Lv2、見切りLv1 -
イラナコイル 見切りLv1、ガード性能Lv1
イラナグリーヴ 見切りLv2、ガード性能Lv1 -

オトモ装備


武器 イラネコハンマー
イラネコヘルム
イラネコメイル

素材


  • 樹糸蜘蛛の堅殼
  • 樹糸蜘蛛の上腕爪
  • 樹糸蜘蛛の堅鋏角
  • 燃性樹脂
  • 女王のフェロモン(精算アイテム)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー