ウルトラマンジャック
バトルカード
RR第1弾
1-002
レア
ウルトラランス:2900
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.2.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:[[マットアロー1号]]と一緒に地球を守って活躍したぞ。
W連続必殺技:ウルトラスパーク
RR第2弾
2-029
レア
ウルトラスパーク:3500
タイリョク:1100
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:グー
テキスト:伝説のウルトラ6兄弟の一員だ。
RR第3弾
3-019
流星キック:2300
タイリョク:900
ルーレット(時計回りに):5.2.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:チョキ
テキスト:[[ウルトラセブン]]にウルトラブレスレットをもらったぞ。
RR第4弾
4-020
ウルトラランス:2700
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.2.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:ウルトラ兄弟と力をあわせて平和を守っている。
RR第6弾
6-004
レア
ウルトラランス:2700
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.2.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:6兄弟の心は、どんな時も一つにつながっているんだ。
以下、大怪獣バトルRR以前のカード
スーパーコンボカード
EX第6弾
U-004
ウルトラスパーク900~4900
RR以降のステータス
ウルトラスパーク:2700
タイリョク:1100
ルーレット(時計回りに):5.2.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:グー
技カード
ウルトラスパーク:2700
タイリョク:1100
ルーレット(時計回りに):5.2.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:グー
W連続必殺技:ウルトラランス
備考
ウルトラシリーズ第四作目にして第二期ウルトラシリーズの幕開けとなった
『帰ってきたウルトラマン』の主人公。
初代
ウルトラマンに似ているが身体の模様など若干の違いがあり、別人である。
子供を救って命を落とした郷秀樹の勇気に感動して一心同体となって彼を蘇らせた。
そして地球環境の変化で現れ始めた怪獣達と戦った。
ウルトラ戦士の中では珍しく、変身道具を必要としないのが特徴。
(郷秀樹が生命の危機に陥った時に変身。後半は郷自身の意思で変身出来るようになる。
他に変身道具を必要としないウルトラ戦士に「ウルトラマンUSA」の女戦士ウルトラウーマンベスがいる。)
地球では「帰ってきたウルトラマン(帰マン)」とも呼ばれており、
他にも「新マン」、「ウルトラマン2世」などの呼称がある。
主に地球怪獣との戦いが多く、強敵に直面するたびに特訓で新しい技を身につけていった。
また太陽エネルギーの少ない日没前の戦いや、
サドラとデットン、
グドンと
ツインテール、
ナックル星人と
ブラックキングなど
同時に2体の敵を相手にしなければならない戦いも多かった。
常に苦戦しているイメージがあると言われるが、それはこうした理由からであろう。
基本的な能力は初代と変わらないが、
ウルトラブレスレットという文字通りブレスレットの形をしたアイテムを持つ。
これは彼がスペシウム光線を吸収した強敵、
ベムスターに完封負けを喫した際、
ウルトラセブンより授かったものである。
授けたセブン曰く「どんな宇宙怪獣とも互角に戦える」らしく、ただのブレスレットではなく、
それ自体がハリセンの様な形をしたカッター武器「ウルトラスパーク」、
槍状の「ウルトラランス」、攻撃を反射する盾「ウルトラディフェンダー」など、
ありとあらゆる武器に変形するのである。この武器の登場で、
ジャックの戦い方は大きく変化していくことになる。
大怪獣バトルへは、EX第5弾に登場する
ガラモン(技)と
ピグモンのコンボマークで初登場。
第六弾にUHRとして参戦。
必殺技はウルトラブレスレットを使って放つウルトラスパーク。
劇中ではベムスターを倒した技として印象深い。
そして4月から稼動の大怪獣バトルRR第1弾より本格参戦開始。
なんとブラザーズマントを羽織っての登場となる。
収録技は最近ウルトラ銀河伝説でも使用していた「ウルトラランス」だ!
また、RR第2弾では既存技のウルトラスパークが収録されるぞ。
カードに書かれているイラストからは分からないが、スキャンするとRR1弾収録のもの同様ブラザーズマントを羽織って登場する。
最終更新:2011年02月01日 16:58