イーヴィルティガ

イーヴィルティガ

バトルカード

RR第1弾

1-048
ゲオザークアタック:1900
タイリョク:900
ルーレット(時計回りに):5.2.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:グー
テキスト:[[ガタノゾーア]]とタッグ技をくりだす。怪獣と相性がいいぞ。

RR第4弾

4-052
スーパーレア
イーヴィルショット:3900
タイリョク:1100
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:怪獣のように暴れて街を壊してしまうぞ。

RR第6弾

6-044
イーヴィルショット:3900
タイリョク:1100
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:邪悪な心は、怪獣たちと共鳴し力をあたえる。

ソフビ付属カード

S-004
イーヴィルビーム:2700
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.2.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:[[ガタノゾーア]]とのタッグ技をもつ。星人と相性がいいぞ。 

以下、大怪獣バトルRR以前のカード


怪獣カード

NEO-GL第1弾

怪獣N399
スーパーレア
イーヴィルビーム(闇):2700
アタック:1200 ディフェンス:900 スピード:1200 パワー:1000
スタミナ:2
コンボ:イーヴィルティガ
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:カウンター(15%)

怪獣N400
ゲオザークアタック:1900
アタック:1100 ディフェンス:800 スピード:1100 パワー:900
スタミナ:2
コンボ:[[ウルトラマンガイア]]
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:アグレッシブ(5)

NEO-GL第3弾

怪獣N516
スーパーレア
イーヴィルショット(闇):3900
アタック:1300 ディフェンス:1000 スピード1100 パワー1100
スタミナ:2
コンボ:[[キングオブモンス]]
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:アグレッシブ(4)

技カード

イーヴィルビーム:2700
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.2.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:グー
W連続必殺技:イーヴィルショット

備考
ウルトラマンティガ』に登場した戦士。
熊本の地下にあったとされる巨人の石像に、科学者マサキケイゴが合体したことで復活した戦士。
当初は意識を保っていたが、間違った心で変身したために制御が効かなくなり暴走、暴れ始める。
さらにその暴走を止めようと目覚めたかつての仲間であるガーディーと戦闘になり、イーヴィルビームで倒してしまった。
そしてガーディーが倒される瞬間を目の当たりにし、激怒したティガとの激闘の末に倒された。
ただし、倒されたと言っても巨人像の体のみを消滅させられたため、マサキ自身は無事である。
必殺技はゼペリオン光線に似たイーヴィルショットやイーヴィルビームなど。
元はもう一人のウルトラマンティガとも言うべき存在であり、古代ではティガ同様に光の巨人として戦っていた。
そのためニセのウルトラマンでは無く、初めての敵として登場したウルトラマンである。
因みにティガよりも活動時間が非常に長く、持続エネルギーがかなりある。
理由はティガよりも先に現れておきながらビルの破壊にイーヴィルビームを連発、更にガーディーやGUTSとの戦闘も行う等、かなりのエネルギーを使用したにもかかわらず、ティガと同じタイミングでイーヴィルタイマーが鳴り始めたためである。

NEO第8弾のメインビジュアルやメカバルタンのコンボに姿が確認された。
さらには上級バトルでNEO第7弾にも登場する。
ゲオザークアタックは、マサキが作ったロボット怪獣ゲオザークの背鰭攻撃を当てた後、
自らゲオザークの背鰭に乗り、そのまま敵に突進する技である。

そしてNEO-GL第1弾でついに参戦。
ステータスはガッツ星人のものに良く似て、
アタックとスピードとパワーが高めに設定されているが、
ディフェンスも最下位の時点で800とそれなりに高く、バランスが取れている。
GL-第1弾で登場したSRは中位カードであり、必殺技はイーヴィルビーム。
街を破壊した他に、
ガッツウイングEX-Jのα号とβ号を撃墜する等した優秀なサブウェポン攻撃である。
またステータスも中位ながらもかなり強い。

最上位カードは全ステータスが1000を超えている強力カードとなった。
そして、必殺技はもちろんイーヴィルショット。無論、ティガのゼペリオン光線を逆転させたような動きもきっちり再現されている。
威力3900で闇属性であるため、闇属性に弱い怪獣相手に大活躍する事だろう。

RRへの移行後は第1弾と第4弾でそれぞれノーマルとスーパーレアの2度に渡って収録。
RRでは新規参戦を除く怪獣・宇宙人のバトルカードの収録が1枚だけになることが多く、
(RR第4弾の時点で2度以上収録されているのはゴモラレッドキングレイモンウルトラマンベリアルなど主役級のキャラクターのみである)
かつソフビ付属のカードを含めることにより現行で3種すべての必殺技のバトルカードが発行されているため、優遇されていると言える。

RR第6弾ではティガとの激突名場面仕様カードとして4-052のレア落ちで再登場。
相性ヒントやジャンケン手も含め、性能は4-052と全く同じである。ノーマルカードでこれはお得。
最終更新:2024年06月30日 22:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。